ベストアンサー 小学校の教育採用試験 2012/12/16 22:22 馬鹿な質問をして申し訳ありません。 小学校の先生になる試験 教員採用試験には、教職教養、一般教養、専門教養 の3つが出るのですか? 疑問なのは専門教養(高校レベルの問題も出るのですか?) 教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sarahbeeze ベストアンサー率35% (379/1072) 2012/12/17 08:27 回答No.1 都道府県によって試験の内容が違うことがあります。 質問者さんが受けたい都道府県の過去問集を買って、傾向をつかんでください。 一般教養も専門も高校レベルが普通です。私の実感では一般は高一レベルが普通で、専門は高三レベルまでくらいだと思います。 とにかく過去問で正確なところをつかんでください。 質問者 お礼 2012/12/19 02:18 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校小学校 関連するQ&A 小学校教員採用試験の一般教養捨ててもよいか? 小学校教員をめざして某大学の通信教育をやろうとしていますが、私は中学の途中から様々な事情で勉強脱落してしまったので、中学の中途レベルまでの知識しか持ち合わせていません。専門教養・教職教養試験は、その通信講座でなんとか合格圏内まで学力上げようと思うのですが、小学校教員採用試験の一般教養レベルというのはどの程度のレベルと考えればよいのでしょうか。都道府県ごとに異なるとは思いますが、中学卒業程度なのか、それとも高校卒業程度なのでしょうか。もし後者である場合、専門、教職で高得点を取れれば一般教養捨てても合格する見込みはありますか?また、小学校全科と一般教養では教科がある程度重なると思いますが、両者では出題の難易度は相当異なると考えておいた方がよろしいでしょうか?すいませんがよろしくお願い致します。 教員採用試験 私は大阪府で高校の理科(物理)の教員になることを目指している大学生です。 理科の教員採用試験についてなんですが、教員採用試験には一般教養と教職教養、専門科目、面接などの試験がありますよね。 一般教養の理科なら物理、化学、生物、地学など全ての問題があることはわかるのですが、専門科目のほうはどうなんでしょうか?? 物理の教員になりたくても、専門科目の試験には生物や地学や化学が入ってくるんでしょうか? 過去の質問にも同じような質問があったのですがイマイチ理解できないのでどなたかご教授ください。よろしくお願いします。 小学校教員採用試験で一般教養のない県 教員採用試験を考えている者です。 教えることが好きで教育の職につきたいとは思っているのですが、年齢的なこともあり、試験に関しては負担を減らしたいのです。 各都道府県ごとに小学校の教員採用試験が実施されますが、専門教養、教職教養、一般教養のうち、たしか一般教養試験が行なわれない県が何県かあったと思うのです。 それがどこであったか御存知の方いらっしゃらないでしょうか。 また、その情報が掲載されているサイトなどありましたら、紹介して頂けるとありがたいのですが、よろしくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 教員採用試験 先日、山梨県教員採用試験(一次試験)を受験してきました。 参考書等で自分で答えを調べながら自己採点してみました。 ところで、教員採用試験の場合、合格ラインは正当率何割くらいなのでしょうかね? ちなみに、山梨県は「教職教養」だけの出題ではなく、一般教養と組み合わせて「一般・教職教養」として出題されました。 また専門教養もありました。 教員採用試験について 教員採用試験について 来年度の教採を受けるものです。 そろそろ勉強したほうがいいのかな??とか思うのですが、とりあえず何から勉強し始めたほうがいいか迷っていて…。 一般教養・教職教養と専門がありますが、やはり専門の方からしっかり時間をかけてやるべきでしょうか?? 教養の方は大学入試レベル程度と聞きましたが、あまり自信がなくて…。でもマークシートなのでいざとなれば何とかなるのかなとか甘い考えもありつつ…。 皆さんはどうしましたか?? お勧めの本・問題集も教えてください!! 回答よろしくお願いします。 私立高校(または中学校)の教員募集要項について 私立高校(または私立中学校)の教員の募集要項にある「筆記試験」とはどのような試験ですか? 各都道府県の教員採用試験のように、「教職教養」、「一般教養」や「専門教養」などのことなのでしょうか? 私立の学校では、その学校独自の試験を行うと聞いたのですが、はっきり分からず困っています。 よろしくお願いします! 教育者になりたい 中学・高校の教員(科目は社会、地歴公民)になりたいのですが筆記試験(一般教養・教職教養・専門教養)で出る問題のレベルはどの程度なのでしょうか。また対処法としてどのような勉強をすればよいのでしょうか。教えてください。 それともし参考書、過去の問題集などがあれば教えていただけるとありがたいです。 教員採用試験対策 これから中学・高校の教員採用試験対策をしようと思っている者です。 