ベストアンサー 「みゅ」ではじまる言葉を教えて下さい。 2005/12/15 14:15 みゃ→みゃく みょ→みょうが みょうじ みょうな などありますが、 「みゅ」ではじまる日本語を探すことができません。 ちなみに日本語で一つしかないそうですが・・・・ 分かる人教えてください。 みんなの回答 (9) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー seven_heaven ベストアンサー率63% (179/283) 2005/12/15 14:24 回答No.5 桑名正博とアン・ルイスの子どもが「美勇士(みゅうじ)」というお名前だそうですが・・・。 http://www.myuji.net/ 金田一春彦氏の説によると、日本語で「みゅ」の音が使われているのは「大豆生田(おおまみゅうだ)」という姓のみだそうです(あと、「豆生田(まみゅうだ)」や方言ではあるそうです)。 参考URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=881342 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (8) orkney ベストアンサー率32% (25/76) 2005/12/16 21:40 回答No.9 能や狂言のセリフでは、「見ようと存ずる」というのを「ミュートゾンズル」と発音しますよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hokotira ベストアンサー率0% (0/2) 2005/12/15 17:54 回答No.8 少し違いますが岡山弁で みゅーる(見ている) はどうでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 otakun ベストアンサー率13% (16/122) 2005/12/15 14:26 回答No.7 ・『μ(ミュー:ギリシア文字)』路面の摩擦係数で使用されている文字 ・『ミュージック』 ・『ミュージシャン』 ・『ミュージック・ス○イション』番組名 ・『ミューズ』石鹸の商品名 などは、ダメでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Lagonda ベストアンサー率20% (90/447) 2005/12/15 14:25 回答No.6 的外れな回答だったようですね・・。失礼しました・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#17171 2005/12/15 14:23 回答No.4 手元の辞書には「(外来語を除いて)掲載されていない」のでそんな言葉はないのでは? ちなみに「御湯(みゆ)」ならあるんですが、これは違いますよね・・・。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#16511 2005/12/15 14:22 回答No.3 こんにちは 参考URLの一番下の方に書いてあるものでしょうか? 参考URL: http://www1.ocn.ne.jp/~tashiro/nipponngonooto.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#123709 2005/12/15 14:22 回答No.2 下記サイトにあるのは違いますか? 「みゅ」で始まらないですけど・・日本語に一つしかないそうです。 参考URL: http://www.h6.dion.ne.jp/~t.b-ken5/subject25.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Lagonda ベストアンサー率20% (90/447) 2005/12/15 14:20 回答No.1 みゅーじあむ(=ミュージアム:美術館)はどうでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 明日を「みょうじつ」と読む? 明日は「あす」や「みょうにち」と読みますが、正しい日本語として「みょうじつ」と言いますでしょうか? 言葉の使い方 目覚まし時計を ”仕掛けて”寝た と言ったら、若い方々に 変な日本語と笑われました。 若い方々は ”かけて”と使うそうです。 小生60歳に近い年齢ですが、いままで”仕掛けてと”自然に 使っていました。 私の日本語は間違っていたのでしょうか? 尚、若い方には”仕掛ける”という言葉のニュアンスは”爆弾を 仕掛けて”の様なイメージになるそうです。 「ナーニ、ナーニ」という言葉 気にするな、ドンマイ、という意味の言葉で「ナーニ、ナーニ」というのを何かで読んだことがありますが、何語だったか思い出せません。妙に日本語と同じ?なので面白いのですが、何語か思い出せなくて悔しいです。つまらない質問ですみません。