ヨーロッパ中世での生活用水の入手・利用法について
中世期の都市や村では一体どのようにして生活用水を得て利用していたのでしょうか。
近くの川から汲んでくるのだとしたら、その水は各家庭で樽や瓶などに保存したのでしょうか。すぐ腐ったり濁ると思うのですが、だとしたら当時の人々は毎日のように汲みに行くような生活を送っていたということですか。飲水なら腐敗しないアルコールにしたのでしょうが、それ以外の些細な生活用水にまでアルコールを入れたということはないですよね。
あとは料理などにも水を使いますが、使用した水は一体どこへ捨てていたのでしょうか。昔は排泄物や汚水をそのまま道に捨てたそうですが、それと似たような感じでしょうか。
井戸を利用していた場所もあったでしょう。それは、都市の至る所に点在する形で公共のものが存在していたのでしょうか。何十、何百人と人の住む場所に井戸はほんの数箇所、ということはないと思うのですが。
また、町の中でも川から離れた位置に住んでる人々は、たびたび水を汲みに行くのも一苦労でしょう。そういう人達のために、水を売るような業者も存在したのでしょうか。
質問が多くてすいません、とにかくわからないことだらけで困っています。
詳しい方がいればお教え下さい。また、参考になりそうな書籍があればそれも知りたいです。
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 いろいろ検索してみたのですが出てこなくて、こちらへSOSしました。「古地図」で検索するといいのですね。とてもうれしいです。