- 締切済み
算数の計算方法について
小3の息子がおり最近塾へ通い始めました。 小2の頃学校で算数のひっ算を教わり始めた頃から、息子は繰り下がり、繰り上がりを書かず、上の位から計算しているようですが、通い始めた塾では、繰り上がり、繰り下がりを書き、答えを下の位から書くようかなり注意されます。 調べてみたところ、くもんさんでは繰り上がり繰り下がりを書かないよう指導しているとか?他の塾でも上の位から計算する事に否定的ではない事が書かれていました。 その為、現在通っている塾の指導に従って直させた方が良いのか考えてしまいます。 専門家の方などどこに相談したら良いのか良いのかわからずこちらに投稿させて頂きました。 アドバイス頂けましたら幸いです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- head1192
- ベストアンサー率20% (161/785)
子どもに「どれが一番やりやすいか」と聞くのがいちばん。 その答えとテスト結果で判断。 巷では、旧日本陸軍には 「体に合う軍服を選ぶのでなく、与えられた軍服に体を合わせろ」 という伝統があったと言われているが、そんなことはなかったらしい。 しごきが日常の陸軍でさえ6種類くらいのサイズをそろえていたのである。
- heyboy
- ベストアンサー率21% (1852/8730)
その塾の講師の方に 色々お話しされてみては いかがでしょうか? 話しして納得するしないで 塾へ行く行かないとかも 決められてもよろしいかと 思われますね。
- f272
- ベストアンサー率46% (8467/18126)
> 小3の息子がおり最近塾へ通い始めました。 何のために通うのですか? > 通い始めた塾では、繰り上がり、繰り下がりを書き、答えを下の位から書くようかなり注意されます。 教育において型にはめようとするのは何をどう教えてもわからないできの悪い人向けです。あなたの子供がそういう子供であればそういう教え方でもいいですが,そうでなければやめさせてもっと自由に学習させたほうが良い。 > 息子は体験で行った幾つかの塾も含めて計算速度は速いと言われましたが、まだ1割位のミスがある ミスを防ぐために計算速度を遅くしてはいけません。ミスは練習すればなくなっていきます。 > 計算過程も点数に入っている場合は息子のやり方では×になってしまうでしょうから 繰り上がり繰り下がりをわざわざ書かせる問題は入試には出ません。繰り上がり繰り下がりの概念をわかっていればどんな問題にも対応できます。一つのやり方に固執するのは最悪です。
お礼
アドバイス頂き有難うございます。 息子は将来、医師になりたいという目標がある為、その為に、まず最初の目標は中学受験をし中高一貫校へ進学をし、その先は医大受験を目標にしています。 中学受験対応の半個別指導(生徒3:教師1位)に通い始めました。 おっしゃる通りだと思います。型にはめず息子のやり方を尊重したいと思います。
- kon555
- ベストアンサー率51% (1842/3559)
現在両方できているなら「直す/直さない」ではなく、使い分けるように言った方がいいと思います。 何なら「上と下の位から計算する方法の、それぞれのメリット、デメリット、使うべき場面」を自分で考えさせてみても良いでしょう。 些細な計算方法の違いを矯正するよりも、「それは何故だろう?」と自分なりに考える癖を付けるキッカケになる方が、よほど学びになる事は多い気がします。
お礼
アドバイス頂き有難うございます。 最初は下の位からの計算をやっていなかったのですが、塾で指摘されてからは(塾では)下から計算するようにしているようでどちらの方法でも計算できるようになったようです。 塾の先生にお話しして、使い分ける方法を相談してみたいと思います。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8740/19838)
「直させる」と、確実に算数嫌いになります。 一番良いのは「直させない」です。本人のやりたいようにさせるのが一番です。 算数は、どんな解き方をしても「すべてが正解」です。正解は1つだけではありません。 >通い始めた塾では、繰り上がり、繰り下がりを書き、答えを下の位から書くようかなり注意されます。 その塾には「本人が発見した方法で計算して答えが合ってるなら、変に注意しないで頂きたい。注意すると本人のやる気を削ぐ事になるので」と指摘して、それ以上、注意をしない(直させない)ようにお願いしましょう。 塾側が、それでも注意してくるようなら、そこは「お子さんには合わない塾」なので、通うのを辞めましょう。
