- 締切済み
他人を認めない子供
昨日のニュ-ス・新聞等で紙面を賑わしたあの17歳の 少年の事件・・・・・ こうどうして、他人を虫けらみたいに安易に傷つける 行為をするんだろうか~また、考えるのか? 自分だけは他人に認めてもらいたがるのに、相手を 相手の価値を認めようとはしない・・・・矛盾してるね 相手を認めることで、自分と比較してしまうのかな~ 他人より劣ると自己嫌悪しそれが、「邪魔な存在」 と、でも考えてしまうのか? 他人と比べること自体そもそもおかしなこと 自分は自分でいいじゃないか- できの悪いとこもありの違う部分でいいところもある。 みんなそうじゃない~???? それを素のまんまの自分を好きになって、どれもこれも いろんな面の自分をみとめて行けば・・・・・ でも、そうできない大人も子供おおいね~ 他人を思いやることってそんなにむつかしいことなのだろうか~~? こんな事件が起こるたび、耳にする都度、やるせない 感情におそわれる。 子供の事件のようにおもうが、大人も一緒だと思う。 こどもは、大人の背をみて育っている。 たてまえだらけの大人の姿から、直さなくっちゃ 子供だけに目をむけて対策練ってもなにも 解決の糸口はみいだせやしない。 大人も素のまんまんでは生きれないんでしょうか? 自分らしくあるには、まずどうすべきだと みなさんは、どう考えますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- opq2001
- ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.5
- greenhouse
- ベストアンサー率52% (143/270)
回答No.4
- mitchell
- ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.3
- K-1
- ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2
![noname#25358](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
noname#25358
回答No.1
補足
「意見の食い違う人や、理解しがたい人をどうやって おもいやるんでしょ?」 と、おっしゃいますが・・・・ 自分を基準にしてものを考えれば当然自分の範疇をこえるものならわからないでしょう~ しかし、そういうかんがえかたもあるんだ。とおもえば また違うところでわかる部分もでてくるのでは? そうでないと、自分の考えに共鳴できる、賛同できる人以外受け入れられないということになるんじゃないんでしょうか~? 「生きてて理不尽さを感じたことがある人はこう言いきれないところがあるはずです。他人をねたんだり、うらんだりすることって極々普通だと思います。」 そうしてまいがちだ、ということは否定はしません。 ただ、それを普通だとは認識していません。 そうしてしまいがちなことも認めて、そんな部分の自分も いると自分自身で認めた上で(欠点)いろんな人と かかわっていけないものか? ねたみ、恨みの感情をいだいていることをかくして 上っ面で、愛想の笑みを浮かべながらたてまえの関係を つづけるほうが、おかしいと言いたいのです。