- 締切済み
漢方薬剤・漢方薬を販売したい どんな許可が必要ですか?
医療人ではありませんが、漢方の勉強が大好きで、独学しているうちに知人の相談にのる機会が非常に増えて参りました。 「こういう症だからこういう食材・漢方がいいよ」といつも口頭やメモで言うのですが、なかなか購入まで辿り着く方が少なく、結局もどかしい思いをしています。 そこで、悩んだ末に薬局を開こうということで家族と決めはしましたものの、どういう手続きや段取りをとればいいのか、さっぱりわかりません。 また、開設にかかる費用もどれくらいなのか知っておきたいと思います。 経験者の方、どうぞご教示ください。 (ちなみに、調理師免許は持っています。あまり関係ないでしょうか?)
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sionn123
- ベストアンサー率53% (1910/3592)
lucksenseさん こんばんは #4#6#7です。 薬日本堂と言う全国展開している漢方薬局をご存知でしょうか???薬日本堂って少し変わった漢方薬局なんですよね。どう変わっているかと言うとまずはHPを見てください。 http://www.nihondo.co.jp/customer/info/D.html 薬日本堂という漢方薬局をベースにしての漢方ドリンクとか漢方レストランとかやっています。多分lucksenseさんの希望に近いかも。 ちなみに私の薬局でも漢方ドリンクを考えていますよ。ドリンクバー的なのが出来たら面白いと思っています。 何かの参考になると思いますので1度行かれたらどうでしょうか???
- sionn123
- ベストアンサー率53% (1910/3592)
lucksenseさん こんばんは 今は有る意味漢方ブームで、漢方薬を1アイテムも置いてない薬屋を探すのが難しい位です。でもその多くの薬屋は、本当に漢方薬を解って販売しているのかどうか疑問を感じる場合があります。 そう言うことはさておいて、lucksenseさんもご存知の通り、漢方薬=煎じ薬と言う感覚をお持ちの方が多いと思います。確かに漢方薬は煎じ薬(液体)の状態が一番効き目がいい訳です。ところで煎じ薬の一番の欠点は、液体と言う形状です。例えばサラリーマン等では会社で漢方薬を煎じると言う事はほとんど不可能でしょう。だとすれば、自宅で煎じて出来上がった漢方薬(液体)を水筒等に入れて会社に持参して服用すると言う事になりますよね。本当に病状が重い方だったら、かさ張る水筒に煎じ薬を入れて会社に持参して服用する方だって居るでしょう。しかし多くの方がそこまでするでしょうか??? 以上の事を考えると、持ち歩きの便利性を考えると錠剤や顆粒等の固形の形状の漢方薬の方が優れている事が解ります。確かに効き目を考えると煎じ薬に敵わない錠剤や顆粒状の漢方薬ですが、お薬である以上服用するとしないとは大違いな訳です。その事を考えるときちんと正しい回数で服用していただくためには、錠剤や顆粒の漢方薬でも致し方ないのではと私は考えます。 以上の事は、漢方薬のシェアの中で煎じ薬に使う生薬の出荷量より錠剤や顆粒等の固形の漢方薬の出荷割合が増えている事からも解ります。 確かに漢方薬局と称した漢方薬しか売ってない薬局では、未だに煎じ薬の売上割合が多い薬局も多々有ります。しかしそう言う漢方専門薬局でさえ錠剤や顆粒等の固形の漢方薬の売上が伸びている事は事実です。 という事実を踏まえて、前レスでは錠剤や顆粒等の固形の漢方薬と刻み煎じとを区別するために錠剤や顆粒等の固形の漢方薬をOTCの中に含めて説明させて頂きました。 私の薬局では、調剤以外の売上の80%位は漢方薬なんです。しかし、錠剤や顆粒等の固形の物しか扱っていませんしパッケージには例えば葛根湯等の原典処方名は記載のない商品しか扱っていませんから多分漢方薬と思わないで服用されている方も居るんです。一般素人の方の多くは「漢方薬=効き目がのろいお薬」と言う間違った考えをしている方も居ます。「漢方薬=効き目がのろいお薬。だから即治らないから飲まない」と言う方も居ます。そう言う悪い考えが良くないと私は考えていますから、見た目にも名前的にも漢方色を無くした漢方薬を販売しているんです。と言う意味のあって、効き目云々よりは服用して頂くための事を考えて、錠剤や顆粒等の漢方薬を販売しています。 以上でお解りになったでしょうか???
