• 締切済み

いつ習ったっけ?     化学I

カテ違いだったらすいません。(>_<) 化学Iを習った時期を覚えている方いらっしゃいますか? 大学になってから少し必要だったためどうしても知りたいです。 また、数学のこの表記→   10-6    1000000 はいつ習いましたか?   分かる方いらっしゃったらよろしくお願いします。  

みんなの回答

  • elbert
  • ベストアンサー率25% (95/373)
回答No.2

累乗の計算は中学3年生で習います。 中学3年生の学習指導要領によると、因数分解、2次方程式、根号を習いますので、累乗がわかっていないとできません。 マイナスの累乗となると、高校で習ったと記憶してます。 ちなみに累乗の表記は、PC上では 10-6 ではなく 10^6 と書きます。

pageboy07
質問者

お礼

具体的な回答、ありがとうございました。 参考になりました。(質問締め切ります。)

pageboy07
質問者

補足

マイナスの累乗は高校で習う範囲なのですね。 表記の仕方があったとは知りませんでした。 10^6   ちょと知って得した感じです。 累乗の計算が中学校の学習範囲だということは知ってます。 学習指導要領...教師の方ですか?

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.1

高校によって違うはずです。 私は高2でやりました。 10-6?10の6乗という意味ですか? それは中学だったと思うけど、、、

pageboy07
質問者

お礼

化学の履修年度は高校によって違ったんですね。 参考になりました。(質問締め切ります)

pageboy07
質問者

補足

回答ありがとうございます。 高校が普通科のいわゆるふつうの高校だったのですが 教科選択制を採用していました。 (自分で履修する教科を選べる感じです。) わたしは 化学I は全く習わなかったです。 また、理数系でなくとも、文系でも通常では習いますか? 数学についてですが数字の右上に小さい数字がつくのはその数字を ~乗(二乗とか)するということですよね。 その小さい数字の手前に「小さいマイナス」がつくという表記の場合も 同じ意味になるらしいのですが、これはいつ習うのですか? 見たことがなかったので。でもあるんです。

関連するQ&A