• ベストアンサー

戦争中の日本とアメリカの船

 太平洋戦争中の日米の艦船についてなんですが。  日米の艦船、特に駆逐艦、軽巡クラスですが、爆弾が当たると日本の船は1発でも沈む事がよくあるのにアメリカの船は爆弾は当たっても、大破や中破でなかなか沈まないと感じたのですがどうでしょう?  これは重巡にもいえるかと思いますが日本の航空機は結構爆弾を命中させるんですがなかなか沈まない気がします。  日本とアメリカの船に鋼板の厚みの差でもあったんでしょうか?    これは海戦でも同じ感想を抱きました。結局アメリカの船はなかなか沈まない、、、しぶとい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.10

No.8の者です。 「私が聞きたいのは空母ではなく駆逐艦や軽巡なんですよ。」 それですと、日米の間に顕著な差はなかったと思われます。質問者様の想定するような情報は得られないでしょう。 日本の駆逐艦にしても、雷撃を受けて前部火薬庫が誘爆しても沈まずに生還した例が複数あります。(駆逐艦涼月、長波) 涼月は、大和が沈んだ戦闘でも、艦体の半分を失って士官が全て死傷したものの、下士官の指揮で生還しています。 http://www.ne.jp/asahi/kkd/yog/gf4_9.htm なお、涼月が生還できたのは「運が良かったから」でもあります。米軍の艦載機に見つかって集中攻撃を浴びれば、爆弾がもう一発命中すれば沈んでいたでしょう。 戦争後期、米軍の軍艦が日本の攻撃で損傷しても沈まなくなったのは、No.8の回答でも触れたように「制空制海権を米軍が握っているので、損傷しても応急修理・避退して修理することができたから」です。 また、戦争中期にアッツ島沖海戦で、米重巡ソルトレークシティーが日本側の砲撃を受けて一時航行不能に陥りました。劣勢の米側は喪失を覚悟したようですが、戦意不足の日本艦隊が勝手に撤退し、ソルトレークシティーは応急修理して航行を再開、無事でした。 これは、米軍の軍艦が丈夫だったからではなく、「日本軍のミス」が原因です。

その他の回答 (15)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.16

被害について明確なデータはありませんが、米艦の方がタフであった感じがします。    そうであれば前の方のいうように、武装重視、安全軽視が理由のひとつです。     ワシントン軍縮会議の制約を克服するため、せい伸びのむりな設計をした羽目です。     駆逐艦で云うと日本で最も活躍した、吹雪などの特計駆逐艦は61センチの魚雷発射管を9~10門も積んでいました。     米の同じクラスは53センチのものを5~6門でした。そのため建艦時、日本は出来るだけ鉄の代わりに軽金属を使いました。     また軽巡で云うと5600トン級の神通など61センチ魚雷発射管8門でしたが、米の1万トン級のクリーブランドなどは魚雷発射管は装備していませんでした。     日本は防御力を犠牲にしてまで武装強化に努めたわけです。     また日本艦は被弾ですぐ火災を起こしたとも云われています。米艦は燃えやすい木材を出来るだけ減らし、塗料も燃え易いのですべてはがしたそうです。     日本側もそれを知ったのはかなり後でした。日本の軽巡の沈没原因をみると、魚雷によるもの(潜水艦)10隻、爆撃によるもの7隻、砲撃によるもの3隻で潜水艦によるものが多く、爆撃によるのは制空権を取られてはやむを得ないのですが、潜水艦により多く沈められているのが、日艦がひ弱く見られる一因です。     詳しい説明は略しますが、これは潜水艦の技術と作戦に米側が著しく優れていたためです。     駆逐艦では爆撃による沈没が多いのですが、潜水艦によるものもかなり多いです。     潜水艦を撃沈する役のものが逆にやられては話になりません。     総括して艦自体に大きい差があるとは思えませんが、設計時のあやまりと、用兵のあやまりにより被害の大きな差がでたものと思います。

nukuhu
質問者

お礼

 私もそう思います。  前から思っていたのはアメリカの軽巡のクリーブランド等ですがあれは日本の重巡洋艦クラスですよね。  そうなんです。クリーブランドは砲撃のみで魚雷無かったんですよね。  これはまた私見ですが日本軍は魚雷主体でアメリカ軍は砲撃主体だった気がします。  ありがとうございます。

