ベストアンサー パソコンはどの科目? 2005/10/14 00:38 今年、パソコン部品を20万ほど買ってパソコンを作りました。30万以上の買い物でなければ一回で計上できると聞いていたのですが、出納長の科目は何費としたらいいでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jyamamoto ベストアンサー率39% (1723/4318) 2005/10/14 08:47 回答No.1 資産の一括償却のことだと思いますが、それならば、パソコンを「資産」として計上した上で、減価償却を一括して行い、単年度の損金として処理できるという制度ですね。費用処理の科目は「減価償却費」となると思います。 これの適用を受けるのは青色申告の中小企業です。制度の概要を示したサイトを紹介しておきますので、ご自分で再確認してみてください。 参考URL: http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfazo805/sittetokusuru/sokujishokyaku.htm 質問者 お礼 2005/10/14 12:34 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) kamehen ベストアンサー率73% (3065/4155) 2005/10/14 09:57 回答No.3 青色申告の中小企業者等であれば、30万円未満のものであれば、全額を取得事業年度の損金として処理する事ができます。 科目は、資産計上後に減価償却費として全額計上しても、消耗品費でも構いませんが、但し、明細書の添付又は別表16の備考欄への記載等の要件を満たす必要がありますので、それを忘れないためにも、私は#1さんが書かれているように、いったん資産計上して、全額を減価償却費として計上する方法をお勧めします。 下記サイトをご参考にされて下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/5408.htm 質問者 お礼 2005/10/14 12:35 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 michi-jun ベストアンサー率40% (66/164) 2005/10/14 09:18 回答No.2 「消耗品費」で問題ありません。 ただし、30万円未満の資産を一回で経費に計上できるのは中小企業者等のみですから、その点は注意されたし。 また、今のところ平成18年3月31日までの特例となっていますので、それ以降は一回で経費に計上できない可能性はあります。 (特例が延長される可能性ありです) 質問者 お礼 2005/10/14 12:35 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A これらは何の勘定科目になりますか? 現金出納帳に記入するあたり、それぞれ何の勘定科目になるのか迷っています。 ぜひアドバイスの程宜しくお願いいたします。 ○部品代 ○工具代 ○健康診断費用 ○茶菓子代 ○ジュース代 ○接待費(会食) ○お酒(お祝い等に購入した) ○駐車料金代 ○職長会費 勘定科目を教えてください 去年から会社を始めた経理超初心者です。 実際に会社が動き出したのは今年に入ってからですが、起業したのは去年の11月で、その際の資本金は50万円です。 諸事情により、急遽会社を起こすことになったので、何も考えずにとりあえず50万と決めたのですが、いざ帳簿をつけることになると、ちょっと複雑になってきてしまい質問させていただくことにしました。 まずは預金出納帳と、現金出納帳から・・・と思い入力(自分で作った簡単なエクセルシート)し始めたのですが、資本金50万円で会社を始めたのに、一番最初に口座へ入金した額が70万、 続いて80万・・これも何も考えずに資本金以外で持ち合わせていたお金を入金しました。 資本金を上回る額ですが、この場合の預金出納帳の相手勘定科目は「普通預金」としてよいのでしょうか? あまりに初歩的な質問かと思いますが、教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。 飲み物代の勘定科目 飲み物代の勘定科目 自社のスタッフが社内で飲む飲み物代は勘定科目で出納長にどう記入すればいいですか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 仕分け(勘定科目)について教えてください 一人親方をしています。 取引先に工事代の請求をしたいのですが、材料費を出して もらえることになっているので、売上高+仕入高の請求をする予定です。 ですが、他の取引先の工事も同じ日に行っているため 材料は事前にまとめて購入しており、その分はすでに現金出納帳の方で 「仕入高」として入力が済んでいます。 その場合、取引先に請求した分を売掛帳に入力する場合に 材料費の分を仕入高として↓のように入力してしまうと 売掛帳(振替伝票) 借方 売掛金 25000 貸方 売上高 20000 仕入高 5000 事前に現金出納帳で入力した分とダブって仕入高に計上されてしまうのでしょうか。 先に材料代を立て替えて購入している場合はどの勘定科目を使えばいいのか わかりません。 教えていただけると助かります。 勘定科目 未払だった給与を支払った場合の勘定科目は何が該当しますか? 現金出納帳に記入する場合なのですが。 貸倒引当金の勘定科目は何のためにある? 独学で簿記試験の勉強してる者です。 貸倒引当金のような「実際は損してないのに帳簿上は利益としない勘定科目」は何のためにあるのでしょうか? 利益を今年を計上するのか、未来に計上するかが違うだけで金額は変わらないのに、と思ってしまいます。 楽器・衣装の勘定科目を教えて下さい。 去年から、フリーで音楽活動を始めました。 今年、初めての確定申告を控えています。 楽器の購入に関してなのですが、10万円以下の品の場合、勘定科目に何になるのでしょうか。 