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 好きな言葉は? 皆さんの好きな言葉・文章などを教えてください。 人がいったものでなくても、 自分で考えたものなどでもいいです。 もちろん普通に日本語のものでいいですが、 できれば英語のものだといいです。 ちなみに私は「我思う故に我在り」と「GOING MY WAY」って言葉が好きです。 みなさんはどうですか? こういう言葉ありませんか? 韓国語に「身土不二」という言葉があるそうです。(体と土は、二つのものではなく、一つという意味で) 自分が住んでいる土地で産出された農産物が体質によく合うという言葉だそうです。これに近い日本語ありませんか? どこの言葉でもいいので… 日本語以外でお願いします。 好きな異性にメッセージカードを書きたいのです。 日本語じゃあり気たったものしか書けないので… 我が侭かと思いますが お願いします。 ちなみに私は女です。 他にもなにか足りなければ補足します どうか、宜しくお願いします。 【日本語】日本語の園芸という言葉を作った人が誰なの 【日本語】日本語の園芸という言葉を作った人が誰なのか未だに分かっていないそうです。誰が考えた日本語なのか教えてください。 南米で旅行するときの言葉 アルゼンチン出身の法王が選出されたり、リオでオリンピックが開催されたり、 南米が注目をあびていますが、アルゼンチンはスペイン語、ブラジルはポルト ガル語の国と聞きます。これらの言語は近いそうですが、お互いの国の人が 話をするときは自分たちの言語で相互に通じるものでしょうか。 また、オリンピックのときに日本人がこれらの国を旅行するときは、英語で観光地や ホテルは大丈夫でしょうか。(2つも新しい外国語を覚えられないもので) 私の息子がコンクラーベの最中ローマにいたのですが、ホテルや観光地は英語や 簡単な日本語が通じたそうですが、タクシーの運転手や商店ではぜんぜん通じない ことも多かったそうです。(イタリアは本当に日本人観光客が多かったそうです) 南米はまだまだ日本人観光客は少ないでしょうね。 「影響を受けて生まれた人たち」を意味するような言葉 ある人に影響を受けて生まれた人たちを表現する日本語はありませんか? たとえば音楽の世界では、あるアーティストに影響を受けた人たちを 「〇〇のフォロワー」みたいに言いますけど、日本語でこれに該当するような言葉です。 フォロワーの意味は「つき従う者」という意味だそうで、 それだと「従者」になりそうですが、 意味を調べたら、私が求めてるのとは違うような気がします。 よろしくお願いします。 こういう言葉ありませんか? 別カテゴリーで質問しましたが、ぴったりした答えが出なかったので、もう一度質問します。 韓国語で、「行く言葉が良ければ、来る言葉もいい」という諺があります。自分が相手にいいことを言えば、相手も自分にいいことを言ってくれる。自分が相手に悪いことを言えば、相手も自分に悪いことを言ってくる。こういう言葉、日本語にありますか? ちなみに今まで出たのは、「情けは人のためならず」「人は自分の鏡」「売り言葉に買い言葉」「鸚鵡返し(おうむがえし)」です。 「舐めるな」の言葉について 「舐められないようにしなければいけない」「人をなめた態度」 と言う言葉は俗語なんですか?これに代わる正確な日本語はありますか。 「舐めて様な対応」の反対語はありますか。 「歩っていく」って言葉ヘンですよね? おはようございます。 私は日常、タイトルの通りの「歩って(あるって)」という言い方をよくします。 例えば「ここから駅まで歩っていくと5分ぐらい」って感じです。 ところが友達に「それはおかしい。『歩いて(あるいて)』でしょう」と指摘され、初めて正しい日本語ではないらしいことを知りました。 身近な人にいろいろと聞いてみたところ、「日本語として正しくないし自分は使わないが、誰かがそういう言い方をしているのを聞いたことがあるような気がするし、目くじら立てて訂正させる程の間違いでもなかろう」という意見が殆どでした。 家でこの話をしてみると、母と弟は「え、何がおかしいの?」と驚き、父は↑の意見と同じでした。 このことから、「歩って」という言い方は母が日常的に使っていたものを、おかしいと知らずに私と弟が真似して今日に至る・・・と考えられるのですが、問題は母がいまだに「何でおかしいの?普通じゃないの?」と納得していないことです(でも母は『いじゃける・いじやける』を標準語だと信じていた人だからなぁ・・・)。 何しろ生まれて60年間、1度も疑問に感じたことは無いし、指摘されたことも無かったそうですから。 母と弟は「『走って』って言うんだから『歩って』だった正しい」と言い張っていますが、これは別問題ですよね(;^_^A ちなみに母は生まれも育ちも東京(23区内ですが特に下町ではない)ですが両親は茨城出身の人、父は生まれも育ちも群馬、私と弟は千葉です。 皆さんの中にも「歩って」って言い方をするって方、いらっしゃいますか? これって方言のようなものなのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム お礼のことば 質問は二つです。 