ベストアンサー ビタミンについて 2006/01/11 18:49 ビタミンのAやBはどのようにして決まっているのでしょうか?また、パントテン酸はBいくつでしょう?大学の生化学の教科書には3と記載されているのですが、ネットで調べたところ5と記載しているところもあったので。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ANDOROMEDA ベストアンサー率45% (61/134) 2006/01/11 21:04 回答No.1 パントテン酸はB5、B3はナイアシンのはずですが。 参考URL を訪問してください。 参考URL: http://www.j-medical.net/vm/vm-top.html,http://www.geocities.jp/yilshea/Vitamin/index.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A ビタミンは何種類ある?? こんにちは。 質問です。(人間にとっての)ビタミンは何種類あるのですか??A, D, E, K, B1, B2, B6, B12, C, 葉酸,ナイアシン,ビオチン,パントテン酸の13種類が一般的ですよね。 でも、本やサイトを調べるともっと多かったりするので、何種類が正しいのかはっきりしません。ビタミン様物質とかは入れずに、現在、はっきりとビタミンとして認められているのは何種類ですか?? ご回答宜しくお願いします。 ビタミンの換算 ビタミンAやビタミンEの単位の換算を調べていたところ、それ以外のビタミン、 ビタミンB1、 ビタミンB6、 パントテン酸、 ビタミンC についても換算方法があることが分かりました。ただ、これは単位の換算というよりも成分の換算みたいでした。 ビタミンB1:1g = チアミン塩酸塩:約1.271g ビタミンB1:1g = チアミン硝酸塩:約1.234g ビタミンB1:1g = ジベンゾイルチアミン塩酸塩:約 2.193g ビタミンB6:1g = ピリドキシン塩酸塩 :約1.216g パントテン酸:1g = D-パントテン酸カルシウム:約1.092g ビタミンC:1g = アスコルビン酸カルシウム:約1.211g ビタミンC:1g = アスコルビン酸ナトリウム:約1.125g ビタミンC:1g = アスコルビン酸パルミチン酸エステル:約2.353g http://www.dsm.com/ja_JP/html/dnpjp/conversion.htm より そこで、質問なんですが、日本やアメリカのサプリメントなどの成分表示ではこの計算は行うのでしょうか? 例: この換算の計算方法でいくと、「ビタミンB1」が「チアミン硝酸塩として」の量が25mgの場合、 ビタミンB1の成分量 = 25 ÷ 1.234 = 20.259(mg) ビタミンB1の量は、20.259mgとなる。 例1: Thiamin (as thiamin mononitrate) 25mg Vitamin B6 (as pyridoxine HCl/pyridoxal 5-phosphate) 50mg Pantothenic Acid (as d-calcium pantothenate) 125mg Vitamin C (ascorbic acid) 1g 「Thiamin (as thiamin mononitrate) 25mg」は、ビタミンB1(チアミン硝酸塩として):25mg、 「Vitamin B6 (as pyridoxine HCl/pyridoxal 5-phosphate) 50mg」は、ビタミンB6(ピリドキシンHCl/ピリドキサル5リン酸):50mg、 「Pantothenic Acid (as d-calcium pantothenate) 125mg」は、パントテン酸(D-パントテン酸カルシウムとして):125mg、 「Vitamin C (ascorbic acid) 1g」は、ビタミンC(アスコルビン酸):1g、 という意味。 例1の計算: Thiamin (as thiamin mononitrate) 25mg = 25 ÷ 1.234 = 20.259(mg) Vitamin B6 (as pyridoxine HCl/pyridoxal 5-phosphate) 50mg = 成分が見当たらず、配分の記載もないため不明 Pantothenic Acid (as d-calcium pantothenate) 125mg = 125÷1.092 = 114.469(mg) Vitamin C (ascorbic acid) 1g = 「アスコルビン酸」の何なのか分からず、不明 例1の結果: Thiamin (as thiamin mononitrate) 25mg = ビタミンB1として、20.259mg Vitamin B6 (as pyridoxine HCl/pyridoxal 5-phosphate) 50mg = ビタミンB6として、不明 Pantothenic Acid (as d-calcium pantothenate) 125mg = パントテン酸として、114.469mg Vitamin C (ascorbic acid) 1g = ビタミンCとして、不明 それとも成分表示そのままの数値でいいのでしょうか? (「例1」の 「Thiamin (as thiamin mononitrate) 25mg」は、ビタミンB1として、25mg、 「Vitamin B6 (as pyridoxine HCl/pyridoxal 5-phosphate) 50mg」は、ビタミンB6として、50mg、 「Pantothenic Acid (as d-calcium pantothenate) 125mg」は、 パントテン酸として、125mg 「Vitamin C (ascorbic acid) 1g」は、ビタミンCとして、1g。) 