まだまだ不勉強ではあるのですが、10万円以上の場合のみ減価償却にあたり、10万円以下の場合はその年の経費に計上してもよいとの認識で間違ってはいないでしょうか。(その場合の勘定科目がわからないのです・・・) それと、衣装を購入した場合の勘定科目も合わせて教えて頂けないでしょうか。 白→青 勘定科目不明・・・ 昨年まで白色、今年度から青色初心者です。 昨年度申告時、H16.11利用ETC高速代を経費として計上しておりました。クレカでの支払いで引落しはH17.1です。 預金出納帳をつけるにあたって、昨年度に計上してしまっているので、勘定科目をどうすればいいか不明です。。 あと、今後の考え方として、白色は、現金主義。 青色は、発生主義と考えていいのですよね。。。 初歩的質問で申し訳ございませんが、 ご回答お願いいたします。 未払金 個人で法人として仕事をしています。 いままでは申告は会計事務所に御願いしていましたが 今年より自分で申告しようと思っています。 (経理の知識、経験はないのですが) 業績不振が続いて、借入金も大きくなりました。 給料を減らして借金の返済に向けていきたいと 思います。 例えば給料が30万だったとしたら 給料として10万だしてあとの20万は返済にするとき 給料として不足の20万は未払い金として計上するべきか それとも受け取り辞退として帳簿上には記帳しない ほうがよいのか教えてください。 もし未払い金として計上するとしたとき 科目としては未払役員報酬だと思うのですが 会計ソフトでは直接科目には書けません。 現金出納帳、預金出納帳から科目に 転記されるようですが・・・。 どういう形で書けばよいか教えてください。 なおソフトは「会計でき太」です。 固定資産の科目 会社でマンションを所有してるんですが、今回10年以上住んでおられた方が引っ越されました。その補修費用に1室で約100万円かかりました。資産計上したいのですが、科目は何になるんでしょうか? 宜しくお願いします 勘定科目について 勘定科目について 飲食店(バー)経営です。 アルコール類と一緒に出すおつまみ(スナック菓子等)を購入したとき、どの勘定科目で計上したらいいでしょうか? 質問する前に検索した際、消耗品費でもいいような記述を見かけたのですが、消耗品費でも問題なければ、消耗品費で計上したいと思っています。 よろしくお願いします。 仕訳科目 委託された商品を販売しました。その時の帳簿上の勘定科目は、受託販売でいいのですか?受託販売の科目は、貸借対照表では資産、負債どちらに計上するのですか?間違えていたら教えてください。または、受託販売の科目ではない場合は、科目は何でしょうか?その科目は資産、負債、売り上げ、経費のどこに計上しなければいけないのでしょうか? それと、個人自業なの経費が、自宅と仕事と兼用の場合は按分すると思うのですが、その場合、比率は自分で決めていいのですか?何か提出しなければならないのでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 通勤定期代の勘定科目 お尋ねします。 営業活動等での乗り物代は旅費交通費で計上するとして、 通勤定期券はどのような科目で計上すれば良いですか? やはり旅費交通費として計上し、補助科目で分けて管理すれば 良いのでしょうか? 勘定科目について 小さな会社で経理をしてますが、簿記は全くわかりません。 前期、車両を購入した際、車両本体と支払利息を全て長期借入金で計上してしまい、 会計事務所の方が決算時に長期借入金の利息部分の未払い分を前払費用に振り替えて決算しました。 今期からの毎月の支払時、預金出納帳はどのようにすればいいでしょうか? (振替伝票は分からないので、弥生会計の現金出納表と預金出納表のみ入力してます) 個人事業主の経費の科目について 今年から、主人が個人事業主として働いております。その経理の件で教えて頂きたいのですが、市役所でとった印鑑証明や、住民票の証明書代は経費として計上できますか?また、その科目は何で計上すればよいでしょうか?また、仕事上必要なので、小型移動式クレーンの講習も受けました。それは何で計上すればよいのでしょうか?併せて教えてください。 「のれん」という勘定科目 来週2級を受けます。 「のれん」という勘定科目を最近の過去問で見かけないのですが 出題範囲ですか? 私が確認した限りだと104回の決算整理前残高試算表に計上されていました。 経理科目について 経理初心者で聞ける人が居ないので、教えてください。。。 外部のセミナーを受講した際の受講費の経理科目は何で計上すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。 勘定科目を教えてください。 建築設計事務所の経理をしてます。 勘定科目を教えてください。 建築物件の確認申請の確認手数料はどの科目で計上してらよいでしょうか? 管理費の経費でないですよね?? 仕入科目あたりでしょうか? 建築設計事務所の経理をしたことがないのでよくわかりません。 わかる方教えて頂けたらと思います。 エクセルで勘定科目の集計、勘定科目の並び順について 現金出納簿をデータベース化して、勘定科目ごとに 集計をしたいと考えています。 日付 摘要 部門 勘定科目 収入or費用 金額 部門ごとに勘定科目の集計をとりたく、また摘要も つけたかったので、ピポットテーブルを使ってみました。まあまあ、欲しい表は出来たのですが、勘定科目の並び順がランダムでした。 規則的に並び替えしたいのですが、どうすればいいでしょうか? 科目コードをつける?と思っても、その先どうすれば いいのかわかりません。 関数で解決出来るのでしょうか? 関数の知識はあまりありません。マクロとなると全くありません。 アドバイスお願いします。 消費税の勘定科目は? 「消費税及び地方消費税」の支出は、現金出納帳の勘定科目は「法人税等」でいいのでしょうか。 それとも、別のふさわしい科目がありますか。 ちなみに当方、有限会社です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。