- ベストアンサー
「化学I」、「化学II」の範囲は?
埼玉大学の基礎化学科の入試科目に「化学I」、「化学II」があるのですが、これはどのような範囲なのでしょうか?「化IA」や「化IB」とは違うのでしょうか?自分は10年前に高校を卒業しているのですが、その頃とは範囲の変更などもあったのでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら回答お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「化学I」は、センター試験の出題範囲で、 「化学II」は、国公立大の二次試験の出題範囲になります。 なので、「化学II」は主に理系の方々が履修する必要があるわけです。 内容についてお話します。 「旧化学IB」の「化学結合」「物質の三態」「気体の性質」「溶液の性質」が「新化学II」に移行しました。 よって、「新化学I」の内容は「旧化学IB」より減少し、結果的に「新化学II」の内容は「旧化学II」より増加しました。 あと、「新化学II」には材料化学・生化学の基礎的な内容が盛り込まれ、「高分子+材料化学」か「生化学」のどちらかを選択します。 ただし、入試で選択問題になる保証はないようです。 新課程では、圧力の単位にはPa(パスカル)を用いることになり、気体定数Rの値は0.082(atm・l/K・mol)から8.31(J/K・mol)となります。
その他の回答 (1)
よくわからないのですが、新課程の化学のことですよね? 選択で身の回りの化学のような内容と、生物化学的な内容が加わったらしいです。セラミックの話とかが入ったとか・・・。でも、選択らしいのですし、詳しい内容や、どういう扱いになるかはわかりません。 それ以外の内容はほとんど変わっていないと思いますが、気体定数の扱いが変わっているようです。 0.082l・atm/mol・Kではありませんので、ご注意!
お礼
回答ありがとうございました^^
お礼
具体的で詳細な解説ありがとうございました^^ 良くわかりました。