回答、よろしくお願いします。 天然のビタミン剤と合成のビタミン剤の違い よく、ビタミン剤を選ぶときに、天然物にしなさいといわれますが、合成物との違いは何なのでしょうか? ビタミンCは化学合成でつくれると聞きましたが、例えばビタミンB群などは化学合成されているのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ビタミンBの定量方法教えて! 僕は、大学の化学科に通うものですが、ビタミンBの定量方法がわからなくって、こまっています。だれか知っている方教えてください。 ビタミンが熱tで壊れるとは?壊れやすさは? 「アスコルビン酸」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E9%85%B8 「ビタミンA」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A (1)ビタミンCは、(長時間の)加熱で破壊されると言います。 タンパク質の変性とはまるで違う話だと思いますが、一体、熱で壊れると言うものの、化学的に、どうなることなのでしょうか。 (2)こういう破壊される温度を意味する専門用語がありますか。 (3)ビタミンAは、たぶんカロチン同様に加熱にものすごく強いと思われますが、ビタミンCとの壊れやすさの違いは、化学に詳しい人が構造式を見れば分るのでしょうか。 ちなみにブドウ糖はビタミンCよりも、(細胞や料理の溶液中で)加熱に強いですよね。 宜しくお願いします。 子供にビタミンジュース ビタミンジュースの成分について質問なのですが、時々子供を預かってもらう親類の家で、体に良いからと子供にビタミンジュースを飲ませてくれているようです。うちの子はまだ3歳になるところなのでそういうサプリのようなものを飲ませていいものなのか・・知識がないので困っています。頻度は月に3回程で、たいした回数にはならないのですが、今後の勉強の為にも詳しい方がおられましたら害のないものなのか?本当にいいものなのか?教えていただけると幸いです。成分はパッケージの通り 記します 熱量・タンパク質・脂質・糖質・ナトリウム ビタミンB1・B2・B6・B12・ナイアシン・ パントテン酸・葉酸・ビタミンC これを水に溶かして飲むものです。 お忙しいところすみませんが詳しい方教えてください 宜しくお願いします。 人のパントテン酸ビタミンB5の1日の摂取量上限mg 人のパントテン酸ビタミンB5の1日の摂取量上限mgを教えてください。 炭酸飲料のビタミン よく炭酸飲料やお菓子にビタミンが含まれてると記載されています。 このようなビタミンは天然の果物や野菜のビタミンと同じものなのでしょうか。 もちろんジュースからビタミンを摂取しようとは思っていません。 しかし化学合成された体に害のあるものでないか気になるのです。 栄養素が化学合成で作れるのかどうかは知りませんが。 ビタミンB,C,Eを生かすには? 私の実年齢は20代ですが、肌年齢はなんと50代と言われました(笑)。考えてみれば食生活も睡眠も、10あるとしたら4くらいしか満足に行えていません。そこで肌を生き返らせるべく、手始めに栄養素(ビタミン)について勉強しようと思いました。そこで質問なのですが、「ビタミンB軍」(B1,B2,B6,パントテン酸、ビオチンetc)、「ビタミンC」、「ビタミンE」は、それぞれどうすれば生かすことができるのでしょうか。ただ摂取するだけではいけないのですよね?運動や日光浴、又は他の栄養素と組み合せて取るなどの条件があった気がします。それらについて正確な情報をご存知の方がいらっしゃったら是非教えて下さい。お願いします。 妊娠初期にビタミンサプリを飲んでしまいましが・・・ この度、妊娠に気付きました。まもなく第6週に入るころだと思います。仕事をしており、まだ病院には行っておらず、来年に入ってから行くつもりです。(第6週中に行けると思います。) 妊娠に気付いてから、雑誌、インターネットで色々調べるようになり、わかってきたこともあるのですが、反面不安に思うことが増えてきました。 私は美容に良いと考え、半年程前から大塚製薬の「ネイチャーメイドマルチビタミン」というサプリメントを摂取していました。含まれている成分は 「1粒(0.96g)当たり:エネルギー 3.99kcal、タンパク質 0.075g、脂質 0.073g、炭水化物 0.759g、ナトリウム 0.292mg、ビタミンA 2000IU、ビタミンB1 1.5mg、ビタミンB2 1.7mg、ビタミンB6 2mg、ビタミンB12 3μg、ナイアシン 15mg、パントテン酸 6mg、葉酸 200μg、ビオチン 30μg 、ビタミンC 300mg、ビタミンD 200IU、ビタミンE 26.8mg 」です。 ある雑誌にビタミンAを取りすぎると胎児の形態異常が、ビタミンDを取りすぎると腎臓障害の可能性があると知りました。ともにサプリを飲んでいるだけで、1日の許容量は越えていました。(雑誌によると1日の許容量はビタミンA1500、ビタミンD50) 今日からサプリメントの摂取をやめようとは思うのですが、今まで摂取してしまったのは大丈夫なんでしょうか? 初めての妊娠ということもあって、不安で仕方ありません。