- ベストアンサー
攻撃的な他人の子どもとの接し方
地域のスポーツチームに所属して週末は親子で参加しています。 いい雰囲気でみんなが仲良くがんばっているのですが、新しく入団した子が、ケンカっ早く、下の学年の子にも手や足が出ます。言葉もかなり乱暴で、自分からいつもケンカをふっかけている感じですが、最後は泣いてしまったり。。。小学校3年男子です。 面倒で、みなが避けるようになると、そのことが気に入らないのか、もっとキレるような感じです。 正直、大人が注意してもききませんし、その子の親も自分の子は被害者だと言わんばかりで、よけいにこじれてしまうんです。 仲間はずれでチームワークが乱れたりしては、練習も試合もつまらないです。 その子のいう事を聞いてあげているときは、やはり気分がいいようで、そういうときはただおしゃべりな、ちょっとしつこい子、ぐらいの印象なんです。 親として、やはり子どもたちはみなかわいいです。できれば一緒にがんばって、いい方向に向いてほしい。ただ、いいなりになるのはおかしいですし、ほかの子も納得しないと思います。 他人のその子への接し方が分かりません。大人が無視してはいけないですよね。 アドバイス、経験談など、お願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大変ですね。 それぞれ育った環境(親)と育てる環境(子)が違うため、考え方も違うし、叱る内容や方法、誉め方もまちまちですね。 キレル子供は、自己表現が上手くコントロールできず、わがままな態度で自己アピールする場合多いと思います。また、育てる環境も、自分の子に対しての躾がしっかり出来ていないのではないでしょうか? この場合幾つかの原因があると思いますが、親が、子供に対して、わがままを許して育ててきたか、逆に、厳しく育てすぎたか・・・ わがままを許して育てている家庭は、悪いことをしても、しっかり叱れていない、自分の子は悪いことはしない(悪いことをしても、他の子にそそのかされたりして、仕方なくやってしまったなどと、思い込んでいる(思い込もうとしている)とか、叱っても、すぐに機嫌伺うなどをしているといった環境があるのではないでしょうか 厳しく育てた場合は、子供が家で逃げ道が無く、外でそれを発散させる行動に出る場合などがあると考えられますが、今回のお子様の場合は、親も被害者だと言った意識があるようなので、家では、いい子いい子であまり、真実を見ようとせず、悪いことをしても、しっかり叱れていないのではないでしょうか・・・・ また、母親(子供と接している時間が長い方の親と理解してください)がヒステリックに感情だけで叱ると、一般的に子供は、家ではいい子いい子になり、外ではキレたり、時には暴力を振るうなどといったことに繋がるように感じます。 前置きが長くなりましたが、今回の場合は、悪いことはその場で叱ることを徹底してください。後で叱っても駄目です。 特に、みんながいる状況であっても大きな声で、しっかり叱る、しっかり叱った訳を言うということです。 其の上で、その子の言い分をしかっり聞く(何故そのようなことをしたのか、悪いと思っていないのか・・・) 特に、下級生に暴力を振るうようであれば、その子が泣こうがわめこうが、叱ることです。 良いか悪いかは別として、僕の子供の頃は、悪いことをしたら、隣のおじさん、おばさんによくしばかれた(たたかれた)ものです。最近は、身近に叱ってくれる大人が少なくなったことと、暴力は絶対駄目という社会になってしまいましたから、地域で育てることは形式的行事だけになり残念です。 でも、今回のケースは地域ではないけれど、親や先生と違う大人がたくさんいる、スポーツチームですから、チームで子供の成長を願って行けば良いですよね。そのチームの監督の方針もあると思いますが、少年少女のスポーツチームは、やはり「技術の向上」よりも、「人格を高める・・・人として、しなければならないこと、してはいけない事をしっかり身につける時期」と考え、其の点を、保護者の中でしかっり監督に伝えることです。 キレルことは、多くの場合、其の家庭にあると考えますので、チームを代表する監督・代表者・保護者の会長など3役が、其の子が切れた状況を幾つか把握した上で、しっかり、その子の保護者と向きあうことが必要ではないでしょうか・・・その際、しっかりと、罰則(たとえば、どんな上手い子でも、チームプレイを乱す行為を行う子は、試合に出さないことも場合によって必要だと思います)。 を伝えとともに、迷惑している子がいるということを明確にすべきです。 また、こうした話合いをもたれた場合は、其の状況を、学校にも伝えるべきです。 時が解決する場合もあるかも知れませんが、エスカレートする場合だってある訳ですから、はっきりしっかり、叱ることがスタートです
