• ベストアンサー

昨日と今日のNHKラジオ『英会話上級』に出てきたapparentlyの用法

昨日と今日のNHKラジオ『英会話上級』の中に出てきたapparentlyの用法についてお尋ねします。 火曜日の午後。ニコ(男性)がカフェでイライラしながら座っている。もうリオ(女性)を1時間以上待っている。携帯電話での二人の会話。 RIO: Nico, we agreed to meet tomorrow. I’m working today. NICO: That’s what I thought. That’s why I specifically asked you, “Wouldn’t you rather meet on Wednesday?” RIO: And I said, “No.” NICO: But apparently you meant, “Yes.”   RIO: No. “Yes” would have meant, “Yes, I wouldn’t rather meet on Wednesday.” NICO: That’s not how you answer a negative question in English. How can you be so fluent and still make such an elementary mistake? RIO: Don’t take that tone with me. I’m not a negative speaker of English. Don’t take it for granted that I understand everything and then get angry when I don’t. NICO: You’re right. I’m sorry. という会話です。 私の疑問はNICOの2度目の発話 But apparently you meant, “Yes.” の ”apparently” は辞書(例えば『ウィズダム英和』)にある次の2つの用法[訳語] のうちどちらなのか、です。 (1)(確証はないが)たぶん、どうも…らしい (2)明らかに 私としては、(1)の意味で用いられているような気がしますが、放送テキストではこのNICOの発話の和訳は 「でも明らかに『うん』っていう意味だったんだね。」 と「明らかに」という日本語をあてています。 この対話の場合(1)、(2)のうちどちらの用法なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

apparently の難しさは、Gさんの言葉を借りると >事実として受け取ることから疑惑心を持っているまでの範囲 >それを真実だよ、と言うフィーリングで使うときもありますし、自分にはそう見えるだけで真実だと言うわけじゃないけど、と言うフィーリングで使うことがあると ということに尽きると思います。これを考えると翻訳は非常に難しいものになります。以下について私は自信がないのですが、 >She looks about 10 but apparently she's 14. 辞書の用例では「本当は14歳だ。」ということですが、「実際は14歳らしいよ。」という日本語でもおかしくはないし、年齢制限のあるところでの係員のやり取りをイメージすれば、学生証(IDカード)を見せられた係員が、別の係員に「10才位に見えるけど14らしいぜ。/14才なのは明らかだ」といってもおかしくないと思うのです。見せられた学生証、IDカードを間違いのないものと判断すれば限りなく「14才なのは明らかだ」に近づいていくのではないでしょうか。 Rioの火曜、水曜の取り違えは疑いようのない「明らか」さです。Nicoもそれを「率直」に表現しているわけです。それでも、日本人はもう少し婉曲的な表現を自然に感じるということではないでしょうか。 >I thought they were married but apparently not. 1.「私は彼らが結婚していると思っていたのだが、実は結婚していなかったんだ。/本当は違っていたんだ。」 2.「私は彼らが結婚していると思っていたのだが、違っていたようだね。」 3.「私は彼らが結婚していると思っていたのだが、結婚していなかったのは明らかだ。(明らかに違っていたようだ。)」 これも辞書の用例としては1ということですが、状況、会話の流れによって三通りに訳をつけても違和感がない言葉だと思うのです。

fwkk8769
質問者

お礼

興味深いご説明、ありがとうございました。おっしゃりたいことがよく理解できました。

その他の回答 (11)

  • minirose
  • ベストアンサー率14% (23/154)
回答No.12

NHKラジオはきちんとした番組です。それに長々とG様が丁寧にわかりやすく説明してるんですから間違いなく、明らかの意味でのヒーリングだとアタシも思いました。結局こなかったんだから明らかに間違っていたのね。G様の言った通りで充分だと教わりました。同じようにヒーリングを磨きませんか。

