• 締切済み

生物の特徴や機能から生まれた産物

はじめまして。   ただ今、生物の機能や特徴を活かしたモノを探しています。 たとえば、蜂の巣から生まれたハニカム構造などです。  ささいな情報でもいいので、どうかよろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

蝶のりんぷんの表面構造をまねて、特定の波長だけを反射する(染色していないのに色がでる)繊維が日本の某メーカーで2-3年前に開発され、いまでは商品化もされています。 体脂肪を有効に使いスタミナを高めるという某スポーツ飲料は、とびぬけた飛翔能力を持つスズメバチの体液中に含まれる特殊なペプチドからヒントを得て開発されました。 イルカやサメの皮膚の表面構造は、特殊な乱流を発生することで、かえって水の抵抗を低くして少ないエネルギーで泳げるようになっています。これをモデルに抵抗を下げる水着などが開発されています。航空機にも応用が検討されたけれどコスト面で見送られたそうです。 http://www.thtlab.t.u-tokyo.ac.jp/Doc/Yamatake00.pdf http://photo-collage.jp/gensougarou/gall/gall/48.html http://www.sh.rim.or.jp/~maruyama/bionic/bionics_approach.html

krd
質問者

お礼

イルカやサメの皮膚の表面構造が航空機への応用が検討されたとは興味ぶかいですね ご回答ありがとうございます。 今後の参考にさせていただきます。

  • koura
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.3

1・バッタはありとあらゆる「バネ製品」のモデルにされている。 2・南米の川には「鯉」「鮒」などの「青魚」は全くいないので 白身海水魚の「陸内養殖」のモデルにされている。->日本ではフグ養殖 3・訛りの強いインデイアンは太平洋戦争で生物暗号兵器であった。 4・へゴシダ(シダ)とヤシの進化論の分岐点は新生物の遺伝子工学開発 で「珍奇植物」を作る重要なポイントになっている。 5・クジラは5000km単位先まで声で高速度の 情報伝達を行える海底音伝播を行うので軍事目的で研究されている。 6・他

krd
質問者

お礼

いままでに、知らなかったことがとても多かったです。  生物の機能の模倣はやはり多いことがわかりました。  ご回答の方、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

noname#13872
noname#13872
回答No.2

物限定ですよね? あと、そのまま利用(綿花を取ってきて木綿とか、カイコの吐く糸を取ってきて絹とか)は含まれないという理解で宜しいですか? ぱっと思いつくのはニューロコンピューティング http://www.jiten.com/dicmi/docs/k22/20550s.htm でしょうか。 人の脳の構造をコンピュータに活用しています(まだ研究段階ですが)。

krd
質問者

お礼

そうですね、生物の特徴を活かした人工的な物ですね。  ニューロコンピューティングとは全く知りませんでした。 とても将来の展望があって参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

木造建築の柔構造(木材の「しなり」を利用)なんてどうでしょう(笑) なお、ハニカム構造は蜂の巣から生まれたわけではなく、合理的な構造を取ったところ蜂の巣と似たような構造になったものかと思います。 同じようなものに、巻貝のらせん構造があります。巻貝の構造から「らせん構造」(対数らせん構造)というものが見出されたわけではありませんが、結果としては両者は似かよっています。 http://nh.kanagawa-museum.jp/tobira/5-1/satou.html

krd
質問者

お礼

いままで、生物の機能の模倣から人工物へのベクトルの方を考えていましたが、生み出したモノが結果として生物の機能に似ていたという方向もあることが理解できました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A