- ベストアンサー
AGPC法について/RNAの電気泳動について
・AGPC法がRNAとDNAの性質の違いで、RNA抽出を行うことはわかりまし た。が、RNAとタンパク質の性質を比較したときにうまく説明ができ ません。解説お願いします。 ・RNAの電気泳動を行ったときにRNAがどのようなバンドやスメアでみえ るかの解説お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
フェノール/クロロホルムによってタンパク質中が変性し、 タンパク質の性質(配列)によって有機層、中間層、水層にきます。 RNAには疎水性部分がない(または非常に少ない?)性質と比較して説明してはいかがでしょうか。 AGPC法でとった場合、mRNA,tRNA,rRNAが取れます。 通常の泳動では5SとtRNAはバンドにならず、 比較的量の多いリボゾーマルRNAのバンドが2本、 (バクテリア,真核生物などでサイズは変わります) mRNAがスメア状に見えます。
その他の回答 (1)
noname#246619
回答No.2
AGPC法を利用した試薬のマニュアルをご覧になることをお勧めします。 泳動は、何を見たいかによりいくつかの泳動法があり、バンドの見え方はその方法によります。
お礼
わかりやすい説明、とっても参考になりました。ありがとうございました。またよろしくお願いします。