- 締切済み
昆虫細胞(Sf9)の単層培養について
現在、昆虫細胞でのタンパク質発現の実験をしているのですが、sf9細胞の単層培養が出来ません。実験プロトコールには30分程度で接着すると有りますが、浮遊のままで増殖していきます。培地にはインビトロゲンのSF900-IIとグレース昆虫培地+FBSを用いていますが、どちらも接着しません。何が悪いのか正直わかりません、何か良きアドバイス有りましたら教えて下さい。お願いします。*トリパンブルーで染色しても染まらないので生きていると思います。また、増殖も正常です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bzxjpjp
- ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.3
Sf9細胞は、浮遊細胞ですので接着しません。30分くらいおいておくと、落ち着いた感じ(?)にはなりますが、接着はしません。ですので、質問様のSf9は正常だと思います。
- MIYD
- ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2
逆にヒト子宮頚ガン由来のHeLa細胞で、 本来浮遊状態で飼えるはずなのに 浮遊にすると死んでしまう株を見たことがあります。 亜株?の違いで接着しにくい株なのかもしれないので、 単層培養しているところから貰いなおしたほうが早いと思います。 sf9だったらラボのメンバーが知り合いであれば、 あまりライセンスを気にしないですぐに分けてくれると思います。
- walkinoctopus
- ベストアンサー率40% (73/182)
回答No.1
昆虫細胞の培養はやったことないのですが、培地は既に報告されているものなんですよね?ロット差で接着しない程の違いがでるとは思えませんので、ディッシュに問題があったりしないでしょうか?接着細胞でしたら表面を加工したものが指定されていると思いますが、、、 あとは、、、特に思いつきません(笑)
質問者
補足
返信ありがとうございます。私も他の細胞の継代も行っていてそちらは接着などに問題はありません。また、ディッシュも色々なコーティングを試してみたのですが若干の改善を見せるものの無理でした。
お礼
お返事ありがとうございました。私の感覚では30分くらいたつとある程度までくっついていました。(培地交換程度)トランスフェクトの時にはこの様な細胞を残したままでの液交換が必要なのですが、今現在継代している細胞は30分程度おいても浮遊のままなのです・・・。