• ベストアンサー

風が吹けば桶屋が儲かるって?

「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉の出典を詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.8

 続報です。  東海道中膝栗毛の二編下(享和三年、1803年)、蒲原宿の木賃宿で六部さん(六十六ヶ国霊場巡礼をする人)から、やたらと風が吹いた年に箱屋を始めたという話を聞いた弥次郎兵衛は「ハテ風がふいたによって、箱屋とはどふいふあんじだの」と訊ねます。すると六部さんは、風が吹くと砂ぼこりが立って目にはいり・・・鼠が箱をかじるので箱屋が儲かるという例の話をします。  しかし膝栗毛は、それ以前の洒落本や狂言などに取材しその内容を利用しているようです。この箱屋の話も、世間学者気質の巻三(明和五年、1768年)に、「したがけふの大風で土ほこりが立ちて人の目のなかへはいれば、世間にめくら(ママ)が大ぶん出来る。そこで三味線がよううれる。さうすると猫の皮がたんといるによって、世界中の猫が大分へる。さうなれば鼠があばれ出するによって、おのづから箱の類をかぢりおる。ここで箱屋をしたらば大分よかりさうなものぢやと思案は仕出したも、これも元手がなうては埒明かず」とあるそうで、こちらの方が古いですね。  さあ、こうなるとどこまで溯ることができるのか、原典にあたって調べるしかなさそうですね。御伽衆による醒睡笑(寛永五年、1628年)、きのふはけふの物語(寛永十三年、1636年)くらいまで遡行する必要があるのか。あるいはそれ以上か。うーん、こりゃ大変ですぞ。(^o^)

joy-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「やじきた」より古いものもあったんですね。 となると、江戸時代初期に原典があり、そこから色々な話に派生していったということでしょうか。 それほど色々なところで使われたということは、よほど人々の興味をひいた話だったんでしょうね。 これは本格的に調べていかなくては判りませんね。 ご協力いただいた皆さんありがとうございました。 もし、決定的な事が判りましたら質問者宛てにメールいただけると幸いです。 とりあえず、この場は終了とさせていただきます。

その他の回答 (7)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.7

おそらく、TCMさんの回答がありますように東海道中膝栗毛ではないかと思われますが、興味があるので、もっと以前に使用例があるかどうか調べてみましょう。 この言葉の解釈にも幾つもの説がありますネ。Nakaさんが書かれているのが一般的ですが、実は大風(台風)で死人が沢山でると棺桶屋が儲かるというのが原点で、そこから、いろいろな複数論法に発展したという説もあります。ヤマタノオロチ伝説が豪族であるとか、川であるとか諸説あるように、この故事(?)にも諸説あるようですネ。 ただ、無関係に思えることを強引にこじつけているような、この言葉ですが、カオス理論てきには正しいこととも言えます。気象学のバタフライ効果(北京でチョウチョが羽ばたけば、メキシコかどこかでハリケーンが発生する)といったものと同列の理論とも言える、不確定因子の存在に関しての名言なのかもしれません。 なんだか、屁理屈をこねたような回答ですが、もう少し調べたくなりました。 以上kawakawaでした

joy-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 kawakawaさんも東海道中膝栗毛で見たことがあるんですね。 この言葉ってよく使われる(そうでもないか..笑)のですが、自分なりに調べようと思ってもなかなか判らなかったんですよ。 意味や桶屋が儲かるまでのシステムは知っている人は多いと思うのですが、その元になる話となると身近に知っている人がいなくて... これが判れば、ちょっとした自慢になるかもしれませんね。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.6

 東海道中膝栗毛の蒲原宿でのエピソードに出てくるそうです。話の流れは現在我々が知っているものと同じですが、最後にねずみがかじるのは桶ではなく箱です。つまり「風がふくと箱屋がもうかる」。箱屋がいつのまにか桶屋に転じたようですが、このあたりの変遷についてはよくわかりません。  手元に書籍があればもっと詳しいことが書けるのですが、今日はこんなところで勘弁してください。

joy-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 東海道中膝栗毛は読んだことがありませんので、今度調べてみようと思います。 元々は箱だったんですね。

