母が大正生まれでよく戦前の話をしいました、昭和11は小学生ですが
生活は別に普通で戦後で言えば昭和30年ぐらいと同じようだといってました、国は軍事優先で学校でも男子は軍事教練があったそうですが、当時
は世界全体がそうでしょうし、欧米を見習って外国に勢力を伸ばしていた
ころですから国民全体が意気揚揚と外国に進出していたようで、満州に
行く知り合いが、新天地にいくのがうらやましかったと言っていました
本当に軍事一辺倒になって配給になって警察がうるさくなったのは昭和17年ごろからで19年になると生活物資がかなり不足になってらしい
で治安や経済は20年の敗戦後のほうが悪かったそうです
なぜ暗くてじめじめと思ったかわかりませんが、当時に実際に生活をしていた人の書いた本などを読めばある程度はわかるでしょう。今の人が書いた新聞やテレビはあまり信用できませんよ、実際に体験した人はもう
社会を引退しているので、マスコミは知らないで放送しているので母が
テレビを見ていて戦前の実際と違うことを怒っていました
貧しさは今のレベルで比べることはできないでしょう、選挙も男のみでしたがありましたし当時の世界でみれば欧米にならぶ先進国の仲間入りをしていたでしょう
お礼
御返答ありがとうございました。