ご回答よろしくお願いします。 ビタミンBの共通点ってなに? ビタミンB群の構造は多種多様であり、促進する反応も多種多様です。共通点はないんですか? 「環による酸化還元体」をもつ水溶性の補酵素群 という区分のような気がしましたが、パントテン酸に関しては当てはまらないですし・・・。 ビタミンでビタミンで無いビタミンって何・・? ビタミンの項目を調べていましたらビタミンB4が有ります このビタミンB4はビタミンでない・・と有りますが~? 何故ビタミンの名が付いているのにビタミンで無いのですか・・? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ミネラルやビタミン、3大栄養素等 四苦八苦。 食生活アドバイザーの試験勉強中です。 3大栄養素とミネラルとビタミンの、働き、役割、効果効能等、欠乏症、含まれる食品等覚えるのに四苦八苦しています。 頭の中でこんがらがります。 パントテン酸は、HDLコレステロールを増やし・・・・ ビタミンB6は皮膚や葉を作り・・・ ビタミンKは血液の凝固にかかわり・・・ その他色々が本当にこんがらがります。 ビタミンB1が歯や血液に必要なものだったか?いや違う・・・こんなことばっかりです。 他の項目はなんとか覚えられてきています。 しかし、3大栄養素とビタミン・ミネラルの項目だけはなかなか覚えられません。 良い覚え方はないでしょうか? なぜかビタミンB群を摂ると肌の血色が凄くよくなります こんばんは。 最近ビタミンB群を摂り始めたのですが、 何故か肌色が健康的な色(血色というのでしょうか?)になっています。(もともと血色が悪いので嬉しい作用ですが) 成分には ・B1・ナイアシン・B12・ビオチン・B2・B6・葉酸 ・パントテン酸・イノシトール が入っているみたいなのですが、どれが血色を良くしているのでしょうか? ちなみに、ビオチンは以前から摂取していて血色は良くならなかったので違うと思うのですが、、 ビタミンB1の加熱調理による損失と破壊について ビタミンB1の加熱調理による損失と破壊について 教科書記載の箇所で分からない事があります。 「水分が少ない食品は、加熱が進むにつれてビタミンB1の損失が大きくなる。 大豆を苦味が出るまでいると、完全に破壊される。 炒める場合も、焦げ始めるとビタミンB1は急激に破壊される。 これは食品中の水分が減少したことによる。」 とありますが、なぜ水分が減少すると、完全に破壊されるのでしょうか? 宜しくお願い致します。 ビタミンAとビタミンA酢酸エステル サプリメントの含有量を見たときにビタミンAの量がかかれていますが、材料を見るとビタミンA酢酸エステルとなっていました。その二つは同じ働きということでしょうか?化学式的にも違うので同じ量と判断してはいけないと思うのですが、教えてください。 マルチビタミン錠剤を探しています。 ビタミンA,ビタミンB6,ビタミンB12の三つのビタミンが含有されていないマルチビタミンを探しています。 今までは写真添付をいたしましたビタミン錠剤を使用していたのですが,病状によりビタミンA,ビタミンB6,ビタミンB12の摂取をしないように医師に指導され,この3種類が入っていないマルチビタミンなら摂取して良いと言っていただいたのですが,どのマルチビタミン錠剤が良いでしょうかと尋ねたところ,巷にいろんなマルチビタミンが販売されているので,その中からお好きなものを選んで頂ければ大丈夫ですというお言葉をいただき,色々なサイトを探し回ってみたのですが,見つかりませんでした。 どなたか,ビタミンA,ビタミンB6,ビタミンB12の含まれていないマルチビタミン錠剤を知っていらっしゃれば教えていただけないでしょうか? どうかご回答よろしくお願いいたします。 ビタミン ビタミンには水溶性と脂溶性がありますよね。 これは極性によってきまってるのでしょうか? またそうであればそれぞれについてなぜ水溶性、脂溶性なのか 化学的に教えてください。(特にビタミンCについて) よろしくお願いします。 ビタミンって・・・ ビタミンってA,B,Cとかたくさん有るけど、何種類くらいあるんですか?できれば具体的な名前もお願いしますm(_ _)m ビタミン ミネラルのサプリに詳しい方教えて下さい サプリ初心者です。 先日一つ5000円で購入したビタミン、ミネラルの サプリメントですが、成分表が以下のようになって いました。この含有量は普通でしょうか?少ない方なの でしょうか? まとめて購入し飲みつづける価値があるか、、 迷っています。 サプリメントに詳しい方、意見をお願い致します。 (100g中) ビタミンA 132000U ビタミンC 7340mg ビタミンB1 1110mg ビタミンD 290IU (ピポフラビン)B2 792mg ビタミンE 2470mg (ナイアシン)B3 1120mg メチオニン 200mg (ピリドキシン)B6 40.5mg カルシウム 8700mg (コバラミン)B12 1600mcg リン 4010mg コリン 80mg 鉄 182mg イノシトール 169mg 亜鉛 5850mg 葉酸 4400mg マグネシウム 4450mg パントテン酸 171mg ヨード 850mcg ビオチン 25.1mg マンガン 1380mcg パラアミノ酸 1000mcg 銅 165mcg ●食べ方:毎食事に2~3粒位 ●内容量:450mg×180粒 天然の原材料、原産国、アメリカ合衆国 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など