• ベストアンサー

教員採用試験への効果的な勉強法

こんにちは。 社会人6年目ですが、来年教員採用試験を受けようと考えています。 何分ブランクがありますので、基礎から鍛えなおさなければなりません。 どこから手をつければ良いでしょうか? 教職教養?一般教養?それとも専門でしょうか。 どのようなスケジュールを組み、来年の7月を迎えたら良いか、宜しくご指導お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.3

こんにちは、No.1です。 >問題集を見て、何をもとに「この問題集はここが >良い」と判断すべきでしょうか? 私は時事通信社のパスラインと、東京アカデミーの オープンセサミの参考書とセサミノートを使ってい ました。 パスラインは、問題のすぐ横に解答が書いてあります。 対してオープンセサミ(セサミノート)は解答が 冊子の最後のほうにまとめて書いてあります。 人にもよると思いますが、問題のすぐ横、もしくは 同ページに解答があるほうが断然効率が良いと感じました。 ただ、パスラインの問題記述はかなり要点を絞って 書いてありますし、解答も解説が皆無なので、これだけだと チンプンカンプンになってしまうこともあります。 ですので、パスラインをこなしつつ、理解できない 問題や事項があるときはオープンセサミ参考書で 詳しく調べるようにしました。 教員採用試験や公務員試験は膨大な量の事項をいかに効率的に 記憶していくかが要点ですので、問題と解答が離れていると ページをいちいちめくらなければならず大変不効率です。 ということで、問題のすぐ横に解答が載っているパスライン は使いやすいと感じました。

その他の回答 (2)

回答No.2

まず、どの県を受けるのか、ちきんと決めることです。 それが決められたら、その県の採用試験の 過去問題集を買い、どのような問題傾向があるか 調べることです。 受験問題や課題は県によって大きく異なりますので、 この傾向と対策をきちんと立てられるかどうかで 合否は8割決まると言って良いでしょう。 次の段階になると、問題集選びをします。 ランナー、パスラインなどたくさん出ていますが、 なるべく自分が受ける県に対応している問題集を 買わなくては効果がありません。 理想を言うと、四種類ぐらいの問題集を総ての 科目買って、その中で、この問題集はここが良い、 この問題集は基礎固めに使える、この問題集は 最後の全体演習用に使う、と言うように勝手を わけると効果的です。さらに細かく言うと、 この問題集はここの範囲は細かいけどここは 大ざっぱしか載ってなくて分かりにくいから、 この範囲はこっちの問題集で勉強しよう、と 言うところまでいけばベストでしょう。 本気で受かりたいのであれば多少の出費は 致し方ないかと思います。 あとは、私の経験ですが、 ランナーの一般教養は総ての問題の基本として 完璧にしておいた方がよいと思います。 教職教養は殆ど触れたことがなく勉強を 始めるのであればやはり細かい単語まで丁寧に 解説している問題集を選んだ方がよいでしょう。 頑張ってください。

ballady
質問者

補足

ありがとうございます。 > この問題集はここが良い、 > この問題集は基礎固めに使える、この問題集は > 最後の全体演習用に使う、と言うように勝手を > わけると効果的です。 まずはここからですね。しかし、時間がかかりそうです。 問題集を見て、何をもとに「この問題集はここが良い」と判断すべきでしょうか?

  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.1

こんにちは^^ 今年の採用試験を受け、結果待ちしているものです。 私は社会人3年目に受験を思い立ちました。 教採の勉強はまったく1から始めました。 今年受けた感想ですが、専門がとくに難しかったと いうことが挙げられます。 もちろん、受験される自治体や校種によっても違う と思いますが、どの校種でも専門ができると有利に なると思います。 (私は関東圏の県で、小学校受験でした) 私の場合、自分ひとりだとどうも勉強へのモチベーション を持続できない性格でしたので、別の県で教採を受験する友人と 一緒に勉強をしました。

ballady
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も関東圏の小学校を受験します。 一緒に勉強できる友達がいるのは恵まれていますね。 勉強することから離れている分、小学校は何よりも専門が一番大変だと思うので、 すぐにでも土台を作っていこうと思います。

関連するQ&A