その他の回答 (3)
同じく親子で地域のクラブに参加しています。 うちのチームでも、3年生のときから参加した子が同じような様子でケンカが続いていた時期があります。 3年生くらいだと,まだ,子どもも新しい子に気を使ったりする余裕がないですよね。 そうかといって、新しい環境に無邪気にとけ込めない気恥ずかしさや,プライドも芽生えて来てたりしてちょっと対応に困るお年頃なんではないでしょうか? 息子のチームには、幸い(?)他人の子どもにもものすご~く厳しい父親が数人おり、事あるごとにかなり厳しく叱っていたところ,今ではまったく問題なくチームにとけ込んでいます。 でも,他人のお子さんを叱るのってやはり気をつかいますよね・・・親どおしの関係が出来ると,お互いの意見を交換出来るのですがその親御さんとは無理そうなんでしょうか? 大人も子どもも、無理にその子に合わせる必要は全くないと思いますが、チームメイト,とその親としてその子に関わってあげないと,やはりチームの雰囲気は悪くなっていくと思いますよ。 それから,学年があがるとプレーの上手下手,ゲームに対する考え等の差が出てくるので,子どもの関係も微妙に変化します。いつまでも低学年のときのように「仲良く、楽しく」することも出来ない事もあるかもしれません。それでも,頑張って練習を重ねてきた子ども達は、お互いの能力を尊重しており、とてもいい関係を作っています。 新入部員の子も,まだ、入部したばかり。これから、チームの一員として成長してくれるといいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 その親のほうと話をすると、大騒動になってしまうそうで・・・。チームの悪口を言ったり、いろいろと。 来年は高学年のチームになるので、楽しいだけでないいまより厳しい練習です。なんとかみんなで成長したいものです。
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
昔はこれくらいの年齢で、いたずら行為を含む様々な集団遊びを経験したものです(ギャングエイジ)が、今は子どもの数も質も遊ぶ場所も時間も何もかもがないないづくしですね。 少年スポーツ団の活動も、大人が与えた枠組みの中でのものですので、全面的にそうした経験を肩代わりするところまでは行っていないと思います。 ご質問で話題に上っている子も、周囲の子どもたちも、コミュニケーションのスキル(技術)がまだまだ未熟なのだと思います。 トラブルの場面で、最初のうちは大人がある程度介入して、事実関係を洗い出し、双方がどのようにしたらトラブルは避けられたのかを一緒に考えましょう。 同時に、その子の言い分をていねいに聞き取ることで「ちゃんと言い分を聞いてあげれば暴力は振るわない」ということを実例で子どもたちに示し続けることが必要だと思います。 おひとりでは大変かもしれませんが、同じ気持ちでいる保護者の方が何人かいらっしゃるようなら、交替で「聞き役」をしてみてはいかがでしょうか。 大人の行動をモデルにして、少しずつ子どもたちが真似をするようになると思います。
お礼
回答ありがとうございました。 すでに、その子に対して、やっかいもの扱いっぽい雰囲気が感じられていますので、いけませんね。 トラブルメーカーだ、という目で親たちが見ていてはだめですね。。
- yuiyui25jp
- ベストアンサー率19% (259/1309)
そのこが病気でないのなら、大人が自分の子と接するように しつけたらいいのではないでしょうか。 遠慮していると他の子が「なぜ、あの子だけ」って なりませんか。 悪いことは悪いと目を見てしかって、時にはどなったりするのも オッケイだと思いますが。 それがいやならこなくなるでしょうし。 親御さんが出てきたら「私は他人の子供も自分の子供も 同じと思っていますので」でいいのでは??? 問題も多いでしょうが、私はそうしていますので。 がんばってください。
お礼
そうなんですよ、面倒だからってその子のご機嫌をとるような大人の行動は、ほかの子どもにも不公平感を与えると思います。 自分の子と同じに思っている!だから悪いことは叱る!そうですよね。 ありがとうございます。
お礼
長文、ありがとうございます。 とても参考になりました。 その子の家庭の様子までは分からないのですが、やはり同じチームの仲間としてしかるときはしかる、でも、またお前か、じゃなくて、きちんと話を聞いてあげなくては、と思いました。