出資
私はある人に300万円出資して会社を経営してもらってます。
こういったことはお互い初めてで、取り分については独自で考えました。社長(出資した相手、実際経営している人)の給料を売上によって成果制にして月給を決めます。月々の利益から社長の報酬を差引いて毎月利益を算出し、それを出資額の比率で配当します。最初は300万円は全て私だったので私が受け取りました。
ルールとしては300万円分の私の持分を社長も買い取れるようにしていました。100万円私に支払えば持分は2対1になり利益もそのように配当します。
しかし、すっかり、売上に対して会社の評価額も上がることを忘れていて、いつまでも300万円の評価で買い取ってもらうことが間違いだと最近になって気が付きました。現に業績も上がり、最初の300万円を基準に持分を売買するのがおかしい状態になってきました。(売る方がかなり損をする)お互い信頼関係は出来ているので妥当なルールの変更は可能なのですが、妥当な評価額を決定するのに、何か一般的な計算方法があると思うのですが、ご存知の方教えていただけないでしょうか。
また、私は会社経営しており、社内でも会社を経営するため出資を希望する者が出てきています。今後の参考のためにも人に会社や店を経営させるときの出資者の利益の取り方、その後の持分(株)の売買の金額の決定方法など、その他注意点などあれば教えてください。
また、そういったことが説明されている書籍などがあればお願いします。
補足
詳しいご回答、ありがとうございました. この場合、自分の具体例を取りますと、 現在両親所有の無接道農地を地目変換して、 贈与を受けるつもりですが、 贈与後5年を経てから、接道地にする前に出資して、 その後、売却するというのが、 税務上・法律上ともベストかと思いますが、 御高見たまわれれば、と、思います. また、そのときの税務上の取り扱いや、 問題点もお教え頂ければ、と、思います。 よろしくお願い致します.