• ベストアンサー

炊飯器を使わないごはんの炊き方

確か、中学校の家庭科の教科書にはのっていたと思うのですが、炊飯器ではなく、ガスでごはんを炊くときの時間、水加減など知っていらっしゃる方いましたら、おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2702
noname#2702
回答No.1

学生時代に習ったノートを見ますと以下のようです。 水は米の1.2倍(2割増) 1.米はといで30分水につけ、ざるに上げて20分水をきる 2.釜に水を入れ、沸騰したら米を入れる(米は平らにする)火は強火 3.ふたがカタカタしてきたらそのまま3分。 4.弱火にして8分 5.火を消して10分むらす 6.むらしたら釜はだからはなす。 となっています。ただこれはなべだはなく炊飯用の釜だったのでなべではどうかは 経験してません・・・ごめんなさい。

その他の回答 (3)

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.4

他の良回答への補足です。 新米と古米では水加減を替えてください。 新米が少なく、古米は多くです。 火を止めるタイミングが一番難しく、お米の量によって替わるので判断がつきにくい。 そこで「裏技」を紹介しておきましょう。 音を聞きます。 さい箸をお鍋に当てて、反対の箸を耳に当てます。 中のお湯がぐらぐらしている時には、その音が聞こえる。 お湯が減ってくると、ふつふつに替わる。 その音が消えた時が火をとめる瞬間です。 これなら絶対に間違えません。 米の量に関わらず、火を止めるタイミングは、ばっちりです。 後は、十分に蒸らしてください。 これは、飯盒など、どんな容器にも使える技ですので、覚えておいてそんはありません。

pan0233
質問者

お礼

みなさん、ほんとうにありがとうございました。 先日、横川の「かまめし」をもらったのですが、そのかまで1合のお米が炊ける と書いてあったため、ここで質問したのです。 おいしいお米が炊けるよう、がんばってみます。 本当にありがとうございました!!!

noname#118466
noname#118466
回答No.3

容器は鍋、釜、飯ごう、竹筒、紙の鍋、何でもご飯は炊けます。最悪フライパンに水を入れ米を入れても味は落ちますがご飯になります。イタリア、スペイン、中南米などではフライパン方式です(最近は日本の炊飯器も使われることがありますが) 水の量、炊き方はhamham55さんの書かれている通りで、20年前までの成人なら誰でも知っていた方法です。今日ではボーイスカウトやキャンピングの好きな人ぐらいしか知りませんが・・炊飯器はこの昔からの炊き方を機械化〔電子化)したに過ぎません。火のおこし方(燃やし方)とご飯の炊き方は非常時に役立ちますから是非覚えてください。

  • Qtaro35
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.2

教科書がどうなっているかは知りませんが、野外炊飯の経験からお答えします。 まず、使用する釜は、なるべく厚手のものを使用してください。 蓋は軽いものより重たいもの。軽い時は適当な「重し」を蓋の上に置く。 水加減は、米1に対し、1.0~1.2の間で調整してください。 炊く量が少ないほどシビアに、多量の場合は、中指、薬指の先端を揃えて米の上に立てた時、第一関節当たりの深さを目安にしてください。(炊く量が多い場合の水加減は神経質になる必要はあのません。) 炊き方は、最初から強火で炊きます。湯気が出てきたら少し中火に落として炊き続けます。火を止めるタイミングは、少しコゲ臭いにおいがしてきた瞬間です。そのまま10分以上蒸らしてください。 途中で、蓋を開けて炊き加減を確認してもいいです。(赤子泣いても蓋取るな。。。食べられるご飯が出来ればいいのですから、無視しましょう。) この段階で、ごはんに芯が残っているようでしたら、ダンボール箱の中に鍋ごと入れて、周囲に新聞紙を詰め物にして箱の蓋を閉めて20分以上放置してください。

関連するQ&A