• ベストアンサー

臨床心理の大学院を受験するのに必要な英語の勉強の仕方を教えて下さい。辞

臨床心理の大学院を受験するのに必要な英語の勉強の仕方を教えて下さい。辞書はどんなものを用意したらいいでしょうか?持ち込みようも含めてお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10tori3
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

決まった勉強法があるかどうか分かりませんが、私が受験した際の状況をお伝えしたいと思います。 まずは、心理学の専門用語(単語)を暗記しました。 ある単語でも、心理学では訳が異なることが多々あるからです。 これは用語自体の理解をするとき、同時に英語表記を調べ(辞書をひけば出ています)、ノートにまとめました。 それと同時に、心理学の内容の英文をひたすら読みました。 とりあえず、ヒルガードの本が一番やりやすいと思います。 後は、論文とかでしょうか。。。 最初は時間を決めずに、とにかく丁寧に和訳することを続けました。 きちんと一文を訳せる、というのは何より大事だと思います。 それに慣れてきたら、徐々に読む速度を上げ、要約するような形で文章を理解できるように練習しました。 本番の試験では、限られた時間におよそ内容を理解することが求められます。 一文ずつ読んでいたのでは、時間が全く足りない状況で、とにかく時間との勝負になるはずです。 それから辞書ですが、以前先生に聞いてみましたが、特におすすめのものはないと言われました。 学生向けではなく、いわゆる社会人向けの一般のものでいいと思います。 これは書店に行って、実際に見比べて見たほうがいいと思います。 むしろ、基礎的な心理学用語がわかっていれば、そんなに一般辞書は必要ないと思います。 ちなみに私は東京書籍のものを使っていました。 最後に、受験してみて思ったことですが… 辞書持込可の大学は、文章が難しいです。(だからこそ持込可?) 不可の大学の方が、さーっと読んで内容の理解がしやすかったように思います。 英語はとにかく諦めずに最後まで読む、ことに尽きるのでは?? 英語と心理学の勉強は同時進行がお奨めです。 答えになっているか分かりませんが、よかったら参考にしてみてください。 ご検討、お祈り申し上げます。

itiga1024tiko
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます。大分時を経てから専門外からひとりで始めたので暗中模索といったところです。とても助かります。同じようにやってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A