回答No.10

日本の辞書でも「明らかに」を載せていないというのは有益な情報です。ありがとうございました。 「でも、実(本当)はYesを意味していたんだ。」 「でも、Yesの意味だったようだね。」 「でも、明らかにYesの意味だったんだ。」 慌ていた為に舌足らずでしたが、#7を投稿したのは #6 が「明らかに」を否定していると受け止められかねないと考えたためです。「どうやら~らしいね」「~のようだね。」も、言い方次第でかなりきつく響きます。質問のような状況で憮然・憤然と発言すれば、どの訳語をとろうとも apparently の訳語になれると考えたわけです。(映画やドラマなら翻訳者次第で選んでいいのではないかと考えているわけですが、今回のケースでは#6, 7でも触れているように「明らかに」と受け止めてもまったく問題ないし、テキストであることから「読んだ印象」を重視すれば、「明らかに」はもっとも適切であると思います。--- そのため一層、ややこしい。) >You use apparently to refer to something that the facts which are currently available suggest it is the case. 日本語では「明らか」「明白」の意味にはならないと言い切れるのでしょうか。Gさんの弁論術の説明にもあるように、言葉はいくらでも恣意的に使えます。今回のケースと同じく、「明らか」が適切であることもあると思います。 >日本語の「明らかに」と英語のapparentlyは非常によく似たフィーリングで --- 事実として受け取ることから疑惑心を持っているまでの範囲を含んでいる表現 実際、その通りだと思います。にもかかわらずこのスレッドが長くなったのは、いろいろ考えたのですが、我々日本人の言葉の感覚、言葉の受け止め方が変わってきたことにも一因があるのではないかと。 当初、大した説明にもならない collins, M-W のリンクを提示したのはapparentlyは基本的に日本語でいう確信的「明らか」ではなく、事実確認していたとしてもせいぜい、"as far as one knows"という程度のニュアンス、日本語の印象とは趣きが違っていることを示したかったわけですが、結局、どの訳語を適切と取るかは言葉を使う我々の感覚にも依存すると思うのです。 我々日本人は昔に比べ丁寧な言葉遣いをするようになってきました。TVのインタビューでも一般人が「~させていただいています。」「~のようですね」のような言い方をするのが常識になり、事件の全容が明白な事件でも「○○社長の意図的な犯行であることは明らかだ」という言い方は避けられ、一般人から専門家まで、「犯行は意図的のようですね(と考えられているようです)」という言い方が好まれます(裁判を避けるためと、後で思わぬ真相が暴露されることも多い)。 日本人は心の中では「明白だ」と思っても、「のようです」「かもしれません」という言い方をするのが常識になったため、「明らかに」という言葉が今では刑事や検事が明白な証拠を犯人に突きつけるような、野党が与党を槍玉にあげる時、「小泉改革が貧富を拡大させたのは明らかだ」といったような非常に鋭い印象を与える言葉になってしまい、そのため、「それは「明らかに」の意味です。」と言われても釈然としない思いが出るのかも知れません。

回答No.9

Gです。 この日本語の「明らかに」と言う表現自体があいまいだから今回の問題になったのではないかと思い始めました。 これから書くことは辞書では書けない事であるし書こうともしませんね。 日本語の「明らかに」と英語のapparentlyは非常によく似たフィーリングで使われます。 両方とも、それが真実だ、と言っているわけではありませんね。 「そう自分には見える」と言うことなのです。 そしてそれを事実として受け取ることから疑惑心を持っているまでの範囲を含んでいる表現だと私は思うのです。 ですから、それを真実だよ、と言うフィーリングで使うときもありますし、自分にはそう見えるだけで真実だと言うわけじゃないけど、と言うフィーリングで使うことがあると思います。 はじめの解釈の極端な使用法は、法廷ですね。 誘導された答えを聞いて、「そうですよね、明らかに彼はその場所に被害者と居ようと思えば居る事ができたのは事実なんですね」。つまり、意味与えられた情報では事実と変わらないと言いたいときのフィーリングで、明らかに、apparently, evidentlyというような単語が使われるわけです。 もうひとつの方は、It may not be true but to me it's apparentのフィーリングを出したいときですね。 よって、この単語を使うときに今まで持っていた確信(今回の火曜日に会うということ)を変えなくてはならない状況に居る(みたいだ)、と言うフィーリングを出すときにこのapparentlyが使われるわけです。 つまり、居るという確信的フィーリングと、居るみたいだね、と納得させられたフィーリングを出す時の両方に使われるわけです。 言葉のあやを取って、(本当はそう見えただけですよね、でも、この法廷で勝つためには)あなたの目には明らかに彼がそこに居たわけですね。 以上です。と承認の反論を受け付けないまま法廷記録に残すような使い方をする「英語の達人」になることが弁護士の力をあげることにもなっているわけですね。 ですから、 you are not here, so apparently you meant "yes"と言うフィーリングだったのかもしれないし、 Apparently you still have an understanding problem with negative questions as many Japanese do and apparently that made you say "No" but actually in your mind you meant it "Yes"と言うフィーリングがあることも考えられると言うのが私の今までの回答のないようなわけです。 これで分かってもらえればうれしいです。

