• ベストアンサー

パソコンはどの科目?

今年、パソコン部品を20万ほど買ってパソコンを作りました。30万以上の買い物でなければ一回で計上できると聞いていたのですが、出納長の科目は何費としたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

資産の一括償却のことだと思いますが、それならば、パソコンを「資産」として計上した上で、減価償却を一括して行い、単年度の損金として処理できるという制度ですね。費用処理の科目は「減価償却費」となると思います。 これの適用を受けるのは青色申告の中小企業です。制度の概要を示したサイトを紹介しておきますので、ご自分で再確認してみてください。

参考URL:
http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfazo805/sittetokusuru/sokujishokyaku.htm
nao_k11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

青色申告の中小企業者等であれば、30万円未満のものであれば、全額を取得事業年度の損金として処理する事ができます。 科目は、資産計上後に減価償却費として全額計上しても、消耗品費でも構いませんが、但し、明細書の添付又は別表16の備考欄への記載等の要件を満たす必要がありますので、それを忘れないためにも、私は#1さんが書かれているように、いったん資産計上して、全額を減価償却費として計上する方法をお勧めします。 下記サイトをご参考にされて下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/5408.htm

nao_k11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michi-jun
  • ベストアンサー率40% (66/164)
回答No.2

「消耗品費」で問題ありません。 ただし、30万円未満の資産を一回で経費に計上できるのは中小企業者等のみですから、その点は注意されたし。 また、今のところ平成18年3月31日までの特例となっていますので、それ以降は一回で経費に計上できない可能性はあります。 (特例が延長される可能性ありです)

nao_k11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A