ベストアンサー 禅寺に、ひょうたん 2006/02/14 19:09 禅寺にお参りしたら、枯山水をかけた床の間の横に、大きく長いひょうたんがつりさげられていました。単なる飾りでしょうか、何か意味のあることなのでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#113190 2006/02/14 19:19 回答No.1 http://www2.ocn.ne.jp/~chanoyu/report27/hyoutan01.htm これを読むとけっこう面白いですよ。 質問者 お礼 2006/02/14 22:10 さっそくのご回答ありがとうございます。禅とひょうたんは関係があるのですね。そもさん、喝、せっぱ、 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A イタリア語で”瓢箪”(ひょうたん)は? 和伊辞典で調べてみると、(una specie di)zuccaと出ていました。 伊和辞典では、"zucca"の意味は”かぼちゃ”という意味でしか載っておらず、”瓢箪”という訳語はありませんでした。 フランス語には、瓢箪を指す"calebasse"や"gourde"という単語があるのですが、イタリア語にはずばり瓢箪を指す単語ないのでしょうか、教えてください。 ひょうたんの花が咲きません グリーンカーテンにひょうたんを植えました。 すくすく育って、ベランダの屋根まで育ち、マンションでそれ以上に上に伸ばすことができないので、横に進み好き勝手?に葉が茂っています。 ですが一向に花の咲く気配がありません。 グリーンカーテンが目的で、それは達成されているのでこのままでもいいと言えばいいのですが、出来ればひょうたんの実を見たいのです。 何が原因でしょうか。 今花が咲かなかったとしたら、今年は実は諦めた方が良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 住まいと庭)」についての質問です。 ひょうたんなまず 日本史の教科書に、如拙という人が描いた、「ひょうたんで、なまずを捕らえる」というテーマの絵がありました。禅問答らしいのですが、どういう意味かわからないので、教えてください。お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ひょうたんの雄花・雌花 子どもの夏休みの課題で、ひょうたんを育てています。 一ヶ月くらい前に、鉢から地植えにして、葉っぱやつるはとても元気がよくてぐんぐん成長し、上へ上へと伸びて、今では横に植わっている木のてっぺんまで届くほどです。(約4~5m) 子どもはその様子を見て喜んでいたのですが、花つきが良くなかったので、少し心配でした。 でも、ここへ来て、一気に15個以上の花が一斉について、咲いているのですが、ネットで見てみた「雌花」の形の花がひとつもありません!!! ってことは、ひょうたんはならないのか??!! うちのみたいに、雄花だけしかつけない種類ってあるんでしょうか?? 夏休みも残り少なくなってきましたし、なんとか小さなものでもひょうたんがなる様にしたいのですが、どうしたら雌花が出てくるようになりますか?? どなたかおしえてください、お願いします。 瓢箪から駒の出典ご存知の方 ことわざに「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)」というのがあります。意味は良く分かるのですが、どうして「瓢箪」に「駒」なのか、分かりません。昔の中国か日本に、このことわざが生まれる故事がきっとあるはずです。どなたかご存知の方いらっしゃったら浅学な私にお教え下さい。 ひょうたん島・歌の謎解き 今から12,3年前に放送していた、「ひょっこりひょうたん島」を当時見ていました。海賊が、ひょうたん島に宝探しをしに来る話です。海賊の1人は、中国人ぽくてトウ・ヘンボクという名前でした。 ところが、宝の在処を示す歌の謎解きの回だけ見逃してしまい、次に見たときは宝が発見された後でした。 「結局、あの歌はどーいう意味だったの?」って気になって仕方ありません。 最近思い出してレンタルで探しているのですが、置いてないし・・・・・・ 歌詞は、確か、 「20センチに10センチ、ろうそく灯して行けますか 南風さえふいてれば、充分行って戻れます」 でした。 ご存知の方、お願いします。 今日から始まった「ひょっこりひょうたん島」 今日から始まった「ひょっこりひょうたん島」 偶然,テレビ欄で見つけて懐かしさで見てしまいました。 ところが,見ていくうちにどうもおかしい。オリジナル版ではないような。 それでネットで調べるとやはり1991年の復刻版の再放送とのことでした。 そこで疑問なんですが,なぜまたわざわざ復刻版の再放送をするのか,ということなんです。 オリジナル版をリアルタイムで見ていた者にとってオリジナル版を再放送するからこそ価値が有ると思うんです。 オリジナル版が無いのなら再放送すること自体無意味じゃないかと。 変な質問ですが,みなさんどう思われますか? 