※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:沙門不敬王者論と、その後の仏法の弾圧について教えてください。)
沙門不敬王者論と仏法弾圧
このQ&Aのポイント
沙門不敬王者論とは、南北朝時代まで影響力を持ち、初唐には再び論議が炎上しました。
この論議により、仏法は帝権の前に劣勢となり、北宋初には完全に従属することとなりました。
沙門不敬王者論の背景や詳細な解説を含む書籍やサイトを紹介します。
沙門不敬王者論と、その後の仏法の弾圧について教えてください。
宗教の自由という観点から、不敬王者論について調べています。
慧遠で検索して出た、講談社の「浄土仏教の思想 第三巻」を借りて読んだのですが、恥ずかしながらあまりよく理解できませんでした。
当時の時代背景など含めて易しく解説している書籍やサイトがありましたら紹介していただけると嬉しいです。
また、Wikipediaの沙門不敬王者論の項にある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%99%E9%96%80%E4%B8%8D%E6%95%AC%E7%8E%8B%E8%80%85%E8%AB%96
『但し、慧遠のこの論が影響力を持ち得たのは、南北朝時代までであり、初唐には、この論議が再炎し、当時強大化し始めていた帝権(王法)の前に、仏法が次第に劣勢となり、北宋初には、完全に従属することとなる。』という部分をより詳しく知りたいと思います。
この部分を詳しく解説している書籍やサイトがありましたら、こちらもご紹介いただけると嬉しいです。
哲学のリポートを書くための資料のひとつとして使いたいのですが、中国仏教は専門外のため、どの書籍を読めば良いのかすらわからず、困っています。
よろしくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます! 「三武一宗の法難」初めて知りましたが、検索してちらっと読んでみたところ、どうやら私の欲しかった情報ずばりのようです。 『講座 仏教の受容と変容4 中国編』は大学の図書館に置いてあることがわかったので早速明日借りてきます。(仏教史概説は貸し出し中でした^^;) 図書館が明後日から冬期休暇なので滑り込みセーフでした。助かりました。 大変参考になるご回答、どうもありがとうございました。