- 締切済み
四面体
封筒(長方形)を折って切り取る。そして、四面体のある2つの面のなす角が直角にする。ってもんだいなんですけど、全然わかりません><1対1対√2を使うと思うんですけど。。。 説明わかりにくかったらまた書くんで言って下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
1回目の折り方後の封筒の状態 A B C D | \/ | | /\ | | / \ | | / \ | |/ \ | E  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ F ・BFとCEが1回目の折り目 ・EFが封筒の底 ・AE,DFがそれぞれ封筒の左端、右端 「封筒の左端の部分がその折り目の線に重なるように折り、右端の 部分も同じように折ります。」 というのは、AEの線がCEの線に重なるように(∠AECの二等 分線ができる)、DFの線がBFの線に重なるように(∠BFDの 二等分線ができる)ということです。
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
図形を言葉で伝えるのがかなり難しいのだけど、書いてみます。 おっしゃる通り、1:1:√2の利用です。 封筒の切り口(長方形に切るので、封筒の横幅)は四面体にしたときに閉 じられますよね。そこでこの部分の長さを√2とします。 すると、封筒の端の部分から切り取る線までの長さが1になれば、封筒の おもて面の一部で作る三角形と、うら面の一部で作る三角形のなす角が 直角になります。つまり、それぞれの三角形の頂点から底辺(これは 封筒の切り取ったのと反対側である、封筒の底の部分)に引いた垂線の 長さが1で、切り口をふさいだ部分が√2になって 1,1、√2の 直角三角形ができるということになるわけです。 (う~、伝わるかなあ・・) さて、その切り方ですが、 ・まず、封筒の底、左右両角から始まる45°の折り目を入れます。 (これは、封筒で正方形を作るように、左と右から折ればいいですね) ・次に、封筒の左端の部分がその折り目の線に重なるように折り、右端の 部分も同じように折ります。 (これは、斜辺が√2の直角二等辺三角形--最初の折り方で折り目 によって作られる三角形--の 斜辺じゃない辺を封筒の左右端に 移し変える操作になります) ・この二つの折り方で、折り目の線に交点がいくつかできていると思い ますが、最初の折り目と2回目の折り目でできた 左右2箇所の交点を 結ぶ直線が切り取る線になります。 (上でやった操作が 三角形の合同を利用していることになります) 組み立て方も一応間単に書いておくと、切り取った封筒のおもて面と裏面 に、切り取り線上に頂点がある二等辺三角形を作り(折り)、それを折り 目として 山折りをすればできます。
- pocopeco
- ベストアンサー率19% (139/697)
問題がわかりません。 封筒をどう折って、どう切り取るんですか? 問題自体が、何を求めたいのかわかりません…。
補足
封筒に一回だけはさみを入れて、四面体を作りましょう!!っていう大問で、小問に、ある二つの面のなす角が直角になるようにするには、どこで切ればいいですか??定規を使わずに、封筒を折る事によって、切り取る場所を決定して作ってみましょう。っていう問題です><
補足
次に、封筒の左端の部分がその折り目の線に重なるように折り、右端の 部分も同じように折ります。 っていう部分がわかりません><