回答No.15

日本の軽巡は重巡に、艦種変更を予め考えていました この艦種変更改造、命中率が悪くなったとか この軽巡の主砲を戦艦大和に乗せたので 大和の強さは軽巡並と、なったのです 大和の研究家はポーランドにいるので 検索したら http://www.kami-mokei.com/ が見つかりました 関係ないだろうけど

nukuhu
質問者

お礼

 ありがとうございます。

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.14

軽巡洋艦も、主砲は15センチ砲なら良いほうだったので、雷装に重点を置いて建造されました。 更に水上機1隻程度を索敵機として持ちます。 水雷船隊の旗艦。 かっこよく、旗艦は先頭に立って高速で突入。 戦闘したそうです。 ^_^;(ただのアフォな帝国思想) 普通は、護衛程度の地位の船です。 重巡洋艦は、戦艦の不足を補う、準主力艦として相当期待されていました。 それに伴う武装配置でした。 また、艦隊の旗艦にもなりました。 しかし、20センチ砲程度を搭載すれば良いほうです。 戦艦との主砲の差、20センチをを埋めるには、 重雷装しか道がありませんでした。 米軍が、自分の船より弱い船を対象に戦闘するのに対し、 日本軍は、自分より、はるかに強い船を戦闘対象にしました。 結果は明らかです。 先頭に立って突撃した巡洋戦艦「霧島」は、集中砲火を浴びて轟沈。^_^; 装甲の薄い30ノットの高速巡洋戦艦。 戦艦は25ノットなので使用出来ない。 旗艦を艦隊中央に置いて指揮。 駆逐艦隊で重巡洋艦艦隊の重巡洋艦4隻全てを葬りさった指令は、解雇。 (理由は指揮の放棄、これが日本海軍最後の海戦の勝利記録) 東郷平八郎の乗った、戦艦「三笠」は、100発以上の命中弾を受けていたそうです。 どう見ても、魚雷に頼った思想と、 技術や常識を無視し続けた帝国主義が主因に思えます。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.13

No10の補足です。 魚雷戦を目的とした艦隊用駆逐艦は零戦のようなもので、防御力を増やすより少しでも速く、少しでも魚雷を多く積むことが要求されます。敵の大型艦船に少しでも速く接近して射点に入って魚雷を撃ち、避退するのが艦隊用駆逐艦の本来任務ですから。 駆逐艦からなる駆逐隊なり水雷戦隊が敵艦隊に突撃し、運の悪い艦に敵砲弾が命中して轟沈しても仕方ない、僚艦が魚雷を命中させればそれで良いという発想です。 大型艦の砲弾が命中した場合に、下手に防御があるより、砲弾が炸裂する前に貫通した方が被害が少ないということもあります。 英語でも、駆逐艦のことをTin Can (ブリキ缶)と呼んだそうです。「駆逐艦では甲板を歩くとペコペコと音が聞こえるほど鉄板が薄かった」のは、恐らく日米ともに同じでしょう。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.12

No6の補足です。 軽艦艇についての質問が主体でしたら、 軽巡洋艦「夕張」の例では、艦の構造重量を少なくする為艦首部を除いて甲板の高さを低くし海面スレスレまでにして浮いた重量を艦砲に回し、この規模としては予想を上回る口径と数の艦砲を搭載して、世界の造船技術者を驚かせたという話を聞きました。 駆逐艦では甲板を歩くとペコペコと音が聞こえるほど鉄板が薄かったといいます。 高速旋回すると艦は外側に傾斜するのが常ですが、トップヘビーのため復元が困難で、転覆事故が多く発生しました。 また初期には電気溶接ではなくリベット接合の時代でしたからこの重量も馬鹿に成らず限界までリベット数を減らすこともあったのでは・・・ これらが全て日本の建造技術の優れた結果と受け取られていました。 空母大鳳は南方海上での話で、横須賀から呉に回航中に撃沈されたのは空母「信濃」です。 これは浸水を排出するポンプの装備がなく、バケツリレーで排水するという有様でした。