東京近郊の庭園(枯山水)を教えてください 去年(2001年)4月に,関西から東京に転勤してきました。 趣味は,「お庭拝見」(庭園鑑賞)です。こちらに来て,いわゆる大名庭園の名園をよく訪れています。 しかし,関西では困ることはなかったのですが,京都の禅寺によく見られるような枯山水(石庭だけとは限りません)を見つけることができません。鎌倉の建長寺と青梅の玉堂美術館ぐらいしか思い当たりません。 鎌倉まで行けば,他にもあるのでしょうが,ガイドブックにもあまり多くは出ていないようです。東京から日帰りで行けるような枯山水のお庭がありましたら,お教えください。 瓢箪のようなタイヤを備えた自転車はありますか さきに自転車について親切なご回答をたくさんいただいたのですが、もうひとつ教えていただければ幸いです。ただの空想なのですが、前輪と後輪のタイヤをひとつなぎにしたような自転車は可能でしょうか。ペダルの部分では浮き上がらせて横から見ると瓢箪のような形になっているものです。ハンドルを切る場合には適当な支持装置を前輪の近くに設置するとかの必要があると思いますが、二輪駆動でブレーキなども安定しないかと空想しています。すでに考えられているものがあるのかもしれませんが、何かご意見や情報などをいただければ幸いと思います。 「石庭」のことを何故「枯山水」というのでしょう。 一般的に「枯山水」とは水のない庭の意味ですが、この「枯山水」の本来の意味がよく分かりません。水の枯れた庭なら「枯れ庭」でもいいし、岩と石だけというなら単に「石庭」でもいいと思います。何故「枯山水」と呼ぶのでしょう。又「枯山水」か「枯山水の庭」か、どちらが正しい呼びかたでしょうか。 女性が出家できる禅寺 宗教カテがないようなので、こちらで質問します。仏教哲学をほんのちょっと学んでいたので人から相談をされてしまったのですが、自身では理屈方面しかまったく知識がないので、こちらで質問させて下さい。 知人で禅寺に出家したいといっている女性がいます。俗世から離れたいという想いが強いということで、出家後も檀家との世間づきあいが続くようではまったく出家した意味が無いので、そういうことにならない寺で、なおかつ、坊主間の世間みたいないっそう泥臭そうなものにも巻き込まれないお寺を推薦していただけないでしょうか。 観光名所としての寺のガイドは数多くありますが、出家先としてみた場合は、比較検討する資料も見出し難く、難儀しています。どうかお願いいたします。 条件をまとめますと 1俗世とも坊主世間とも縁が切れたような清浄さ 2女性の出家も受け入れてくれる 3とても健康体とは言いがたいので、その辺を多少ケアできる修業形態 です。なるべくこれに近いものを、というかたちでお願いします。 至急です。上座 すいません… 床の間の横に入口があります。床の間を背にお客様を通して良いのですか 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 床の間は潰してはいけない? 現在3LDKの所有マンションに住んでいます。 そのうち1室が6畳の和室になっていまして、押入れのすぐ横に小さな床の間があります。 その床の間にぴったり6段の収納ボックスが収まったので置いて使用していますが、最近「床の間を潰してはいけない」ということを耳にしました。 本当に床の間を潰すと良くないのでしょうか? 祖母が亡くなりました。床の間のことで質問です。 先月、祖母が亡くなりました。葬儀も無事に終わり、現在お骨や遺影は仏間の床の間の上に三段の台を作りそこに置いてあります。(葬儀屋さんがやって下さったので実際は見てませんが) 私の家は浄土真宗で大谷派です。なので掛け軸は"南無阿弥陀仏"と書いてあるものを床の間に掛けてあります。 私は葬儀屋さんがそうやって置いて下さったのでそれで良いと思っていたのですが、この間知り合いのお婆さんが来て床の間を見るなり(遺影やお骨の置いてある台は床の間の一段上がった所にそのまま置いてあるので)これでは先祖に失礼だと言っていました。 南無阿弥陀仏はご先祖様だから遺影をこんな所に置くのはご先祖様にお尻を向けているのと同じだと言って、南無阿弥陀仏の掛け軸を外すか遺影の置いてある台を床の間から下ろせと言います。南無阿弥陀仏は阿弥陀様に帰依するという意味だったと思うので(曖昧ですみません)ご先祖様はあまり関係無いような気がするのですが。仏壇は床の間の横にあります。 それに私が記憶している限り、他の方の家に行った時も遺影の置いてある台は床の間の上に置いてあった気がするのです。 それとこれはただの私の考えなのですが、床の間の前に遺影の置いてある台を置くと床の間の横の仏壇よりも前に出てしまいます。それは少し不恰好かなと思う気もするのです。部屋も狭いので…。 お婆さんの言う通り、遺影の置いてある台を床の間から下ろすべきなのでしょうか? 普通はそのようにしてあるのでしょうか? 親戚の方々も何も仰らなかったのでそれで良いように思うのですがこれではご先祖様に失礼でしょうか。 回答お願いします。 禅寺について 長期で滞在させてもらえて、修行生活を体験させてくれる禅寺を教えていただけないでしょうか。