• ベストアンサー

細かい雪とダイアモンドダストの見分け方

タイトル通りです。細かい雪とダイアモンドダストはどう見分ければいいのでしょうか。大きさでしょうか?その時の気象情報でしょうか?それとも顕微鏡で見たときの結晶構造でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.2

私の経験からすると以下のような違いがありますが… ダイヤモンドダスト: 太陽の光を反射したときだけ光るくらい粒が小さい 見えるときはほとんど無風 真上は青空(やや白っぽいことも) 見えるときは相対湿度が高いので樹氷も同時にできることが多い かなり温度が低くないと出現しない 同時に、太陽や明りの回りに光柱、ハロ、虹のようなものが見えることがある 細かい雪: 背景が黒っぽければ粒が見える 風があっても降る 上空は雪雲 乾燥していても降る 割と温度が高くても降ることがある とはいっても、どちらと区別しにくいものが見えることもあります。 参考URLに用語が説明されている気象庁のページをリンクします。

noname#25799
質問者

お礼

サイズと周りの状況ともに重要なんですね。気象庁の人も同じような手がかりを使っているのかも知れませんね。それとも予想もつかないハイテク?回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.4

(北海道生活の経験者です) *ダイヤモンドダスト   空気中の水分が氷り「キラキラ輝く」ものでした。  すなわち、日光にあたって輝くのです。「雪よりは氷の結晶」なのです。  天候が安定して、非常に寒い時に起こっていました。  (放射冷却で「しばれる朝」に良く見られました) *細かい雪は、本を読んだ記憶では、  雲で形成された雪の結晶が、低温下(水分がすぐに氷になる)では他の雪の結晶と 結び付かない(または成長しない)ので小さい雪の結晶になるようです。  北海道の「しばれる環境」では、細かい結晶(氷や雪)のままになるのでしょうね。 細かい水分のない雪は「パウダースノー」で、踏むと「鳴き砂」のように音がします。 ダイヤモンドダストは、特に逆光等の条件が揃うと「光のタワー」のよに見え、 それは自然が作った荘厳な芸術作品のようです。 (しばれる中、その位がちょっとした楽しみですかな、生活は厳しいですよ)

noname#25799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。あまり寒いと雪も十分に育たないんですね。しばれる環境と芸術作品に接する機会。やはり私にはこたつに入って想像する方がいい気がします。(^^)

  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.3

北海道です 私の経験上です ダイヤモンドダストは空気中をキラキラ漂います 細かい雪は下へ降り積もります それで見分けています

noname#25799
質問者

お礼

サイズは重要な決め手のひとつのようですね。回答ありがとうございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

これは、気象庁に、聞いて下さい。 ちなみにシュージーランドの雪は棒状結晶だけですよ。青いです。^o^

noname#25799
質問者

お礼

回答ありがとうございました。気象庁の人はどうやって決めるのか気になります。

関連するQ&A