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.5

古典落語が原典であることはわかっています。 詳しくは下記URL記載の古典落語の本を参照されれば、原典も書いてあるかと思います。

参考URL:
http://www.kayanet.com/rakugo/syoseki2.html
joy-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いやはや、すごい数の落語の本があるんですねー! こりゃ、図書館に行って調べるしかないですね。 でも、もう数日間締め切るの待たせて下さい。 すみません、往生際が悪くて・・・(^^ゞ

  • reis
  • ベストアンサー率46% (402/864)
回答No.4

タイトルがわからないんですが……もとは古典落語の ネタですよ。

joy-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も古典落語みたいな言葉だなとは思っていたんですが、やはりそうなんですね。 うーん、こうなるとタイトルを知りたいですね。(^○^)

noname#118466
noname#118466
回答No.3

既に回答が寄せられていますので以下は補足或いは蛇足です。48年前に習った歌詞を覚えています。メロディは単純です。 風が吹く、風が吹く あの町この町風が吹く 砂ぼこり、砂ぼこり あの町この町砂ぼこり にわかめくら、にわかめくら あの町この町にわかめくら しゃみの稽古しゃみの稽古 あの町この町しゃみの稽古 猫が減る猫が減る あの町この町猫が減る チューチューチュー、チューチューチュ あの町この町チューチューチュ 桶が漏る桶が漏る あの町この町桶が漏る 風が吹いて喜ぶのは あの町この町桶屋だけ

joy-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんな歌があるとは知りませんでした。 まさしく「風が吹けば桶屋が儲かる」を歌っている物ですね。 まあ、適切でない単語が含まれているので現在では歌われることは無いでしょうけど、貴重な情報ありがとうございました。

  • Naka
  • ベストアンサー率44% (527/1181)
回答No.2

◆Naka◆ 「こじつけの三段論法」を表す慣用句で、江戸時代頃が発祥ではないか、と言われています。(benjaminさんご紹介のページは見てないのですが、恐らく同様のことが書いてあると思います) つまり… 風が吹く(強い風です) ↓ 砂埃が舞い上がる ↓ 表を歩いていて、失明する人が増える。。 ↓ 目がつぶれた人は、三味線弾きになる。 ↓ 風が吹くほど三味線弾きも増える。 ↓ 三味線弾きが増えると、三味線がたくさん売れる。 ↓ 三味線がたくさん売れると、たくさん作る。 ↓ 三味線には猫の皮を使うので、猫がたくさん捕獲される。 ↓ 猫の数が減ると、天敵のいなくなったネズミの数が増える。 ↓ ネズミが増えると、米びつなどの桶がネズミにかじられる被害が増える。 ↓ よって桶屋が儲かる。 三段論法どころではありませんね。 (^^;) もちろん、砂埃が舞い上がったからと言って、みんな失明するわけではありません。また、失明したからと言って、みんな三味線弾きになるわけではありませんよね。(あんまさんになる人だっているし、琵琶法師になる人もいるかもしれない…) ですから、実際問題として、風が吹いたから桶屋が儲かる、などどいう図式は成り立たないのですが、それをこじつけたところが面白いんですね。

joy-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「江戸時代頃が発祥ではないか、と言われています」ということは、その出典は明らかでないという事なんですね。 しかし、誰が使い始めたんでしょうねぇ?(^^ゞ

noname#1806
noname#1806
回答No.1

こんなところでいかがでしょうか。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/%7Eokuh/Littlediff/1.html
joy-m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わたしの質問の仕方が簡単すぎたのかもしれませんが、この言葉の意味と風が吹いてから桶屋が儲かるまでのシステムは知っているんです。 何かの作品中に出ている言葉だとか、誰かの言った言葉だとかといった事が知りたかったのです。