日本語助詞の付け方
日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。)
質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。)
助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと...
(1)【「も」の付け方】
最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。
例えば:
野菜を食べる。
(もをつけると)→野菜も食べる。
でも最近本で見ました。
「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。
googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。
「~もが」:
→だれもがクジラを愛してる
→「また、必ず会おう」と誰もが言った。
→誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき...
「~をも」:
→誰をも安心させる
→誰をも魅了するお姫様
(ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。)
上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、
何かニュアンスがありませんか。
「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。
やはり母語話者方に聞いたほうがいいと...
-------------------------------------------------------------------------
(2)【「~と~とを」という表現】
このサイトを見ました。
http://okwave.jp/qa/q321533.html
「AとBとを」
文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。
(何を比べる?比較される分は言っていません?)
最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、
「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。
という意味に間違えませんか。
両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。
と思います。
そうでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------
(3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】
特に、ほかの助詞につくとき。
例えば「の」、「が」、「を」など。
最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。
e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」)
→金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。
e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」)
→貴様と俺とは同期の桜。
それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です)
e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。
→ 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。
→ 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。
何かニュアンスがありますか。
よろしくお願いいたします!
くどくて長い質問をしてすみません......
お礼
おお、素晴らしい!ありがとうございました!