• ベストアンサー

強い読解力

もう手遅れかもしれませんが、 まもなく基本情報技術者試験が始まります。 では、なぜこのカテゴリに書いたかというと、 過去問・模擬をすると分かるのですが午後の半分以上がとてつもない長文です。 それを短い時間で読み取り理解せねばなりません。 なにか、長文を理解するコツってあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

長文の内容を把握することは普通に読んでも難しいものです。それが試験問題となると尚更です。 しかし、長文といえども人間が書いたものです。 特に設問形式で回答を求める形式の場合、設問作成者も試験時間内に回答に行き着くことを前提に設問を作成しているはずです。 順序は#1の方の回答の通りです。 長文から何と何を読み取らなければならないかを、予め知ったうえで読み始めることは効果的です。 更に、もう一つのテクニックを。これは75%くらいの確率かもしれませんがまずまず有効です。 ○○とはどのようなものか?とか、 □□とは何を指すのか?とか、 △△はどういう意味か?など、設問には○○、□□、△△などが明確に記されています。 長文にざっと目を通すと、その文中にはそれら、○○、□□、△△について記述してある段落があります。 そこを重点的に読むことです。 設問に関係ない記述箇所はとりあえず除外出来る分、設問にかける時間が増えるのです。 さらに、○○とはとか、□□とはなどの段落の中に、「要するに」「言い換えれば」「結論は」「最後に」「しかるに」などなど、書き手が自分の意見の纏めを書いたり、論調を変えて強調したい所を明確にしている箇所があるものです。 重点的な段落を探し、その内容を読み進め、書き手がその○○について結論付けている箇所を探すのです。ここのところを読み間違えなければ、設問に対する解答はほぼ見出せるものと思います。 問題文が短文の場合、問題作成者はきっちり何度も何度も読み返さなければ判らないような設問を用意します。しかし、長文の場合は、意外に文意の判りやすい短文の積み重ねが多いものです。文章の長さに負けないで、#1の方のアドバイスを参考に、全体を把握してから細かな設問に取組むようにして下さい。

nVIDIA
質問者

お礼

ほかのサイトで来たのですが「漫画読み」とかいう読み方があるそうで試験実際に受けてきた人も私みたいに素直に隅々まで読まないそうです。 重要な部分をピックアップしてそこに線を引いておくなどして必要な部分だけを読み時間を短縮しているそうです。 そういえば、昔小学校の時に国語のテストで大事な部分には線を引くようにと先生に言われた記憶があります。 小学校の時、基本情報技術者試験で国語や読解力が重要と分かっていれば、もっと勉強すべきだったと反省する今でした。 早速午後の問題に生かそうと思います。 どうも、貴重なアドバイスありがとうごいました。

その他の回答 (1)

noname#231443
noname#231443
回答No.1

長文を理解することはやはり、文章を読むという行為に対して慣れることが一番の近道なのですが、そういうことが時間的に無理な場合。 一番手っ取り早いのは、まず、回答、設問から読む、ということです。 設問を先に読んで長文のだいたいの内容を掴んでから読むと内容も消化しやすくなりますし、何を訊かれているのかあらかじめわかってから読むので、設問を解くスピードも速くなると思います。

nVIDIA
質問者

お礼

気づきませんでした。 各問題について説明する文章だから素直に頭からいつも読み終わってから各設問に取り掛かっていました。 でも、2ページ以上ある長文を読み終わり設問に取り掛かろうとした時は時間にもあせりが出て「あれ?この問題どーだったけ?」と忘れたり、 「この文章は何が言いたいんだろう?」と何回も読み直して結局解く前にTimeOverとなる事が何回もありました。 ほかに、まだ読み終わっていないのに、周りの人はもう回答し始めていて、「なぜこんなに早いんだ?」と疑問に思う毎日でした。 でも、その秘密が少しわかった気がします。 読むスピードも大事ですが今度練習でやる時応用してみます。 貴重な情報ありがとうございました。

関連するQ&A