お礼
アドバイス頂き有難うございます。 本人は「上の位から計算すれば速く出来るけれど、下からやると遅くなるから上からやりたい」と申しておりましたが、塾のノートの先生のコメントに「答えは下から書く!」と書かれていました。 息子のやり方でまだ1割位ミスがあるので私も強く言えないところですが(先生には以前、上の位から計算しているから繰り上がり繰り下がりが書けないようですとお伝えしたのですが)もう一度、状況をお話ししてみて、それでもどうしても直すように言われたら転塾を考えてみようと思います。
- MT765
- ベストアンサー率57% (2080/3618)
「学校の成績を上げる」という意味では繰り下がり・繰り上がりをしっかり書いて計算するほうが良いです。 じゃないと答えだけあっていても正解がもらえないかもしれません。 実際は将来的には計算機や表計算ソフトで計算するようになりますしそこまで重要な知識ではないと思います。 しかし、学校の成績が良くなると本人の勉強意欲も高まると思うので「現在通っている塾の指導に従って直させた方が良い」と思いますよ。
お礼
アドバイス頂き有難うございます。 そうですね、計算過程も点数に入っている場合は息子のやり方では×になってしまうでしょうからその計算方法も習得する必要がありますね。 小2の頃にも先生に相談した事がありましたが「出来れば(繰り上がり繰り下がりを)書いた方が良いけれど、最終的に間違えずに計算できるようになれば良いと思います」とのお答えでした。 本日、今の担任の先生にも相談としてメモに書きましたが、下から計算して繰り上がり繰り下がりを書く方法も理解出来ているようなので、使い分ければ良いのかもしれません。
- fu5050
- ベストアンサー率28% (235/820)
否定的でない見解は算盤から来ていると思います。3つ以上ならともかく2つ(98765➕8765とか)なら、いい年をした大人なら下から足してたらこのひと算数苦手人と思います。 間違いが多いとか現在計算遅いなら、下から勉強し直すほうがよいかもしれません。
お礼
アドバイス頂き有難うございます。 息子は体験で行った幾つかの塾も含めて計算速度は速いと言われましたが、まだ1割位のミスがあるので現在の塾でも注意を受けるのかもしれません(直近に解いた問題では、4桁の計算44問中40問正解)。 下から計算するやり方も理解しているのであとは慣れかと思います。
- sknbsknb2
- ベストアンサー率38% (1158/3030)
上の位から書き始め、それを途中で修正しないことが前提なら、繰り下がり、繰り上がりを頭の中で計算していることになります。 それができるなら計算スピードは上がるし、暗算能力も上がるので、かなりのメリットがあると思います。 問題点は、繰り下がりや繰り上がりの概念を理解できていない状態で頭の中で計算できるのかということで、これを理解させるために下位から計算させるということが、最初は必要だと思います。 もし現時点で、お子さんが上位から書き始めても正解できるなら、既に繰り下がり、繰り上がりを含んだ暗算ができていることになるので、直させる必要はないと思います。正解できていないなら、まずは下位から計算することが必要です。
お礼
アドバイス頂き有難うございます。 上の位から計算してミスはありますが理解はしているようです(4桁の計算で44問中40問正解くらいでまだ1割はミスをします)。 塾で書くように言われる為、下から計算して繰り下がり繰り上がりを書く方法も分かったようで、塾では書くようにしているようです。 国語にしても「過程」を書かずに答えを書いてミスをするのでそこは直さないといけないと思います。
お礼
ご回答頂き有難うございます。 そうですね、まずは講師とよく話をしてみたいと思います。 私は素人で算数・数学も苦手なので正解がわからず、今の塾の講師から直した方が良いと言われたらその後、どう進んで行ったら良いのか答えを出す自信がありません。 その為、こちらで皆様のご意見を伺いと思いました。 その塾が正しいもしくは間違っているとはっきり答えが分かれば良いのですが...