fwkk8769
質問者

補足

3人の方からご回答をいただきました。この欄でまとめてお礼申し上げます。ありがとうございます。 (Gさんからは否定疑問文のニュアンスについて多くを教えていただきましたが、このことは脇に置くとして) (1) NICOの発話: But apparently you meant, “Yes.” にあるapparentlyの訳語について整理させていただくと、お3人のお考えは 1.Gさん:「明らかに」(「ここに今いないということは明からに、の『明らかに』」)支持(#1より)。ただし、「…みたいだね」もありえる(#10より)。 2.chunterさん:「実は」支持(#4より)。 3.taroandjiro2001さん:「…ようだね。」もありえる訳語の一つ(#7より)。 と理解しました。 (2)ご紹介いただいた辞書の定義のうち、わが国の英和辞典の中では目にしない記述に私は興味をもちました。 1つはtaroandjiro2001さん(回答#2)に教えていただいたCambridge Advanced Learner’s Dic.の記述、特に2つ目(http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=3513&dict=CALD) used when the real situation is different from what you thought it was: You know I told you Alice's party was on the 13th, well I saw her last night and apparently it's on the 14th. She looks about 10 but apparently she's 14. I thought they were married but apparently not (= they are not married). もう一つは「英国系の辞書では、"as far as one knows" として定義されています」(taroandjiro2001さん、回答#6).手元のThe New Oxford Dic. Of Englishにはその説明に、 Used by speakers or writers to avoid committing themselves to the truth of what they are saying: Eg. Ministers met but apparently failed to make progress. とありました。 (3)改めて手元の英和辞書を見てみると、apparentlyの記述では「明らかに」を載せていないもの(例えば、『ルミナス英和』、『レクシス英和』)、あるいは載せていても《まれに》と分類しているものもの(例えば『ウィズダム英和』)も少なくないことを知りました。 以上、私のご報告(補足)です。もう少しこの質問は閉じずに置いておくことにします。

回答No.8

Gです。 なにか説明不足だったのかな、と思ったのでもう一度書かせてもらいますね。 >NICO: That’s what I thought. That’s why I specifically asked you, で、そうだよね、俺もそう思ったんだよ。 だから念のために聞いたんだ。 次のようにね。 順序だてて説明してみます。 >“Wouldn’t you rather meet on Wednesday?” ここがIsn't it a dog?の説明で書いたように、You'd rather meet on Wednesday,right?のフィーリングでこの表現を使ったわけです。 つまり、火曜日は働く日だから水曜の方が良いんだよね、と言うフィーリングを「水曜の方が良いんじゃない?」と否定形で聞いたわけですね。 この時点で、Nicoは火曜日はだめで水曜の方が良いに決まっている、と言うフィーリングを持っていたのです。 そして、それを確認するために聞いたわけですね。(このレッスンのためにわざと否定疑問を持ってきたのですが) >RIO: And I said, “No.”私はNoと言ったはずよ。とRioは火曜日ではだめなのと言うフィーリングを日本語的に、いいえ、あなたの行っていることは間違っている、と言うフィーリングでNo.を使ったわけです。 しかし、この時点でNicoは英語をちゃんと理解していたために、このNo.は水曜日はだめ、You'd rather meet on Wednesday, right?に対してNo.と言われたわけだから、水曜日はだめで火曜日で良い、と理解したわけですね。 >NICO: But apparently you meant, “Yes.”「でも」と言い、ここにいないと言う事実から考えると、あのときの返事は「英語の答えとしては」Yesでならなくてはならなかったはずだ! つまり、ここにいないと言う事実からしてみると、どう考えてもあの時はYesを意味していたんだね。と言っているわけです。 No.だったら今ここに俺と一緒にいるわけだし。 今の状況と「日本語的返事の仕方」を考えると、間違ってYesと言ってたというわけだね。  >RIO: No. “Yes” would have meant, “Yes, I wouldn’t rather meet on Wednesday.” その短い表現の意味を掴み取れなかったRioはまだ、Yesといったのは日本語的にYes(you are right), I wouldn't と反論しているわけです。 日本語の文章をそのまま英語に直したためにこの問題が起きた、と言うことをこの作者は学習者に言っているわけです。 そして、 >NICO: That’s not how you answer a negative question in English. How can you be so fluent and still make such an elementary mistake? これが、私の言う学校英語の説明になるわけです。 否定疑問ではそう答えないんだよ、と分類学的に教えているわけです。 フィーリング英語では、肯定疑問でも否定疑問でもNOTは飾り的単語(一種の副詞みたいなものなのであって否定を強調しているわけではない)であるに過ぎないので、NOTは疑問の一部であると考えるな、と言っているわけです。 つまり、Noと言う限り、水曜日はだめだと取るんだよ、とNicoは教えているわけです。 ここにいないと言うことは水曜日の方が良かったんだ、今となってはそれは明らかにYesを意味していたんだね。とNicoはいっているのですね。 私の日本語ではこの説明が限度です。 これ以上書くと逆に理屈っぽくなってしまいます。  Wasn't my explanation good enough?/Was my explanation good enough? Apprarently, "No." So I tried my best as above and I hope it is better this time. Or is it?/Isn't it? <g>と言う表現が練習になりましたでしょうか。