1。次の話をお聞きになったことがありますか。 2。この話を聞いて、どう思われますか。何でも、どうぞ。 昨日の夕方(日本では翌日の昼ごろ)家内が近所のスーパーから帰ってきました。レジの列の前は、ポルトガルの人で、ブラジル語は英語が混じっている、と言ったそうです。 それに答えて、レジの若者(彼のお爺さんの代から知っているコミカレの学生)が、そういや日本には礼を言う習慣がなかったのでポルトガル人が教えてやったそうですね、と言ったそうです。 僕は、冗談じゃない、日本には昔から「有り難う」と言う言葉があるじゃないか、と一蹴して忘れかけた頃「あれ、オブリガードが日本で訛ってアリガトウになったと言っているのだ」と気づきました。 家内はその変化を見て「そうなのよ」と言いました。 スポンジボブに出てくる言葉 アニメのスポンジボブスクゥエアパンツを英語で見ています。 出てくるキャラクターが頻繁に「バーニカル!」と言ってます。 (バーニカル ヘッド!とも) 日本語でも見ている方、日本語の訳ではなんと訳されているのでしょうか? 日本語では「チクショー!」「ばかもの!」って言う状況で使われている感じです。 単純に「barnacle!(ふじつぼ)」と、海のものとかけておもしろくしているのが想像できますので、 日本語ではどんな具合に上手く訳されているのか疑問をもち、興味があります。 ちなみに、日本語では見れないものを見ています。 両方で見ている方など、想像でも良いので教えてください。 よろしくお願いします。 世界の言葉の「幸せ」とその語源は? 世界中の言語で、「幸せ」という言葉と、その語源を調べています。ちなみに、日本語の「幸せ」は「仕合わせ」(し(「する」という動詞+合う)つまり、ふたつの動作が合うことが語源だそうです。 「大丈夫ですか?」に代わる言葉はありませんか? 私は日本人ですがこの「大丈夫ですか?」 という言葉に疑問を持っています。 苦しんでいる人がいて明らかに大丈夫ではないにもかかわらず「大丈夫ですか?」という問いを発しなければ、会話が成り立たないような気がするのです。 苦しむ人が返って気を使って「大丈夫です」といわなければならないような気がするのです。 何かいい日本語はありませんか? 私だけかな?こんな事おもうのは・・・(笑) 「聞き苦しい」との言葉はどこからでたのでしょうか? ここ5年位前からでしょうか? ネットでも直接面談でも、「あなたの発言は聞き苦しいのでそういった発言はしないでください」との言葉を結構いわれます。 私は49才ですがこの発言こそが聞き苦しいのです。 元来このような日本語は存在しなかったようなきがします。 意見があるなら「この場では不適当な発言と思われます」 といえば事たりるのでは? 元来この妙なことばはどこからきたのでしょうか? 私のようなおじさんとしては「自身側の言葉の嗜好を相手に要求する、半分自分勝手な言葉としか思えないのですが?」 こういった感覚は私だけがもつ特殊な感性でしょうか? この「聞き苦しい」の由来や私の見方が間違いなのか、正しいかを意見 感想など あまり堅くならずに、ざっくばらんに お願いします。 「キレる」という言葉について 15年海外在住していて、ときどき日本語を教えることもあります。 「切れる」というのは、私が日本にいた頃には「頭が切れる」というと、すご~く頭がいい、という意味で、いいイメージで使っていましたが、今では一般に「切れる」というと、悪いイメージになるのでしょうか? 優秀な人を指して「あの人は切れる人だ」というようには、最近は言わないのでしょうか? 教えて下さい。 つまり言葉 中国の人達は日本語の「まった」や「いっぱい」 など小さい「つ」の入る発音が出来にくいとの事です が本当なのでしょうか? 日本人の苗字についてお伺いいたします。 日本人の苗字について、铃木、佐藤、田中、山本、渡边、高桥、小林、中村、伊藤、斋藤などはよく見られますが、それぞれ何か特別な意味があるでしょか。例えば、田中は畑の中という意味ですか。 お願い(1)できれば以上のよく見られる日本人の苗字に含まれる意味をご説明くださいませんか。 お願い(2)日本人の苗字のつけ方は何でしょうか。明治以前にはなかったそうですが。 お願い(3)日本人の苗字の中に、御手洗、我孫子、猪股など面白そうな苗字がありますが、その由来は何でしょうか。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、生徒さんに時々以上の質問に聞かれて困ったりしております。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対するお答えはそのまま私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、できるだけ「ですます体」の詳しいご説明をお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など