- sionn123
- ベストアンサー率53% (1910/3592)
lucksenseさん こんばんは #4です。追加で記載します。 薬局を開局する為の費用は前レスに書いた通りです。ところでlucksenseさんは薬剤師ではないわけです。幾等勉強して漢方の知識が多くても、薬局店頭に立って、その漢方の知識を生かした接客をする事が出来ません。例えばお客様に「葛根湯が欲しいけど」と言われて葛根湯を売るとか言う事は可能でも、知識を生かして養生法の指導をするとか症状に合わせた選薬をするということは出来ません。あくまでも経営者な訳です。実際の薬局での営業活動は何も出来ないと考えて良いと思います。高い費用を払って希望のことをしたくて薬局を開局しても、その状態で納得出来ますか????? ですから、私は薬局を開局する事を考えずに調理師の資格を生かした食材店が妥当だと思います。 知識が有ってやれば出来るのと、法律上やって良いとは違う事を考えて下さいね。
- hanasaka
- ベストアンサー率61% (479/785)
sionn123さんと同じような回答になってしまいますが、薬局開設には1000から1500万かかると考えられます。 lucksenseさんは調理師免許をお持ちということなので、薬膳料理店や薬膳茶房などを開く方向で考えてはいかがでしょうか?それなら食事を提供するということで調理師免許が生かせると思います。また料理店開設のほうがコネもあるし見通しがたてやすいと思います。 例えば朝鮮人参を医薬品として買うのは難しいですが、食品として買うのは比較的簡単だと思います。 食事の提供の際効能効果をうたってしまうと薬事法違反になってしまうので、血圧を下げると言わず、血圧が気になる方へなどとしてくださいね。
お礼
朝鮮人参のような例は、探せばたくさんありそうですね。 その方向で前向きに考えて行きます。 「薬膳茶房」という言葉の響き、ステキですね。ひと目で気に入ってしまいました。 開店する際は使わせて頂きます♪ どうもありがとうございました。
- sionn123
- ベストアンサー率53% (1910/3592)
lucksenseさん こんばんは 薬局を経営している薬剤師です。 まず薬局には最低でも薬剤師が居なければなりません。どの程度の人数の薬剤師が必要かと言うと、1日当りの処方箋の受け付け枚数で必要な薬剤師の人数が決っています。記載内容を読む限り漢方の保険調剤をするのかどうか解りませんが、もし処方箋を受けないと言うのであれば法律上は薬剤師が1人居ればいい事になります。 漢方で言うところの煎じ薬は法律上薬局製剤にあたり、これは保険調剤と違って薬剤師の人数が云々ということは有りませんから、実際はともかく法律上は1人の薬剤師で良い事になります。 多くの薬局は、薬局開設者=薬剤師ですが、薬剤師を雇えば薬局開設者が薬剤師でなくても問題は有りません。ですからlucksenseさんが薬剤師でなくても、薬剤師を雇えば問題は有りません。 薬局を開局する為には、まずは地域の保健所(地区によっては薬事衛生事務所)に許可申請を出さなければなりません。この申請が許可される為には、最低常勤の薬剤師が1人居る事(この薬剤師さんを「管理薬剤師」として登録する為です。)と薬局としての建物の要件・調剤器具や検査機器が揃っている事が必要になります。 薬局としての建物の要件ですが、薬事法に細かく記載が有りますが、簡単に言うと店舗面積7坪以上でその中に2坪以上の調剤室が必要になります。その他に調剤室のガラス面等こまごました建物の要件が有ります。詳しくは保健所等で確認して下さい。この要件を満たす店舗を作る為には、建物が有るとして改造費で最低100万円は掛かるでしょう。(もちろん薬局を開局する目的で建てられた建物なら内装改造費はもう少し少ないでしょうけど・・・)以上が整った段階で薬局開設許可申請を出す事になります。この費用が、29000円です。 上記の中で、調剤器具や検査機器を揃えておかなければならないと記載しましたが、これは販売する医薬品がきちんとした品質であるかどうかを時々監査しなければならないと言う薬事法に有る為です。法律上は最近の機器も準備するようになっていますが、1個数百万円する器機なんて揃えられませんから、概ねは専門検査機関に委託することになります。この委託料が2万円位だったと思います。この検査機関との委託契約をした上で最低でも店舗になければならない調剤器具や検査機器で約10万円します。それ以外に薬局方等の法律上揃えておかなければならない書籍類が7万円位と坐薬等の冷所保存医薬品をストックする為の冷蔵庫が必要です。 以上が全て整って許可が出れば、OTCと呼ばれる即に一般品と呼ばれている医薬品メーカーが製造した製品を販売出きる事になります。ここまでの費用ですが、建物の要件を満たす店舗を作るのにどれだけかかるかと言う問題も有りますが、最低でも150万円位は掛かるでしょう。私の薬局の場合は、店舗内の棚等の費用を除いて薬局開設許可を得るだけの店舗や備品等で250万円位は掛かっています。 漢方薬局の場合2種類あり、メーカーが製造した製品だけを販売する(つまりOTC品のみを販売する)場合と刻み煎じをも販売する場合とに別けられます。OTC品を販売するだけなら、上記の費用でまずは許可申請が取れる費用です。 もし刻み煎じをも販売したいとなれば、薬局製剤の製造販売業許可申請と薬局製造販売医薬品の製造販売業許可申請・薬局製造販売医薬品の承認申請が必要になります。合計で許可・承認申請料が51350円必要です。 