※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この行列式の変形は当然?!)
この行列式の変形は当然?!
このQ&Aのポイント
行列式の変形に疑問を持ち質問させていただきました。
質問の内容は、行列のべき級数展開に関するものです。
行列を途中で分解したりカッコをくくったりすることは成り立つのか疑問に思っています。
勉強していた本にふと載っている行列式の変形なのですが、この式変形は当然のものとしていいのか(保証されるのか)、何か特別な条件や説明(証明)が必要なのか疑問に思い質問させていただきました。(行列のべき級数展開?)どなたか教えて頂ければ幸いです。
P+2P^2+3P^3+・・・・+rP^r+・・・・
=P(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)
+P^2(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)
+P^3(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)
+・・・・+・・・・
+P^r(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)
=P(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)
ただし、P・・・行列で成分は全てプラス
E・・・単位行列
以上、上のような式なのですが、一行目の式を無理矢理(?)二行目以下のように分解してP(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)でくくっているようです。行列を途中で分解したりカッコをくくったりしてもよいのか(成り立つ)、本には当然のように書いてあるのですが疑問に思った次第です。変な質問でしたらすいませんが、アドバイスなどあればよろしくお願いいたします。
お礼
なるほど、確かにP×E = E×PとP×Pは同じ計算結果で影響を及ぼさないです。わかりやすいアドバイスありあとうございます!