回答No.7

#2, 6 です。 #6は誤解を招く投稿でした。おわびします。 「Yes のつもりだった"ようだね。」という「解釈も可能ではないか」といいたかったのです。 私は当初、#1.Gさんのの説明に何の疑問も持っていませんでした。私のその後の投稿は、fwkk8769さんが質問を閉めず、納得できないようだったので、辞書リンクを投稿し、自分も以前から apparently の解釈に疑問を持っていたこともあって#6を投稿したのです。。 この会話の流れでは、Nico が Rio を責めて、そのことを Rio が怒っていますから、 「でも明らかに『うん』っていう意味だったんだ。」 場合によっては、もっと強い雰囲気(It is certain that you meant, "Yes." というより #4. It is apparent that you meant, "Yes."ですね。) 「だけど、Yesの意味だったのは明らかだ。」的に解釈してもいい様にも思えます。その当たりの会話のフィーリングが理解できない私の投稿、#6はある意味、間違った回答といえると思います。済みませんでした。

fwkk8769
質問者

お礼

「Yes のつもりだった"ようだね。」という「解釈も可能ではないか」 ⇒まさに私の疑問そのものですね。 taroandjiro2001さんが「以前から apparently の解釈に疑問を持っていた」ことに敬意を表します。

回答No.6

Collins it appears that; as far as one knows; seemingly M-W it seems APPARENT APPARENT suggests appearance to unaided senses that is not or may not be borne out by more rigorous examination or greater knowledge <the apparent cause of the accident>. The American Heritage http://www.bartleby.com/61/51/A0375100.html USAGE NOTE: Used before a noun, apparent means “seeming”: For all his apparent wealth, Pat had no money to pay the rent. Used after a form of the verb be, however, apparent can mean either “seeming” (as in His virtues are only apparent) or “obvious” (as in The effects of the drought are apparent to anyone who sees the parched fields). One should take care that the intended meaning is clear from the context. The American Heritage が言うところの “obvious” が日本語では「明らかな、明白な」になるわけですが、英国系の辞書では、"as far as one knows" として定義されています。ケンブリッジの辞書も日本語で言う「明らかな」ではありません。アメリカの定番辞書 M-W でも「見かけ上そう見える、思える」としています。“obvious” も見かけから来る明白さを表しています。 日本語の「明らかに」はある種の確信を伝える言葉で、場合によっては喧嘩を売るような---きっぱりと反論する---ニュアンスを持っています。英語の辞書による定義、ニュアンスとかけ離れているともいえます。私も以前、apparently に関するHPを読んでからうっすらと感じていた疑問と、fwkk8769さんの疑問が結びつき、昨日から考えていましたが、もしGさんが「明らかに」に保証を与えていなかったら、私は今日、「日本語の辞書でいう『明らかに』は誤訳だ」と投稿していたかもしれません。 NICOの発言は RIO: And I said, “No.” を受けて(前提として)、 NICO:(You said, "No,") but apparently you meant, "Yes." という意味ですから、 NICO: 水曜日の方がいいんじゃない?とわざわざ聞いただろ。 RIO: だから、NOと言ったじゃない。 NICO: (君はNoといった)けど、Yes のつもりだった"ようだね。" という訳も成り立つように思うのです。 apparently you meant, "Yes." この場合、意味的に、It is certain that you meant, "Yes." らようにも解釈可能(私には)なので「明らかに」という日本語でもおかしくはないと思います。しかし、「実は」「本当は」「明らかに」「そのようだ」、どのように解釈するか、そのフィーリングは・・・ "Isn't it a dog?" “Wouldn’t you rather meet on Wednesday?” 私の経験からしても、これらが不可疑問と同じフィーリングであることが理解しにくいのは、「明らかに」学校英語での教育、特に言葉通りに約すことを強いられた弊害だと思います。 ※ 日本語の「明らかに」はやはり本人の「確信」を伝えるための言葉のようです。英語辞書のニュアンスとは違うと感じます。現実生活では幅広く使われるでしょうから辞書の定義通りではないでしょうが、日本の辞書が、apparentlyを「明らかに」の一語で片付けるのは非常に不適切であると感じます。

fwkk8769
質問者

お礼

(1) 「日本語の「明らかに」はある種の確信を伝える言葉で、場合によっては喧嘩を売るような---きっぱりと反論する---ニュアンスを持っています。英語の辞書による定義、ニュアンスとかけ離れているともいえます。」 の部分や (2) 最後の※以下のご意見 に共感を覚えます。

