- 締切済み
ing形のつくりかた
とっても基本的な質問で申し訳ありません。 ing形をつくるとき、 cutやchatは、tを重ねてingをつけますよね。 eatでは、tを重ねずにそのままingをつけるのはなぜなのでしょうか。 規則性があるのなら、教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- wrestle
- ベストアンサー率48% (24/49)
文字と音の関係を学習する phonics の知識が役に立ちます。 英語の母音字 a/e/i/o/u (i/u は語末にてそれぞれ y/w がその代わりをします)には2通りの読み方があります。 1つは「ア/エ/イ/オ/ア」(口頭で説明できませんので、便宜的にカタカナ表記します)です。これを short vowels(短い母音)といいます。私は普段、「短い読み方」と紹介しています。 もう1つは「エィ/イー/アィ/オゥ/ユー」です。これを long vowels(長い母音)といいます。これまた私は「長い母音」と紹介しています。そして、よく考えればその読み方は文字の名前の通りですよね。そこで「名前読み」とも呼んでいます。 次に、これらがどのような表れ方をするか見ていきましょう。以下のように対比関係にすると、その典型的な表れ方がよくわかると思います。 mat―mate/pet―Pete/bit―bite/not―note/cut―cute おわかりの通り、語尾に e があれば「名前読み」で、なければ「短い読み方」をすることが見てとれます。つまり、語尾の e が子音字1字を飛び越えて前の母音字を名前させていることがわかりますよね。 しかしながら、次のような語もありますよね。 see/tie/toe/cue これらを通してわかることは、語尾の e には直前の母音字を名前読みさせる働きがあり、その働きは間に子音字が1字入っても変わらないということです。 そして、実はこの働きを持つ文字は e だけでなく、どの母音字にもあるのです。以下をご覧ください。 wait: i が a を名前読みさせている。 eat: a が e を名前読みさせている。 boat: a が o を名前読みさせている。 suit: u が i を名前読みさせている。 つまり、修正に修正を重ねて次のようなルールが導き出されます。 母音字には直前の母音字を名前読みさせる働きがあり、その働きは間に子音字が1字入っても変わらない しかし、このルールは間に入る子音字が2字になると変わってきます。tennis になぜ n が2字入るか不思議に思ったことはありませんか。私は非常に不思議でした。実は、これは子音字 n を2つ入れることで、 i が e を名前読みさせることをブロックしています。 ここまでくるともうおわかりですね。cut を cuting にすると、i が u を名前読みして[キューティン]となってしまい、とても cut から生まれた語には聞こえなくなってしまいます。そこで先人たちは工夫し、母音字の間に子音字が2つあると前の母音字は短い読み方になる、というルールをつくりました。chat や run、swim、plan などについても同じ理由で子音字が重ねられるわけです。 eat については、a は e を名前読みさせるためにあり、a 自体は読まれていません。元々読まれていない母音字は後ろに母音字を持ってきても読まれはしないので、子音字を重ねる必要がありません。また、prefer は preferring になるが、enter は entering なのは、-er に強勢があれば子音字を重ねるが、なければそのまま -ing をつけます。名前読みは「強い」読み方なので、強勢がなければ起こりづらいのです。 英語はいろいろな言語が侵入して成立しているので、ひとつのルールで説明できないことがたくさんあります。文字と音の関係についても一筋縄ではいきませんが、そんな中でも phonics は非常に有用だと思います。何しろ、間に発音記号を介さずに文字を見て発音できるようにまとめられたものです。英語を母語とする国でも教えられています。私もこれまでに米・英・加の人たちの前で phonics を教えたことがありましたが、どの人も同じことを子供の頃習ったといっていました。
- kazukiukiki
- ベストアンサー率45% (68/150)
簡潔には、 (1)つづり上、最後の一文字が子音で終わり、 その1文字前が母音であること、2文字前が子音であること (2)その母音が、いわゆる短母音(長母音や二重母音でないこと)であり、そこにアクセントがあること が、子音を重ねる単語の一般的な見分け方です。 stop, prefer, begin, occurなどが例になると思います。 stopping, preferred, beginner, occurred eat はつづり上、e と aという2つの母音があるため、重ねません。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
規則性ありますよー。 下記の全てに当てはまる場合、重ねます。 A)いちばんお尻の母音にアクセントがある (母音が1カ所の単語は、すべて、これに該当) ↑これにより、moniter listen は非該当 monitering listening B)その、お尻の母音は、長母音や複合母音ではない ↑これにより、eat feed trade は非該当 eating feeding trading C)その、お尻の母音の後ろに、2つ以上の子音が連続していない ↑これにより、jump stuggle は非該当 jumping strugling というわけで、重ねる動詞は cutting shipping swimming skimming spurring reffering ・・・ あとは、study play などのように、母音で終わるものは、重ねようが無いので、そのまま studying playing とするのはご存知かと思います。
◎重ねてingにするとき →単語の中でローマ字のア行(a,i,u,e,o)が1つのとき。 ◎重ねないとき →ア行が2つ以上のとき、…ではないでしょうか? はっきり言って未だ英語は苦手なのですが、少なくとも自分はコレで乗り切っているので。 まぁ、ちゃんとした答えは他の人に任せて、コレは参考にでもしていただければ(笑)。
- Quattro99
- ベストアンサー率32% (1034/3212)
子音を重ねるのは、「短母音+子音」の場合です。ただし、その場合でもその母音にアクセントがない場合は重ねません。