臨在、そうとう宗、どちらでも問わないです。よろしくお願いします。 「枯山水」 「枯」が持つ意味と成立の経緯 室町時代、禅宗の庭園で発達した庭園形式に、水を石と砂で見立てる「枯山水」というものがありますが、 ・「枯山水」が成立するに至った経緯 と ・「枯」という語の持つ意味 を知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 水の近くに庭園を造園することが当時のセオリーだったらしいのですが、この「枯山水」という形式が生み出されて以来、水辺付近に限定しない造園がなされるようになったらしいということで、 「近くに水源が無かったため、石や砂で表現するようになった」というわけではないようです。 一体どうしてこのような日本独自の庭園様式が生み出されたのでしょうか。 NHK教育のデンデラってどういう意味ですか? NHK教育の番組での デンデラ ってどういう意味ですか? 禅寺なら知っています。 鏡餅・・今飾たほうがよいでしょうか? お供え餅まだ飾って平気ですか?(時間的に) ギリギリまで仕事で、今日お正月のお餅を買ってきました! 家族が施設に入ってしまい・・(実家とくっついている感じですが誰もいないので・・) 実家の方にも・・うちにも飾らなければならないのですが・・。 結構、飾るところが多いです。 仏壇、神棚、荒神さま(台所)、床の間です。 お飾りは一夜飾りはダメなのはわかっていますが・・。 そういえば・・お餅は・・?(ダメですよね・・たぶん) もうすぐ22時ですが・・。 今日30日の・・あと数時間のうちに飾った方がよいのか? 一夜飾りは縁起が悪いと聞いていますので、明日大晦日、年が明けたら、勿論まだ起きていますので ゆっくり、丁寧に飾った方がよいのか? 是非教えてくださいませ! よろしくお願いいたします~!! リアワイパー 以前はリアワイパーを外し、飾りを着けるのが流行っていたので、私もやりましたが、最近はワイパーを横向きから縦にしてる車をよく見かけますが、どの様にするんですか? 飾りを着けるみたいにワイパーを外して横から縦に変えて着けてワイパーを着けても本来の意味の動きはしてくれないと思うのですが、どうなんでしょ?教えて下さい。 乗っている車はH17年式VOXYです。 四十九日法要、仏壇、中陰飾り(浄土真宗西本願寺) 義父が亡くなり、四十九日法要をする予定です。 今日、仏壇がきましたので 今は仏壇と中陰飾り(一段)があります。 はじめての事で常識がまったくわからず 色々なサイトを見ていたのですが 何が良くて何が悪いのか頭がぐちゃぐちゃになって わからなくなってきました。 どうすれば良いのか教えて頂けますでしょうか。 (1)中陰飾りと仏壇の花は四十九日法要当日まで 色花(仏花)ではなく樒の方がいいのでしょうか。 (今は普通の色の入った仏花を供えています。) (2)部屋の角にある仏間の横が幅70cmほどしかない 小さい床の間なので 幅60cm、高さ30cm程の中陰飾りを仏壇の横に置くと ちょうどまともに床の間の前をさえぎる形となります。 角なので反対側にはおけません。 この小さい中陰飾りは仏壇の前においた方がいいでしょうか。 (中陰飾りに遺影もあります。) その場合はまた、その中陰飾りの手前に経机を置くのでしょうか。 どうすればよいでしょうか。 (3)中陰飾りに今は遺影、位牌、お骨、仏花、仏飯、香炉、ろうそく立て を置いていますが法要の時もこのままですか。 仏壇にも同じような仏具がありますので重なってしまいます。 中陰壇で何か省く物はありますか。 (4)葬儀屋さんで中陰飾りの左右に置く一対の大きな造花とちょうちんも頂いております。 これは飾っておくべきですか。中陰壇を前に置くと仏壇の左右に飾る事になりますが。 (葬儀屋さんのミスがあり少しトラブルがあったので聞けません。) (5)法要の時、お寺様のために経机の上には本来何もおかないのですか。 線香立てや香炉などは仏壇の中に入れておく物!? (6)法要時、りんは経机の右下に置いておく物でしょうか。 (7)順番に回す焼香セットはどこに置いておく物ですか。 (8)そんなに大きくない仏壇ですが三具足とよばれる物だけで 大丈夫でしょうか。 やはり法要は五具足用意するべきですか。 (9)当日はどんな物を仏壇にお供えすれば良いですか。 具体的に教えてください。 (7)身内兄弟の8人程の小さい法事ですが 帰りに何かお土産みたいな物は用意しておくのでしょうか。 その場合はどんな物!? (8)仏壇の飾り方の一番わかりやすいサイトがあれば教えてください。 (図ではわかりにくいので写真の物がいいのですが。) 仏壇のサイズが大きくないのでサイトの説明の様にできず、 かといって小さすぎるサイズでもないのでよくわかりません。 なかなかわかりすいサイトが見つかりません。 長々とすみませんがわかる物があれば教えて下さい。 本当に無知ですみません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
さっそくのご回答ありがとうございます。禅とひょうたんは関係があるのですね。そもさん、喝、せっぱ、