- ベストアンサー
電磁気学:仮想変位法によるコイル間に働く力を求める
- 円電流と直線電流が同一平面に配置され、その間に働く力を仮想変位法を用いて求める問題です。
- 円電流上の任意の点を仮想的に変位させ、その変位による磁束の差分を求めることで力を計算します。
- 具体的な計算手順については詳細な記述がありますが、一部の式が不足しているようです。答えは与えられていますが、詳細な計算方法については補足が必要です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>I[1]に平行な直線上の点のBの値は等しいので、I[2]の円の微小面積dSはI[1]と平行な微小矩形としなければなりません。そうすると、 Φ=∫BdS=∫B*(-2a^2)(sinθ)^2dθ[0~π] ・・・(1) ですが、何故そうなるのか今市分らないのですが、 ということですが、電流I[1]のつくる磁束Φを求めるには、I[2]の円の内部を貫く磁束を計算すればよいのです。つまり、ΔΦはI[2]の円の内部を貫く磁束の変化を示す量です。 電流I[1]のつくる、円の内部の磁束密度Bの大きさは円の内部であっても、場所によって異なります。ところが、円の内部にあって、直線電流I[1]と平行な直線上の点のBの値は等しい(I[1]のつくる磁場の強さはI[1]を軸として対称)ので、そこに円の一部として、微小な矩形をつくり、その面積をdSとします。 このことは、x,y座標で、半径aの円の面積Sを求めることと同じです。つまり、dS=ydx です。 また、y=a*sinθ , x=a*cosθ ですから、 dx=(-a*sinθ)dθ となります。したがって、 dS=ydx=(-2a^2)(sinθ)^2dθ [θは0~πです] となります。ここで、2が掛けてあるのは、y<0の部分の微小矩形も入れたからです。(2を掛けないと、上半面だけを考えていることになりますから、Sが半円になってしまいますね。) わかりにくければ、図を描いて考えて下さい。
その他の回答 (2)
- ojisan7
- ベストアンサー率47% (489/1029)
No1の回答はまだ途中でしたから、計算を続けてみました。 Mathematicaの積分では、d+Δd=akとおきました。 ∫(sinθ)^2/(k+cosθ)dθ[0~π] =π*√{(k-1)/(k+1)}*(-k-1+k√{(k+1)/(k-1)} =(k-√(k^2-1))*π となります。したがって、 Φ=-μ[0]I[1]a/π*∫(sinθ)^2/(k+cosθ)dθ[0~π] =-μ[0]I[1]a(k-√(k^2-1)) =-μ[0]I[1](d+Δd-√{(d+Δd)^2-a^2} Φ'も同様に、 Φ'=-μ[0]I[1](d-√{d^2-a^2} となりますから、 ΔΦ=Φ-Φ' =-μ[0]I[1](Δd+√{d^2-a^2}-√{(d+Δd)^2-a^2} ≒-μ[0]I[1](Δd-dΔd/√(d^2-a^2) =-μ[0]I[1]Δd(1-d/√(d^2-a^2) となります。したがって、最終的な結果は、 F=I[2]ΔΦ/Δd=μ[0]I[1]I[2]({d/√(d^2-a^2)}-1) となります。 ふ~、疲れました。
お礼
再度回答ありがとうございます。 こういった問題は、計算が大変だと思いますけれど、 仮想変位法が面倒を招く原因になってますよね。 この場合は、明らかにもう一つのやり方のほうが、アプローチ的には適切ですよね。 これだけ書くの疲れたとのことですが、本当にすいませんm(_ _)m
- ojisan7
- ベストアンサー率47% (489/1029)
設定されている問題の図の位置関係がよくわからないのですが、 >Φ=BSだから Φ=∫Bdθ [asin(√{1-(Δd)^2/(4a^2)})~ asin(-√{1-(Δd)^2/(4a^2)})] の部分は正しいでしょうか?I[1]に平行な直線上の点のBの値は等しいので、I[2]の円の微小面積dSはI[1]と平行な微小矩形としなければなりません。そうすると、 Φ=∫BdS=∫B*(-2a^2)(sinθ)^2dθ[0~π] ・・・(1) となると思いますが、どうでしょうか? (1)に、 B=μ[0]I[1]/{2π(d+Δd+acosθ)}を代入して計算すればよいと思います。結局、 ∫(sinθ)^2/(k+cosθ)dθ[0~π] という型の定積分が計算できればよいわけです。この型の計算は面倒なのでMathematicaを使ったら、 π*√{(k-1)/(k+1)}*(-k-1+k√{(k+1)/(k-1)} となりました。 ともかく、図の位置関係がわからないので何とも言えません。補足説明をお願いできるでしょうか。
お礼
レスありがとうございます。非常に感謝しております。 >I[1]に平行な直線上の点のBの値は等しいので、I[2]の円の微小面積dSはI[1]と平行な微小矩形としなければなりません。そうすると、 Φ=∫BdS=∫B*(-2a^2)(sinθ)^2dθ[0~π] ・・・(1) ですが、何故そうなるのか今市分らないのですが、もう少し詳しく御願いできますでしょうか? 他のところは、計算は大変そうですが、何とかなると思いますので。
お礼
わかりやすい説明ありがとうございます。 お陰で理解できました。 ただ、ojisan7さんがmathematicaで計算した部分を普通にゴリゴリ計算するのが大変でした^^; また機会があればご教授いただけると嬉しいです。