nukuhu
質問者

お礼

 大鳳の件間違ってました。そうです、信濃でした。  あれはあ号作戦中のマリアナ沖でしたね。  駆逐艦は鉄板が薄かったんですか、やはり。  ありがとうございます。

回答No.11

空母が弱かったから 軽巡も弱かった 目標物 空母>戦艦>軽巡>重巡>駆逐艦>その他 米軍空母が強かったので下位の艦艇が助かった 日本の空母が弱かったので下位の艦艇が、やられた >駆逐艦の方には詳しくないみたいですね。 はい知りません 図書館に駆逐艦の図面が有る事は知りませんし 鉄板の厚さが書いてある事も知りません 断面図が書いてある事も知りません レイテ沖海戦で、護衛空母艦隊の 護衛が駆逐艦と護衛駆逐艦の割合も分かりません ついでに書くと 米国サイトに行くと駆逐艦の情報が多数有る事も知りません 米国軽巡が軽空母に改造された事も分かりませんし これで良いのか 多くの回答者の意見は大体、的を得ていますよ

  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.9

日本の兵器は戦艦等の防御区画を除いて被弾した際の事を考えて作っ て有りません。 特に駆逐艦は船殻重量を少なくするためモノコック構造になっている 為に被弾すると強度はガタ落ちになります。 これは「肉を切らせて骨を断つ」思想の産物なのですが、残念ながら その前に自分の骨を断たれてしまう事が多発してしまったのです。 爆弾の件は日本海軍が主用したのは防御鋼鈑を貫通して内部を破壊 する為の徹甲弾で炸薬が少ないのです。 防御部に当たればともかく非防御部だと貫通するだけ....水爆効果は 有るでしょうが... 米軍の爆弾は破鋼弾程度の貫徹力しか無いと思われますが、炸薬は 多く非防御部の被害は大きかった様です。 私見ですが500キロ以下の爆弾は艦船攻撃でも陸用弾を使用した方が 効果があったかも知れません。

nukuhu
質問者

お礼

 そうですね、同感します。  なにか、今の日本車と外車の特徴が似てますね。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.8

質問者様が言われるのは、 「アメリカの空母サラトガやエンタープライズは、いくつもの海戦で被爆・被雷したり、日本の潜水艦の魚雷が何度も命中したのに沈まず、その都度前線に復帰した。日本の空母、大鳳や信濃は数本の魚雷であっけなく沈んだ。ミッドウェーでは、数発の爆弾で日本空母は火ダルマになり、あっけなく沈んだ。何で?」 ということと思います。これらについては、ある程度理由があります。 1. 日本の空母は全て閉鎖型格納庫、アメリカの空母はサラトガ・レキシントンといった例外を除き開放型格納庫であった。飛行甲板に被弾した場合、閉鎖型格納庫の方が被害が大きくなる。大鳳が仮に開放型格納庫であれば、命取りになったガソリン気化ガスの爆発は起きなかった。翔鶴が沈んだのも、ガソリン気化ガスの爆発が主因だったはずです。 2. アメリカの空母の方が、消火設備が充実していた。 3. アメリカの方が艦船修理能力が大きく、予備の飛行隊も豊富なので、日本の攻撃で損害を受けても、直ちに修理して飛行機隊を補充し、前線へ復帰できた。日本の場合、大破した軍艦は一年間を修理に要したりしました。 4. 戦争後期、アメリカは制空制海権を保持していた。損傷を受けても、応急修理して母港まで回航することができた。日本側は、アメリカに制空制海権を奪われていますから、損傷して行動の自由を失えば生還の望みは絶たれ、味方の手で処分する例がいくつも見られました。 逆に、南太平洋海戦の際のホーネットは、日本の攻撃で傷つき、日本水上部隊に撃沈される前にと米軍が処分したものです。

