• ベストアンサー

今後普及する(使える)外国語とは?

現在、高校3年の者です。 指定校推薦が決まり、来春から短大の栄養学科に通う予定です。 (病院での栄養士を目指しています。) 少し時間ができたのと、将来の為に今から何かの役に立てばと思い、第二外国語の勉強を始めようと思っています。(英語は日常会話程度なのですが。) 第二外国語として 中国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、アラビア語の中で迷っています。 これから使える、栄養士ならこれ、というものがあれば教えてください。 それぞれの難易度(個人的に)なども教えて頂けたら幸いです。 どなたかご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

病院で患者、あるいは相談者という点では、中国語とスペイン語が、関係するかもしれない度は高いのではないでしょうか。 難易度は、とっつきから言うと中国語が楽に見えるでしょう。方言の問題は、他の言語でも大同小異、中国語で習う普通話は8億人が話す中国最大方言の北京語系統で、日本の共通語のように学校教育で教えるものですから、現地に乗り込むか、現地から何かの理由があっていらっしゃる方と話すのでなければ、たいていは普通話は使えます。 やってみればわかりますが、仕事で使えるようになるには、どれも大変です。 アラビア語は、普段は使う機会が少ないでしょうが、できるようになれば、希少価値で、仕事に活かせる場合、役立つかもしれません。 特に興味がなければ、フランス語、ドイツ語ならば、英語を上達させる方がいいですね。

sarii_18
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 日本も今や、中国進出企業が沢山のようで中国語にとても興味を持っています。 (食品会社などにも興味があるので。) また、cubicsさんのおっしゃるようにアラビア語は希少価値があるので、これもまたとても魅力的です。 (…が、活かせる場所があるのか定かではないです。) 両親にもまずは英語をペラペラに喋れるようにしたら?と言われているのですが、私は高校の授業では学べない語学の勉強をしたくて悩んでいます。 これをこの先の将来、活かせていけたらと思っているのでやはり病院というところから、中国語とスペイン語が妥当なのですかね。 ご丁寧にありがとうございました。 cubicsさんのご意見、とても参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#12647
noname#12647
回答No.3

 はじめましてsarii_18さん、こんにちは。  高校2年生の妹が栄養士関係の学校に通っています(管理栄養士ですが)。大学進学を目指しているようで、志望大学では語学の授業が取り入れられているようです。    彼女の学校では今「食文化史」を学んでいるそうです。世界、とりわけ欧州諸国の食文化に興味があるというので、僕がフランス語とスペイン語を暇な時間にメールで教えています。  規則がはっきりしていることから、フランス語とスペイン語が比較的簡単だと感じます。No2さんがおっしゃられているように需要の面からしてもスペイン語は悪くないと思います。あくまで話者の比率からという点でですが。発音でもスペイン語がほぼローマ字読みなので楽です。  もし特定の国の福祉事情や食文化などに興味がおありなら、その国の言葉を学ばれてはいかがでしょうか。  質問に反する回答になってしまってとても申し訳ないのですが、やはり仕事で使えるレベルは最低限必要だと思うので英語の能力を高めるのが一番役立つのではないかと思います。

sarii_18
質問者

お礼

yu1528さん、初めまして こんばんは。 お返事、ありがとうございます。 yu1528さんのお話を聞いていたら、スペイン語にとても魅力を感じました。 ですが、やはり英語力を蓄えてから次の語学にうつる方が賢明ですよね。 ちなみに私の行く短大では、選択で英語・フランス語ドイツ語・中国語・韓国語があるようです。 同じ栄養士(管理栄養士)を目指す妹さんをお持ちの方からの回答でとても身近に感じられ、参考になりました。 どうも、ありがとうございました。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

(難)ア<中<西<仏<独(易) 早い話、難しいかどうかのポイントは… ・日本でなじみがある(聞いた事が有る)単語の絶対数 ・変化パターンの数(品詞・人称・時制など) ・覚える文字数 ・教材、ネットの普及率 大体、この4つで決まるだんけど、それぞれの特徴は↓行って 検索→「xxx語」→「表示ボタン」で読んでみて! http://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ ちなみに、中国語は漢字の国では有るんだけど 北京(ぺきん)語、広東(かんとん)語、上海(しゃんはい)、台湾でも 随分表現が異なるので(国が広く独自の民族文化の歴史が長いため) どこに絞るか…って言うのも有るからね。 基本的に、独西仏(伊など含む)は、英語の語源とほぼ同じのが多いから 名詞の「男・女・中性」の区別+人称・時制変化が覚えるのだけ凄く大変だけど アルファベットと「ほぼ」同じだから理解するのは早いよ。 だから、そう言う意味では、ア・中(韓なども)は 根本的な文字の読み方・書き方から覚えないとどうしようもないから、 どうしても敷居は高く感じるちゃうかな…

sarii_18
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 やはりアラビア語や中国語は、最初の所からのスタートなので大変ですよね。 まだ迷っているのですが、hiroko771さんの意見を大切にして、考えていきたいと思います。 載せていただいたHP、すごく参考になりました。

関連するQ&A