回答No.5

Gです。 補足質問を読ませてもらいました。 >「Isn't it a dog?の最近の質問でも書いたように...」 というのはどこでのことですか?もし、このgooのどこかなのでしょうか?教えていただけると、そこも参考にさせていただきたいと思うのですが。 ハイこのカテでかかせてもらいました。 私には何か教育方法にピントが外れているところがあると感じているわけですので、THやF/Vの発音だけを強調して他の発音はおろそかになっていると言う考えから同じ質問でTHの件もURLを張ってあります。 

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1916718
  • chunter
  • ベストアンサー率4% (2/44)
回答No.4

>NICOの発話は「でも、『実は』水曜日に会おうということだったんだね。」という日本語でもいい感じなのでしょうか。 私は「明らかに」より「実は」の方がここでは適しているとおもいますよ。 NICO: But apparently you meant, “Yes.”   NICO:でも、それって本当は「YES」の意味だったんだね。 明確に、と言いたいなら、 NICO: But it's apparent that you meant 'Yes'. NICO: でも、それは明らかに「YES」の意味だったんだね。 これは重要ですが、この二つはでは伝えるニュアンスが違います。 会話の流れで分かりますが、この時点で相手を批判しているのでなく、違う意味だったんだよね、そうよ、とつながり、でもそれは英語では言わないよ、との批判に初めて反論したように思えます。 間違っている、と言うよりこのような会話の場合、翻訳するなら超訳までいかないとしても台詞の流れを自然に保てるように訳すことが肝要です。まあ、個人的な好き嫌いの選択かも知れませんが、私なら「明らかに」とは訳しません。 Apparentlyは意外と一般会話でよく使われるので、そのニュアンスをつかむ事は大事だとおもいますね。 それでは頑張ってください。

fwkk8769
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.3

Gです。 taroandjiroさんのヒントを出ちょっと気になったのでまた書かせてください。 RIO: And I said, “No.” NICO: But apparently you meant, “Yes.”   のところで、この作者の「作為」を感じました。 つまり、私が書いたように、今私がここいてあなたがいないと言うことは、Yesと言う意味をしたんだね、と言う理解ではなく、この文法的理解、つまり、否定疑問への返事には気をつけなくてはいけないよと学生に教えたいために作り上げた設定を感じたのです。 日本語のハイと英語のYesとの違いを懸命に教えようとする作為ですね。 日本語とは違うんだと言うところだけ強調して教えていると私は言いたいのです。 だから、優等生は、日本語と逆の返事をすればいい、と考えるわけです。 Isn't it a dog?の最近の質問でも書いたように、Isn't it a dog?はIs it a dog?の変形に過ぎなくそれが犬であるかどうかを知りたいだけなのです。 そしてその知りたいフィーリングを、犬ですか?と言う表現と犬じゃないですか?と言う表現にしているに過ぎないわけです。 犬かどうかを聞いているわけですから、聞き方が違っても、返事は同じなのです。 これを教えるのに昔なりの混乱しやすい、表面だけの教え方をしたくこのようなスキットを持ってきた、と私は感じたわけです。 apparentlyの理解にこの状況判断を組み合わせると、なぜこのApparentlyが「はっきりした」明らかにを出しているのが分かるわけです。  ではまたの機会に

fwkk8769
質問者

お礼

「Isn't it a dog?の最近の質問でも書いたように...」 というのはどこでのことですか?もし、このgooのどこかなのでしょうか?教えていただけると、そこも参考にさせていただきたいと思うのですが。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

私も手元の辞書を見ましたが、確かに日本の辞書は用法に関して不親切で用法が理解できません。#1. Ganbatteruyoさんの説明を念頭において Cambridge online を見ると参考になるかと思います。 Cambridge Advanced Learner's Dictionary http://dictionary.cambridge.org/define.asp?key=3513&dict=CALD 他のオンライン辞書は親切とはいえません。 Collins Dictionary Definitions http://www.collins.co.uk/wordexchange/Sections/DicSrchRsult.aspx?word=apparently Merriam-Webster http://www.m-w.com/dictionary/apparently

fwkk8769
質問者

お礼

教えていただいたCambridge Advanced Learner's Dictionaryで言えば 2番目の用法ということと理解しました。 NICOの発話は「でも、『実は』水曜日に会おうということだったんだね。」という日本語でもいい感じなのでしょうか。 ご回答ありがとうございました。