nukuhu
質問者

お礼

 わずか半日でこの反響。戦争ねたはいつも回答が多いですね。  駆逐艦に関する情報をしばらく待ちます。

nukuhu
質問者

補足

 えっと、まずみなさん、私が聞きたいのは空母ではなく駆逐艦や軽巡なんですよ。  アメリカと日本の修理能力の差などはよくわかっております。天と地の差。  ちなみに南太平洋海戦のホーネットですが重巡ノーザンプトンが曳航しようとしている時に隼鷹の第二次、第三次攻撃でそれぞれ被弾し、絶望状態となり総員退去後、駆逐艦2隻が魚雷8本を発射、3本命中、さらに300発近い砲弾を撃ち込みましたがまだ沈みませんでした。 そこでアメリカ艦隊は遁走しました。  山本長官は曳航して来いといいましたが不可能で魚雷で沈めました。つまり処分したのは日本軍です。

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.7

知っている限りで。 旧式戦艦の殆どが、船体に十数か所の被弾危険箇所を抱かえ、改装不可能のまま実戦に投入されています。 海軍の軍縮条約により、 保有数の制限、排水量制限などの厳しい条件の中で設計、建造が行われ、 水雷艇「友鶴」は、荒波で転覆。乗組員の殆どが艇内で窒息死しました。 これは、重武装による重心位置の上昇によるものです。 空母「竜譲」の試験航海で、高速で「面舵一杯」 の号令で旋回すると、 「殆ど45度傾いたように感じた。これは高速では舵は切れないな。」 そう実感したそうです。 軍部では、千トン程度の艦体に、12.5センチ連装砲4、魚雷発射管1、爆雷装置1~2を要求。 技術部将校の 「馬鹿か?出来るか!!」 の1言で軍刀を抜きそうな大喧嘩になりそうになります。 主砲、重雷装主義が横行したのです。 良く見ると、連装砲の後部に単装砲など、 不恰好な形状が多く見られます。 限界近くまで重武装にした結果です。 実際は、滅茶苦茶な設計であったようです。 #2さんのおっしゃる通りで、 ある程度の性能の要求で、 あまり期待していなかった「松」型駆逐艦の多くが生存し、賠償艦、や引き上げ船になっています。 特に、雷装に重点を置いた思想は、 防御にはもろに弱く、 スプリンクーラーなどの消化装置(防御の無視)の遅れは致命的となったようです。

nukuhu
質問者

お礼

 詳しい解説ありがとうございます。  武装に結構差があったんですね。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.6

基本的に日本の建艦思想には防御より攻撃というのが優先されていました。 防御に重量を割くより積載兵器の充実を優先し、とにかくトップヘビーに成りがちでした。 皮を切らせて骨を断つという精神です。 従って搭載弾薬量なども比率的に多かったと想像されます。 この為防御用技術の開発がおなざりになったのはやむを得なかったとおもいます。 例えば空母大鵬は艦構造は戦艦からの改造でしたから良かったと思いますが、アメリカ潜水艦から雷撃を受け、その衝撃でガソリンタンクのパイプの継ぎ手が緩み、漏れだして艦内に充満したガソリン蒸気に何かの火花が引火、艦内爆発をおこして沈没したといいます。 アメリカは既にフレキシブルジョイントを開発しておりこの種の対策をとっていました。 要するに総合的な対策や技術水準に越えがたい差があったのだと思います。

nukuhu
質問者

お礼

 ありがとうございます。    大鵬は悲惨ですねぇ。出来て呉に運ぶ途中でしたか。  あれは気化したガソリンを早く逃がそうとしてどんどん開放したのが裏目に出て充満してしまい内部から爆裂ですね、、、。

nukuhu
質問者

補足

 間違えました、大鳳でした。