• 締切済み

ビジネスモデル特許

大学の情報科学という授業の期末試験で「ビジネスモデル特許がなぜ認められるのか。」という問題が出題される予定なのですが、どう答えて良いか全くわかりません。50字程度で記述しなくてはなりません。このカテゴリーで質問して良かったのか少し不安なのですが、答えてもらえれば光栄です。お願いします!!

みんなの回答

回答No.3

失礼な言い方ですが、ビジネスモデル特許に関する答えを 50文字で答える事は、できる人がいないとは断言しませんが、ちょっとビジネスモデル特許を理解している人なら無茶な出題と分かるでしょう。 出題する側がビジネスモデル特許の何かを理解していないとしか思えません。 特許庁のHPを探れば、ビジネスモデル特許の何たるかを親切丁寧に解説しています。 これを独学で勉強されて、その大学にこのまま在学してよいものかどうか判断されたる事をお薦めします。

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.2

特許法の保護対象である発明は、自然法則を利用した技術的思想の創作です。そして、ビジネス方法もこの定義にあてはまる場合には、発明に該当します。我が国特許庁は、ビジネス方法は、ソフトウェア関連発明として取り扱っています。純粋なビジネス方法は、人為的な取り決めとして自然法則を利用したものではないと判断されます。 ビジネスモデルが特許されるためには、No1の回答者も答えていますが、新規性及び進歩性も必要であり、特許庁はこれらの特許要件を審査しています。 もし良かったら、特許庁がビジネス方法の特許について詳細な情報を公表しているので、参照してください。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/index.htm
  • zion
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.1

学校の宿題を単純に尋ねると規約違反になりそうですが、それはともかく、 そんな難しい問題を50字で書けるわけがありません。それに、ビジネスモデル特許はだんだん認められ難くなっています。 一度でも認められたことがあるため、また一時出願のブームがあったため、出題されているのでしょうが、 要するに、従来公地のビジネスの手法であれば、それが単純に情報機器(郵便がパソコンによるEメールに変わっただけ、とか)を利用しただけでは、特許に必要な進歩性や新規性が得られないはずですが、(たとえばEメールの特性を生かすとかで)、従来のビジネス方法では実現できない新しい効果があると、何度か特許庁が認めたからである、 ということでしょう。でもやたらにそんな特許をとられたら仕事がしにくいのも確かで、この弊害から、ヨーロッパではソフトウェア特許は認めないという流れにもなっています。 で、50文字納めるのはあなたが考えてください。

関連するQ&A