- ベストアンサー
応用化学科
大学の応用化学科について質問です。 高校ではほとんど実験を行っておらず 実験器具等あまり触れたことがありません。 それでも、大学の実験はついていけますかね? また、入学するまでに化学・物理・数学等でこの分野はやっといた方がいいとかありますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
逆に質問ですが、入試は無かったのですか? 一般的には入試で最低限の知識は得られていると思いますよ。 あと、大学での勉強は大学に入ってから頑張れば良いです。 (会社もそうです。大学の勉強はあまり役立ちませんので、与えられた事を頑張るしかないのです。) 私は応用化学ではありませんでしたが、みなさんが想像される”化学実験”を主にした学科は、 化学課や基礎化学課等と言うようなものだと思います。 応用化学は遺伝子やバイオ等の関連だと思いますので、特殊機器によるものが多いと思います。 しかし、サンプル作成には一般的なガラス器具の操作は必要になると思いますが。 将来、良い学者(もしくは企業人)になるよう、頑張って下さい。
その他の回答 (4)
- alwen25
- ベストアンサー率21% (272/1253)
物理は「原子」の分野、数学は微分積分、行列など(できれば微分方程式もやっておいた方が良い) 実験については、高校で大学レベルの実験はあまりないと思うのでこれから覚えれば良いです。 (高校で、精密天秤やガラス細工の実験はあるとは思えません。化学の先生がこのような準備を実験前にしているのです) それと。化学量論計算は大学では理論と言いません。実験で使う計算です。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
化学科ですが・・ はっきり言って、実験の経験がない同期生は大きなハンディを抱えていたようです。 私の高校時代は、かならず連続授業でした--当時2年間ありました---し、テスト以外は必ず実験をしてから授業をしてました。教科書に載っている実験はすべて行いました。簡単な定性分析から、サリチル酸メチル、アセチルサリチル酸、ベンゼンのニトロ化からアゾ色素の合成・・。実験をすると座学の数倍の効率で頭には入りますからね。そのため教科書一冊では足りなくて二冊使いました。その一冊が今の高校の化学の教科書の数倍の厚さがあり字も小さかった。 ですから、大学の化学科で必要な最低限の実験技術は完全に習得していました。実験をしてこなかった同期生は試験管すらまともに洗えなかった。効率がまるで違う(^^) >それでも、大学の実験はついていけますかね? 確かにおおなハンディとなりますが、実験を必要としない化学は、化学史とか理論化学とかごく一部ですが、そちらにするとか。 >入学するまでに化学・物理・数学等でこの分野はやっといた方がいいとかありますか? それは、すべてでしょうね。 数学はそれほど重要ではなく、統計処理などかな。 物理も必要な事は始めに習いますからなんとか・・ 化学は徹底的に復習しておいたほうが良いです。 あなたは、ゆとり世代の最後の世代に当たりますね。まぁ、先輩もどっこいどっこいですから、気にしなくて良いですが、後輩は違いますよ。 だから、留年したら地獄になるでしょう。
- kaminkamin
- ベストアンサー率0% (0/10)
実験は慣れですので、繰り返し行ううちに器具の使い方や実験の進め方(段取り)も分かってきますので、問題ないと思います。 また、実験では理論通りの化学反応が起こらないことや器具が壊れることもあり、同じ実験を数回繰り返したこともありましたね。 化学・物理・数学、何事も基礎が大切なので、苦手な分野があれば勉強したほうがいいですよ。
- suteaka0704
- ベストアンサー率0% (1/121)
化学全般 数学の基礎部分 これはやっておくべきでしょう