• 締切済み

黒部川扇状地

各自テーマを決めてレポートを書く宿題が出ました。(現高2)そこで黒部川扇状地について書くことにしたのですが、分からない事だらけなので教えてください。(アドバイスやヒントでも結構です) まず明治43年の地図に (1)10mごとの等高線(0~120m) (2)水田 (3)湿田 を色で塗り分けました。等高線は分かるようになぞっただけです。 (1)によりここが扇状地であることは分かりました。 次に(2)で水田は扇状地のほぼ全範囲で一部傾斜の強い山中にもありました。これは何故なんでしょか? そして(3)で湿田は海岸沿いの一部にしかありませんでした。これは何故なんでしょうか?また湿田とはそもそも何でしょうか? その他黒部川扇状地の特徴など分かりましたら教えてください。

みんなの回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

水田は、乾田と湿田に分けられます。湿田とは一年中冠水している田のことです。 そのほかの「なぜか?」という部分は考察ですね。ここはまず、!!あなた自身で仮説をたてて見ましょう!!。 仮説は間違っていてもいいんです(むしろベターかも)。その後、Webで調査したりここで質問したりして、仮説検証した方が良い考察を含んだレポートになりますよ。

chiropy
質問者

補足

一応考えてみたのですが他に人の意見を参考にしようと思いまして。 水田は水が確保できなければダメです。では何故水がすぐに流れてしまう山中にあるのか?⇒そこでは大量の湧き水が出てるから?(仮にそうだとして、水田は斜面に作れるのか?) あと湿田ではなく沼田でした。沼田とは何ですか?湿田と同じですか?