• 締切済み

ルシャトリエ

氷の密度が水の密度より小さいのはなぜなのでしょうか?教えてください!!

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

水の分子は、他の多くの分子と異なり、水素結合と呼ばれる比較的強い分子間力によって他の水分子と結びついています。 すなわち、2本のO-H共有結合の先で、他の水分子の酸素原子と水素結合を形成しているのです。 そのときに、O-H・・Oの3原子はほぼ直線状に並びます。(-は共有結合、・・は水素結合を表します) 結果的に、O-H・・Oの構造に、突っ張られるような形で、水分子間に空間が生じてしまいます。 このことは、特に固体(氷)の場合に顕著に表れます。 さらに、氷というのは対称性の良い結晶構造をとることができ、その構造が安定化されることも重要です。 結果的に、氷では隙間が大きくなり、密度が低下します。 しかし、液体の状態では分子が動き回りますので、上述のような突っ張り続けることが困難になり、分子間の隙間を確保できなくなってしまい、密度が上昇することになります。 なお、水分子において、H-O-Hの3原子が直線状に並んでいるのではなく、曲がった構造になっていることも重要です。 http://www.tg.rim.or.jp/~kanai/chemist/chemlab/cry03.htm http://www.chemistryquestion.jp/situmon/shitumon_kurashi_kagaku3.html

yuka1986
質問者

お礼

ありがとうございました。これで宿題ができます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A