- ベストアンサー
概念の違いについて
~についてどう思いますか?っていう質問が多いと思うのですが、この場合はっきりとした定義が難しいと思うのですが? 映画や本などの感想みたいなものなら必ず同じ物から感想を言う事が出来ると思います。 しかし、それぞれの人の中に概念から出されている事に関しては、結局はその人しか持っていない概念であって、他の人にとっては同じ言葉だけど違う概念となってしまうのでは無いでしょうか? これは意見として書かしていただいたものですが、少し発言する方は何処から何処までが定義になるかを分かるような例を載せておくべきだと思いますよ!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
おっしゃること理解できます。 実際には、映画等でも世の中の出来事でも、観たり経験している人の人数分だけ異なる捉え方をしていると思います。 そこに概念という、物事の個別性ではなく共通性を捉え把握する立場があり、そこに定義があればお互い把握しやすいのもわかります。 だだ、「私には、そういった概念はないなあ」で共通性からはずれていることを自ら認める人がいると、そこで話が終わってしまうケースもあります。 その人に概念がないなら、概念を共有させることも難しい。 日常での議論のことをおっしゃっているのか、教えてgooでの発言の仕方についてのご質問かわかりませんが、発言する側の捉え方が千差万別だとすると、質問者様と同じように考えない人も世の中に多いとも推測できます。
その他の回答 (1)
こんにちは。 本人が意識している場合と無意識でそうしている場合があるので比較が難しいですが、前者の場合は明らか理解できる人のみに答えてもらえればいいというスタンスだと思います。つまり共通意識を持つ人のみ質問の相手と考えるといった場合です。これは専門分野のカテゴリーに多いのではないでしょうか。 人間関係やアンケートのカテゴリーですと質問者の意図したものと全く別な回答が寄せられる確率が高くなり、結局間違った認識で回答した方は何の意味も無かったということにもなりかねません。 ただカテゴリーを問わず、質問される場合は言葉の持つ意味の範囲をきちっと表現することが礼儀であろうと考えます。