別の人の投稿者から、教職・一般教養を勉強するのに、協同出版社の「●●県の教職・一般教養」編を勉強すると良いと書いてありましたが、教職・一般教養の両方とも小・中・高によって出題問題が違うのではないでしょうか? 協同出版社の「●●県の教職・一般教養」編では、共通しているように書いてあるのですが、、、。 共通は、してないですよね? 教員採用試験の問題集選び 教員採用試験の問題集っていっぱいでてますよね?どれが良いかすごく迷っています。 是非皆様の意見をお聞かせ下さい。 1.過去問は絶対にするべきですか? 2.問題集は各出版社あると思いますがどれがおすすめですか? (採用試験受験者が多く利用するオススメのものもあれば教えてください。) 3.一般教養より教職教養を中心に勉強した方がいいですか? 4.一般教養は「一般教養問題集」よりも「一般常識就職問題集」の方がいいというのは本当ですか? 5.論文や専門教養の問題集も必要ですか? 教員採用試験(特別支援学校)について質問です。 教員採用試験(特別支援学校)について質問です。 今年から学校種を変更して、特別支援を受験することになりました。 専門で出題されそうな答申や法律などを教えてもらえないでしょうか。また特別支援だけでなく教職教養に関する情報もあれば教えてもらえないでしょうか。 教員採用試験の勉強法 私は現在大学三年生で、来年地方の県の教員採用試験を受けようと思っています。高校か中学かはまだ決めかねているのですが… まだ勉強は全くといっていいほど手をつけてなく、非常に焦っています。何からやったらいいのかもわからなくなってしまって…とりあえず自分の受ける県の過去問を買ってみようとは思うのですが、そこからどういう風に勉強を進めていったら良いのでしょうか?教職教養・一般教養・専門教養これら3つで学習を優先すべき分野はありますか? どんなことでもいいので、回答よろしくお願いいたします。 本日、神奈川の教員採用一次試験でした。 本日、神奈川の教員採用一次試験でした。 例年合格点はどのくらいなんでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください! 私の教科は英語で、 専門→免除 一般教養→19/30 教職教養11/20 (自己採点) でした。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 教員採用試験の対策について 24年度の北海道、高校数学の教員採用試験を受けるものです。 年内から勉強を始めようと思っているのですが、 迷っていることがあります。 東京アカデミーの本で勉強しようと思うのですが、セサミノートと問題集と大きく2種類ありますが、どちらを購入したほうが良いでしょうか?? なるべく低コストでおさえたいのですが、 教職教養、一般教養、専門とやはり全てを網羅したほうがいいですよね。 また、ほかにもしオススメの本がありましたら、教えてください。 皆さんの体験談も待っています。 回答よろしくお願いします。 教職採用試験に受かれば教職につけるのか 中学校の先生になりたい場合、教員免許を取得し、教職採用試験に受かれば、教職につけるのでしょうか? それとも、教職採用試験に受かった後も、何か関門があるのでしょうか? 教員採用試験「一般教養」の難易度 教員採用試験で、「一般教養試験」というのがあると思います。この試験では,中学,高校で習う各教科の基礎知識レベルが出題されるというのですが,これは、どのくらいのレベルなのでしょう?。例えば,大学入試センター試験並とか,それよりもやや低い程度とか。高校の範囲も1~2年生ぐらいまでではなく,第3学年(大学入試レベル)ぐらいの範囲まで十分出題される可能性もあるのでしょうか。 私としては,「専門教養試験」を勉強するよりも範囲が広く,ハードルが高いように感じるのですが,そんなことはないですか? また、今のところ高校で教えることも小学校で「児童相手に教える」ことも,両方魅力的で,自分にとって,比べ難いものを感じています。一つの判断材料の参考としてお聞きしたいのですが,小学校教師は初等教科とはいえ,幅広くいろいろな科目を修めなくてはならず,高校教師は,専門1教科とはいえ、高度に深く修めなくていけないと思いますが結局どちらのほうがより、難しいということはいえるのでしょうか。例えば,ずっと高校の方が難しいということであれば,小学校を選択したいですし・・・それとも双方とも似たり寄ったりの難しさでしょうか。 ただ、小学校,高校での各教員採用試験での採用者数が多い少ないでの難しさの判断ではなく,あくまで、学習する内容の専門性の深さや、ボリュームを比較してのお話なのですが。 教員採用試験への効果的な勉強法 こんにちは。 社会人6年目ですが、来年教員採用試験を受けようと考えています。 何分ブランクがありますので、基礎から鍛えなおさなければなりません。 どこから手をつければ良いでしょうか? 教職教養?一般教養?それとも専門でしょうか。 どのようなスケジュールを組み、来年の7月を迎えたら良いか、宜しくご指導お願い致します。 小学校教員採用試験について 今年、兵庫県で小学校の教員採用試験を受けようと思うのですが、勉強の範囲がいまいちわかりません。