添削のお願いその2です
これが、シメのパラグラフです。前回とてもよいアドバイスをいただいたので、最後に質問させてください!
国際市場と日本市場が、それぞれ異なるシステムやテイストを持っている、と結論付けた後、一旦Quotationをしてわき道に逸れました。その内容は、"Artist's fame is predictable"、そしてその段階を4つに分けて説明しているというものです。
The number of circles may change, the order may change, but it seems reasonable to suppose that many artists follow, more or less, this flowchart in this direction. What we should not forget here is that, in many cases, there are two different charts for non-centre artists, “domestic chart” and “international chart”. Some make a stepping stone of one chart for another and the other do the same thing in the reverse direction, but it is difficult for non-centre artists to follow both at the same time. Because ー the network system and taste of market which embrace each chart differ from one to another.
chartとはその引用文の中の4段階のプロセス、circlesは引用文の筆者がartistのrecognitionが広がっていく様子を木の年輪状に示し、「段階」という意味で使用していた言葉、non-centre artistsとは美術の中心外出身のアーティストたちのことです(説明済み)。 ふたつの市場が異なるから、それぞれの市場のチャートも異なる、両方同時にフォローするのは難しい、と締めて、結論である「市場の違い」を強調している・・・つもりです・・・。
長文で申し訳ないのですが、添削していただけたら嬉しいです。宜しくお願いします!
補足
こんばんは アーティストという単語が何か鍵をにぎってる感じがします。 ちょっと調べてみましたが日本でいうアーティストと英語でしめしてるアーティストは違うみたいですね。