実際の営業ですが、上記以外に商品陳列棚や商品の仕入れ代・薬剤師の給料(lucksenseさんが薬剤師でない為)等前もって準備しておかないとならない費用が有りますから、最低でも1000万円は掛かってしまうと思います。私の薬局の場合は薬局開局時に建物が古かったと言う事もあってリフォームに費用が掛かってしまって1800万円位かかってしまいました。以上が薬局を開局する為の概ねの費用です。 ところでlucksenseさんは薬剤師でなくて調理師免許なわけですから、薬局でなくて漢方食材店をやられたらどうでしょうか??漢方食材店だったら薬局では有りませんから漢方薬を販売する事は出来なくなります。しかし漢方医学のしっかりした知識が有るのであれば、その知識で判断した状態に合わせた食材の販売でも面白いと思いますよ。例えば冷え傾向のある方に温める傾向のある食材をお勧めするとか、高血圧や動脈硬化の方にクコ葉を煎じてお茶として飲むとかそう言う使い方を説明しながらの販売って面白いと思いますよ。古来から医食同源と言われていて薬=食べ物と考えられた居ましたから、日本の薬事法に則った医薬品(漢方薬)の販売は出来ませんが、近い事は可能だろうと思います。中国の「神農本草経」に書かれている食材の薬効を基本にして、lucksenseさんの調理師免許としての知識を生かして美味しく食べる方法を伝授しながらの商売って面白いと思いますよ。この方法だったら、薬事法と言う法律の縛りが少なくなりますから、薬局を開局するより低費用で事業を始められると思います。 長々書きましたが、お解りになりましたでしょうか??? 何かの参考になれば幸いです。
お礼
なにからなにまで詳しく書いてくださり、本当にありがとうございます。 費用や設備の面でのことよりも、私自身の資格が重要になってくるわけですね。 sionnさんのご提案に従い、その道のカフェを開くことをまず念頭に計画してみます。 ところで更に質問なのですが、OTCを扱わない生薬だけの薬局というのは、やはり有り得ないのでしょうか? 「刻み煎じ『をも』」とお書きでしたので最早無謀なことは考えていませんが(笑)、気になったのでよろしければお教えください。 それにしても、体調の悪い方を少しでもなんとかできるよう、料理の腕を研鑽していく決心がつきました。 本当にありがとうございました。
- Tada_no_shirouto
- ベストアンサー率52% (163/310)
先ず薬局を開くには「薬事法」に規定されている条件を満たして,所在地の都道府県知事の許可を受ける必要があります。 ・http://www.houko.com/00/01/S35/145.HTM 薬事法 「第3章 薬 局」 具体的には,雇う事になる「管理薬剤師」さんか県の薬事関係の課にお尋ねになる方が良いと思います。 ただし,いくら薬剤師さんを雇って薬局を開設しても,薬剤師が調剤できるのは医師の処方箋に拠ってのみです。勿論,勝手に変える事もできません。 ・http://www.houko.com/00/01/S35/146.HTM 薬剤師法 『(処方せんによる調剤) 第23条 薬剤師は、医師、歯科医師又は獣医師の処方せんによらなければ、販売又は授与の目的で調剤してはならない。 2 薬剤師は、処方せんに記載された医薬品につき、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師の同意を得た場合を除くほか、これを変更して調剤してはならない。』 もしかすると,処方箋に拠らない風邪薬があるんだから良いじゃないかとお思いかもしれませんが,『「こういう症だからこういう食材・漢方がいいよ」といつも口頭やメモで言う行為』は診療行為(医業)になりますから,医師免許を持っていなければできません。 ・http://www.houko.com/00/01/S23/201.HTM 医師法 『第17条 医師でなければ、医業をなしてはならない。』
お礼
>『「こういう症だからこういう食材・漢方がいいよ」といつも口頭やメモで言う行為』は診療行為(医業)になりますから,医師免許を持っていなければできません。 私、法に抵触してたんですね。「症状」ではなく「症」という表現でも、やっぱり「医業」になってしまうんですか…。 大変なことになる前に教えて頂けてよかったです。 リンクも全て読みました。本当に知識がなかったものですから、とても勉強になりました。 どうもありがとうございます。
- simakawa
- ベストアンサー率20% (2834/13884)
薬局を開く事は貴方が考えている以上に難しいです.それに自分が漢方に詳しいとしても薬剤士ではないので服薬指導もできません. 構造設備,試験設備,管理薬剤士等大変です.ここでは説明しきれませんので,県の薬務課に相談に行って下さい.
お礼
アドバイス有難うございます。 薬務課・保健所に訊いてみます。
- 6dou_rinne
- ベストアンサー率25% (1361/5264)
薬剤師の免許はお持ちでしょうか。 薬局を開設して調剤したりするのであれば、薬剤師の免許がないと不可だと思います。 詳しくは、近くの保健所か都道府県薬務課にお問い合わせください。
補足
回答ありがとうございます。 薬剤師免許はありません。 薬剤師さんを雇って、開設をお願いすれば大丈夫でしょうか?
お礼
はい、お蔭様でやっていいことと悪いことの区別がついて参りました。 やはり仰るとおり、経営だけではなんだか味気ない気がしますので、接客時にある程度自由の利く、カフェにしたいと思います。 二度に亘るご助言に感謝いたします。