教育委員会で去年の試験の概要をみたのですが、専門教養の試験は国数社理と書かれていたのですが、問題集は小学校全科という問題集をしているのですが、教科的には4教科勉強しておけばいいのでしょうか?教えてください。おねがいします。 教員採用試験と教員資格認定試験について。 小学校教員を目指している者です。 お尋ねさせて頂きますが、私が素朴に疑問に思うのは、教員免許ってどんな意味があるのかと思うのです。 つまり、大学の教職課程や通信教育で免状を取得したとしても、結局、教員採用試験を突破できなければ、学校に採用されることにはならないからです。まあ、講師にはなれますが。 それなら、いっそのこと、教員採用試験を突破した者に初めて免許を交付することに、どうしてしないのかなとも思うわけです。 免許を取るだけなら、レポート提出とさほど難しくない試験をパスすればいいだけの話ですから。 もちろんただ教職関連の科目を学ぶだけでも教養としての意味はあるでしょうが、実際、教員としての就職口を得るということになると、ただ、単位を修めて免許を取るだけではなく、きちんと教員採用試験の出題範囲を相当きっちり勉強しなければ、合格もできないと思います。 あと、小学校教師になる道として、小学校教員資格認定試験があることを不覚にも知らなかったのですが、調べてみると、簡単ではないとか書いてありますが、教育実習もないですし、介護等体験も必要ないようです。これで合格すれば2種免許が授与されるとあります。 文部科学省の昨年の実施要項も読んでみましたが、大学卒業者なら一般教養も免除されるとありますし、1次試験、2次試験とあるようですが、科目数も少ないと思うのです。 私としてはこれなら、わざわざ、2年かけて何十万という学費も払って通信教育で単位を取得して免許を取るより、しっかり勉強すれば、 よほど、資格認定試験を突破して教員採用試験に臨むほうがいいように思えてきたのですが。 難易度としては合格率7%で教員採用試験以上との情報もありますが、結局、教員採用試験を受験するときには、それとほぼ同等の学力を具えていなければならないわけですから、いずれにせよ一定のレベルまで学力を引き上げていかなければならないことには変わりないわけです。 まあ、教員として現場に立つまでに、教員採用試験と合わせて、それと同じような試験をもう1回プラスして受けるようなものかもしれませんが。 なぜ、教員を目指す方はこうした教員資格認定試験を受ける方法をとる方が少ないのでしょうか。 資格認定試験の存在がたまたまあまり知られていないだけの話なのでしょうか。 また、教職課程をおく、大学通信教育を受講中でも並行してこの教員資格認定試験を受験することはかまいませんか。 教員採用試験(中学・社会)についていくつか質問があります。 教師を目指しているのですが、教員採用試験のことについていくつかお聞きしたいことがあります。 ・教員採用試験には大きく分けて「教職教養」「一般教養」「専門教養」の3つの分野から成るのでしょうか? ・試験勉強にあたり、まず中学の教科書を読み直すところから始めるのが良いとよく耳にしますが、それは「一般教養」についてか「専門教養」についてかどちらでしょうか?(なんとなく「一般教養」だと思われますが…) ・中学の教科書を読み直す、とはいっても自分の使っていた教科書では適さないでしょうか?学習内容や歴史は日々変わるものですので、地理の貿易のグラフや歴史の最古の貨幣など、実際わたしが中学生のころに習ったものとは変化しています。なので、今現在の中学生が使用している教科書を取り寄せるべきでしょうか? ・学習指導要領についてですが、中学のものは教科ごとに分かれていますが、自分が免許を取った教科の部分のみをやればいい、というわけではないのでしょうか? いろいろと質問してしまいましたが、お答えよろしくお願いいたします。 教員採用試験の参考書について 来年度東京都の繰り下げの受験で小学校教員採用試験を受験するものです。 今、参考書の購入について悩んでいるので、わかる方はご回答していただけますと幸いです。 私は、時事通信社の参考書と演習問題集を小学校全科、一般教養、教職教養とセサミノート(こちらは一般教養と小学校全科だけか教職教養も買おうか悩んでいます。)で購入しようと思っているのですが、今出ている2024年度のものを購入してしまっても良いのでしょうか? 色々調べている時に、一般教養と小学校全科は特に変わらないから、早めに買って対策した方が良いと言っている方もいらっしゃって、買ってもいいかなと思っています。もしそこまで変わらないなら、その辺は中古での購入も検討しています。そちらについても意見を頂けると幸いです。 また、過去問の購入は早めの方が良いでしょうか? 今は大学の図書館のものを借りて少しづつ進めたり、文科省が出してるネットのものを使って解いています。ですが、書き込みができなかったりするのが不便で、1年くらいだったら、過去問を今出ているもので買ってしまっても良いのではないかと考えています。そちらについても意見頂けますと幸いです。 もし、参考書、過去問のおすすめやおすすめの勉強法(特に教職教養)ありましたら、教えて頂きたいです。 長々とたくさん質問してしまい申し訳ないですが、ご回答頂けると幸いです。よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。