• ベストアンサー

算数 数の概念 割合

子どもに、数の概念を教えるのにどんな方法で教えたら良いのでしょうか?塾に通わせてみましたが、なかなか理解できない様です。筆算では解けるのですが、頭の中でイメージができない様です。単純に計算問題を何回も繰り返し解けばできる様になるのでしょうか?割合の問題においても、同じ様です。また、親が教えるのでは、限界がありますか?もし、算数の専門塾等で良い所があったら教えててください。(さいたま市内又は、近辺の市)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

おそらく、小学3~4年生ぐらいですか?(ちがってたらごめんなさい) 理工系出身の者です。 私は、基本的に教育産業は嫌いで、自分が利用したことがあるのは、Z会の添削を1年だけやった程度なのですが、 学生時代に、生活費と通学に使うクルマのガソリン代を稼ぐため、家庭教師をやったことがあります。 教えた子どもは5年生で、算数のテストは30点前後でした。 まず最初に、その子の弱点を分析するために、幾つかの種類の問題を解かせてみました。そして、学校で行なわれたテストの答案も見ました。 ・・・そして私は、ひらめきました。 九九表の81マスを完成させる訓練をさせました。 ただそれだけだと飽きられてしまうので、ハンディ付きで私と競争させました。 最初は、私が3枚書く間に、その子が1枚。 それで私に勝てるようになったら、2枚vs1枚。 結構、面白がってやってました。 そして、その後、分数の掛け算・割り算をさせました。 ・・・すると! 私が予想した以上の現象が起こりました。 学校のテストで、80点台は、しょっちゅう。 たまに100点を取ることさえありました。 たった3ヶ月弱のことであったと記憶してます。 その後、その子の同級生達も教えてほしいという要望が次々来て、それに応えた結果、私の稼ぎは増えていきました。 その代わり、本業の学問の方は、ややおろそかになりましたが。(笑) というわけで、 計算というのは、実は、暗記です。 人間が色々な言葉を覚えることで、頭の中の引き出しが増え、それによって表現豊かに、かつ、速く文章を書けるようになり、話せるようになるのと同様のことです。 九九だけではなく、引き算もそうです。 私は、計算は苦手なほうなのですが、中学ぐらいの頃、繰り下がりのある引き算で、「13-8」という特定の引き算で、時々間違えるということを自分で発見しました。そして、自力で対策もしました。 九九でも、81マスのうち、1つでも間違えて覚えていると、段数の多い計算では、その、たった1つだけの覚え間違いが致命傷になってしまったりします。 たまに、知り合いから相談を受けることがあるのですが、あるお母さんの悩みは、これでした。 「うちの子、指を折って数えないと、計算が出来ないのよ。どうしよう・・・」 私は、自信を持って 「大丈夫ですよ。計算は暗記ですから。理工系でも大学ぐらいからは、電卓片手に計算するんですよ。試験でも電卓OKなんですよ。」 と。 ただし、概算の能力は必要です。 たとえば、 84747×6849=? という計算をするとき、理工系の人は、まず概算をします。 だいたい8×(10の4乗)×だいたい7×(10の3乗)  = だいたい60×10の7乗  = だいたい6×10の8乗 (=6億) そして、電卓やPCを使った詳しい計算結果と照合し、桁で大はずれしていないか?、頭の数字がやたらずれていないか? というチェックをします。 社会に出ると、経理などの特殊なケースを除き、概算の方が役に立つことは、しょっちゅうあります。 うちの子に教えているのは、例えば、クルマに乗って家族で出かけたとき、子どもに距離計の数字を見せて、 「家からここまで、ガソリンをだいたい何円使った?」 といった感じです。 あと、子どものいとこ(私の姪)の例ですと、 計算問題の数字に「円」をつけると、計算能力が異常に向上する現象があったらしいです。(笑) あとは、グラフですね。 社会科の統計数値を、円グラフとか帯グラフを描かせる練習をさせると、確実に、数の感覚、割合の感覚が身に付きます。 ついでに、下の子(=現在低学年)の話も。 地球儀を居間に置いてるのですが、 下の子は、地球儀が大好きで、テレビで外国の地名・国名が出てくると、必ずと言っていいほど地球儀を見てチェックしています。そして、広い国だの小さい国だの、研究してます。 バチカンの面積が、小中学校の敷地面積ぐらいしかないことを教えると、目を輝かせたりして。 国ごとに色分けされている地球儀は、一種のグラフですから。 地球の、海と陸地は、どちらが広いか、というのもありますね。 割合の概念は、そうして身に付くと思ってます。 なお、 私が、自分の子どもの教育で心がけているのは、「強制しないこと」です。 正確には「強制されていると実感させないこと」です。 私自身も、それで伸びましたから。 (その代わり、稽古事についてだけは、厳しかったです。私が「行きたくない」と泣こうがわめこうが、強引に通わされました。) 私が小学生の頃、兄弟や親戚のお古で貰った百科事典だの、文学集だの、算数の話だの、歴史だの・・・ 置いてあるもんだから、ついつい読んじゃいました。 その当時勉強したことは、今でも結構覚えています。 衆議院の議員定数は、いまだに491人だと思ってます。(笑) さて、 現在、我が家の居間には、私が勝手に買ってきた書籍を無造作に置いてあります。 数学あり、パズルあり、伝記あり、漫画の伝記あり、人名辞典、英和辞典、歴史資料集、美術の本、宇宙関係の本・・・ だいたい中高生向けの本が大半ですが、時々、勝手に読んでるみたいです。 たまに、1冊の本に夢中になって、数日間、自分の部屋に持ち込んで読んでるときもあります。 インターネットでも調べごとをしたくなるときもあるようで、私が許可したサイト以外には入り込めない設定をした上で、あとは自由に使わせています。 なんだか最近、ゲームのプログラミングもどきに、はまっているのが、ちょいと気になりますが。 結論は、あえて書きませんが、 以上、ご参考になりましたら、幸いです。

noname#16357
質問者

お礼

大変ながい、回答をありがとうございました。また、私の子どもに対する教育方法や勉強のさせ方などを振り返り、考えさせて頂く事ができた回答だったと思います。これから参考にさせていただき、親子共前向きに行きたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

こんばんは、pekoさん。教科書ではタイルで10進位取りを説明していると思います。タイルを使うのは、量とタイルの水道方式です。遠山啓、銀林浩の水道方式の本を読まれるか、「水道方式」で調べてみてください。No.1の方が紹介している百ます計算は、小学生のみならず、高齢者の脳の活性化にも注目されています。岸本裕史「見える学力見えない学力」も探してみてください。担任の先生に相談するのもよい方法ではないでしょうか。専門家ですから。

参考URL:
http://www.tarojiro.co.jp/search/arithmetic/index.html
noname#16357
質問者

お礼

ありがとうございました。本を参考にさせて頂きたいと思います。

  • tarou04
  • ベストアンサー率19% (40/203)
回答No.2

算数の計算に立ち止まる子どもは数学者の素質があるといわれますよ。おそらく単純な筆算はできるものの、数字の意味づけをそのつど考えているのかもしれません。 立ち止まってわからなくなるのは、公式や手順にたいしてなぜそうなるのかの本質を知りたいからだと思います。 数字の仕組みをわかりやすいように説明する、あるいは抽象的な絵図から具体的イメージを教えてみるのに尽きると思います。

noname#16357
質問者

お礼

ありがとうございました。親子で悩んでいましたので心が楽になりました。