• ベストアンサー

零ベクトル、零行列、零なのか?

行列A(A=零行列)があるとすると、A-A=0ともA-A=零行列とも書かれます。 ベクトルでも同様のことがあるけど、どういうふうに使い分けられてるのでしょうか?また、どちらかにしなければいけないという規則はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

数学者は特にルールは決まっていないようです。 人それぞれでしょう。 ゼロ行列を普通の0を使って書く人の理由は大概 1.文脈から分かる 2.普通の0とゼロ行列のフォントを変えるのが面倒 3.ゼロ行列のサイズを明示すると、記号が増えてしまう でしょう。 もちろん、「凝り性」な先生はキチンと使い分けています。 数ベクトルを太字で書くというルールもあるけど、 必ずしも厳密に守られるべきものでもないのです。 (工学系はその傾向が強いが、数学系はそうでもない) 大切なことは、 『その人が一貫してその記号を使い続け、矛盾がないこと』 です。 数学を知っている人なら、大目に見てくれるし、記号が分からなかったら聞くはずです。 テキストでも、文脈で分かるはず。 テストのときとか気になるのだったら、この記号はこれこれを表わすと書いておけば、先生が違う書き方を使っていても文句は言わないはずです。 例  先生 : ベクトルは太字 あなた: ベクトルを矢印を使って ( →x とか )

ex-mad
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ion12wat
  • ベストアンサー率33% (9/27)
回答No.3

A-A=0 における右辺の0は, スカラ(実数)の0ではなく,要素が全部0の零行列を表します。 教科書で良く見られるベクトルの表記の仕方は,太字の0です。 私は教科書が太字になっていなければ,不親切な表記だという印象を受けます。 A-A=0(太字)やA-A=零行列 のどちらの表記でも問題ないと思いますが, A-A=0(太字) の方が一般的だと思います。 No.2の方も言っていますが,ベクトルとベクトルの和(差)は必ずベクトルになります。 ですので,細字の0はベクトルを表すのか,スカラ(実数)を表すのかが明瞭ではないと思います。

ex-mad
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • kalgebra
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.2

ベクトルとベクトルの和は必ずベクトルです。実数ではありません。(ベクトルとベクトルの内積は実数ですけど。) →a+→(-a)=→0 であって →a+→(-a)=0(実数の0)とはなりません。 同様に行列と行列の和は行列であって、決して実数ではありません。A-A=零行列です。 

ex-mad
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.1

どちらかにしなければいけないという規則はありません。 本によって書き方が違うのは、どちらでもいいから。 たぶんわざわざ漢字で零行列と書いてあるのは わかりやすくするためでしょう。 零行列に関しては数字の0を使ったり、アルファベットのO(オー)を使ったり人によってはノルウェー語またはデンマーク語のアルファベットのΦ(オースラッシュ)などを使う人もいますよ。

ex-mad
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A