• ベストアンサー

三平方の定理を使うそうなんですが…

中3の妹に質問されたんですが答えられませんでした…。 座標平面状上に三点A(-1,3),B(4,-2),C(7,1)がある。 y軸上にBP+CPが最小となるような点Pを取るとき、 BP+CPの長さと点Pの座標を求めよ。 範囲的には三平方の定理を使うようなんですが。 最小となるのがどういうときなのかすら分かりません…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

三平方を使わないような気がする。 方針は 1)Bとy軸対象な点を求める(Dとする) 2)2点C,Dを結ぶ関数の式を求める 3)2)で求めた式のy軸条項点がP 理論としては、△PDBは二等辺三角形になることで、PDとPBは同じ長さになること。 すると距離が最小とは直線距離のことですね。 CP+BP=CP+PDで、CP+PDを直線にしてしまえばいいだけです。

assa_assa
質問者

お礼

素早い回答有難うございました! y軸に対称な点…思いつきませんでした…。 聞くと「なるほど!」って感じですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

BP+CPの長さを求めるときに,X座標とY座標の値から(それぞれの長さを)求めるので,ここに三平方の定理が使われる,ってことでしょう。

assa_assa
質問者

お礼

その部分に使われるだけだったんですね。 ややこしい書き方になってしまいましたね…。 ご指摘有難うございました☆

回答No.3

三平方は関係ないのでは!! Cとy軸に関して対称な点をC’とします(-7、1) ですよね?CP=C'PなのでCP+BPが最小になるのは C'とBをむすんだ線とy軸との交点がPではないでしょうか? Pを求めると(0、10/11)かな? Bを対称にとってももちろん同様な結果になります。

assa_assa
質問者

お礼

回答有難うございます。 Cのy軸対象もBのy軸対象も両方やってみました☆ 2種類の視点から説明できたのでより理解できたと思います!

noname#91219
noname#91219
回答No.2

点Bとy軸に対して対称な点B'を求めCと結びます。その線分がy軸と重なる部分と点Bを結べば最小となるはずなのですが・・・ これ以上書くと削除の対象になってしまいそうなんですが。

assa_assa
質問者

お礼

回答有難うございます。 無事妹にも説明する事ができました!

関連するQ&A