- ベストアンサー
配膳の膳はなぜ月偏(偏の漢字は正しいでしょうか)
ですか。職偏の字がないからでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
膳の部首は「にく(肉)」、「にくづき(肉月)」といいます。 この部首は、肉の略字として月となっているもの(これが大部分)と本来の月とを合わせていつので「にくづき」とも呼ばれているわけです。 でもなぜ食器をのせる台が「肉」なのか。それは、この漢字がもともと名詞としては料理やおかず、動詞としては調理する、食う、というような意味だからなんです。それが日本で食事台にも使うようになったものです。今でも「1膳」「2膳」と数える単位がありますが、これは食事の台の数ではなくも料理のセット数を表すものなんですね。調理場のことを膳所ということがありますが、この概念を中間において考えると判りやすいかもしれませんね。 このような「にくづき」の字には、他に肴、脱などがあります。
お礼
ありがとうございました