- ベストアンサー
枯葉になっても落葉しないものがありますが、これはどうして
枯葉になっても落葉しない樹の種類があります。 これはどうしてでしょうか? 通常は冬の間には不要になった葉が枯れて落ちます。 なのに枯れても落ちないのは不思議です。 樹にとってどういう意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
樹木の葉は,コストと利益の関係で葉をつけています。葉を作る際のコストと維持するコスト,それに対して光合成により得られる利益,この2つの曲線に囲まれた中で葉を維持できるわけです。 熱帯地方の常緑樹は,大きな立派な葉をつけています。作り出すにも維持するにもコストがかかりますが,光合成量が盛んですから,すぐに元が取れまして,半年ほどで効率が低下すると緑のまま葉を落とします。 方や寒帯の針葉樹は,コストのかからない小さな葉をつけます。しかも1年ではコストを回収できませんから2・3年葉をつけることになります。 さて,本題の温帯の広葉樹ですが,ブナのような北に生息します木は,コストをあまりかけない,比較的小さな薄い葉をつけまして,コスト回収が済むと直ちに離層を形成し葉を落とします。しかし,コナラのような葉が大きく厚くコストをかけすぎたものは,すぐにコスト回収できず,いつまでも離層が形成されません。そのような中途半端な樹木は,離層が形成されませんので枯れても落葉しないわけです。 どんな意味があるのかは,厳密に利益・コスト計算してみないと解らないのではないかと思います。
その他の回答 (2)
- 8942
- ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.2
本体の防寒対策に一役買っているのではないでしょうか? 勘ですけど。 後、紅葉しているだけで枯れていないパターンがありますね。この場合、春になると緑色に葉に戻ったりしますね。
noname#16137
回答No.1
ユズリハとかは新芽が育ってくるまで、くっついてるそうですね。