- ベストアンサー
人間はなぜ痛いときに,悲鳴の代わりに痛いと言うのでしょうか?
人は言葉に出すと安心するところがあると思いますが、痛いときなども同じなのでしょうか。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お返事いただき、ありがとうございます。 それに対して答えたいと思います。 >まず外の世界の事象を言葉によって頭の中の世界に引き取ったときに、いわば外の世界の対象は消えています。 この文章は、外の世界を観察しているのでなく、言葉にすることにより、その言葉を頭の中で見ている、観念しているということだと僕は受け取りました。(違っていたらすみません。) 言葉が発達していない原始時代の人々は、外の世界に呪縛されていたということでしょうか。それゆえに分析できない。つまり科学的に未発達だった。ということは、科学的進歩には言葉は必要不可欠だった。一人の知識なんて限界がある。つまり知識や情報は共有されなければならない。(共有されなければ現実が現実かどうかもわからない!)学問の誕生です。かなり強引ですが、故に人間は痛いときに、悲鳴でなく言葉を発するのではないでしょうか。悲鳴でも伝えるという役割を担うかもしれませんが、中身がない。それよりもHELP!!と叫んだほうが情報量が確実に多い。つまりコミュニケーションがより深く繋がる。その対象は、他人や、観念でない現実の自分自身になります。つまり、ここでいう外の世界です。 >つまり肉体的感覚を消去していることになっていないだろうかということです その通りだと思います。事故の時も、何か言葉にすることにより、「痛み」から気をそらすことができたと思ってます。肉体的感覚どころか、観念的妄想すら消去できていたと思うんです。 >最後の逆説は頭の中の世界だけでは安定できないということでしょうか。 観念的に頭の中の世界"だけ"だと、現実を見失うんじゃないかと思うんです。現実を観る眼を失うというか…。思考だけでなく、行動・経験が伴わないと片手落ちだと思うんです。(片手落ちは差別用語ではないと思います。) 僕の思想哲学になりますが、まず人間は、一人では完全ではないと考えます。それ故に男女があり、自分と他人があり、コミュニケーションを求め、いわば半身の状態が人間だと思うんです。 一人の人間をみても、観念的に自分自身と語ることができます。(悩むことができます。)客観的に自分を観察できる。つまり人間一人の存在にしても、半身状態であり、完結できていない。そこにズレがある。存在として矛盾がある。だから悩む。ちょっと話がズレますが、座禅とか修行して、自分自身と向き合い、その矛盾のズレを克服するのが精神的な平穏を得る人なのではないかと僕は考えます。ただこの場合、頭の中の世界"だけ"でなく、現実の外の世界とも一致するのだと思うんです。一致しない溝(矛盾のズレ)があるから悩み、迷う。 また、自分が思う自分(内的・観念的な傾向)と他人からみた自分(外見的・客観的な傾向)は一致するのは難しい。 また、理想と現実のズレもあります。 人間存在は、常にそれらの二面性のズレの間で汲々としているのではないかと思うんです。故に悩む。また、それがコンプレックスになったり、誤解や孤独な形で人間に襲いかかる。 そういった理由で、僕は頭の中の世界"だけ"では安定ができないと思うんです。実験として、一人で部屋に閉じこもり、誰とも会わなければ、もの凄く辛いです。数日でイヤになります。僕は孤独を好むタイプですが、それでも実体験、とても辛いです。 つまり、孤独とは社会的なことだと思うんです。無人島で独りで生きているのなら、それは孤立と僕は言います。他人がいるからこそ自分がいると僕は考えます。つまり社会と繋がるからこそ孤独なんです。 そういった考えの上で、頭の中の世界"だけ"では安定できないと思うんです。もし頭の中"だけ"で安定できるのであれば、手術に麻酔は必要ないと思うんです。(痛)仮に安定したと自分が思っていても、外の世界の住人である他人から見れば、麻薬中毒者に見えるかもしれません。つまり、自分の世界に閉じこもって、独善的で、現実の世界の住人から見ればとても危険です。他人との繋がりがないからです。現実との架け橋になる言葉がそこにはない。言葉を発するということは、現実に生きている実感を得るためなのかもしれません。自己存在を確認する。故に安心する。 なんだか脱線してまとまりのない文章になりましたが、僕は、頭の中の世界"だけ"でなく、現実の世界も含めた両方ある状態、その矛盾を克服した状態にこそ、本当の安定があると思うんです。 事故で痛い時、悲鳴でなく言葉を発し続けたことにより、頭の世界"だけ"に偏らず、また、とても痛くてグロい現実"だけ"の世界に偏らず、上手い具合に乗り越えることができたんだと思います。 悲鳴は驚いた時に発するものかもしれません。事故の時分は、驚きなんかなく、もの凄く冷静でした。^^;
その他の回答 (11)
自分の言葉で自分が抑圧していた記憶を語り、その行為によって抑圧を解除して、 痛みと言う症状から開放される。心を癒すのは言葉を使った自己認識のようです。 フロイトのカタルシス療法がまさにこれで、抑圧されていたものを言葉として表現することのよって、症状が軽減される。 自己認識と治癒が深く結びついているようです。
お礼
色々このサイトで伺っている過程で思わぬものが密接な関係にあることに気が付きますが、ありがたいことだと思っております。
- vagabond_0710
- ベストアンサー率26% (68/257)
お返事ありがとうございます。No.8のvagabond_0710です。 >言葉が対象を消去する力を持っているから どういう意味なのか、今の僕にはよくわからない(ソシュールの分野なのかな)のですが、目の前にあるペンを見て、それをペンだと言葉にすることによって、ペンが消えるのでしょうか?確かに、ペンを問題なく、意識することなく扱うことは誰でも日常的にあります。そういう意味でしょうか? しかし、他の視点を持つ人であれば、ペンを認識し、さらに深く、その素材は何でできているんだろう?とか、インクはどうやって出てくるんだろう?とか、持ちやすい形状はほかにないのかな?とか、ペンを認識することによって、より深く、インクや形状や素材といったことに意識が向かいます。その時、その人はペンという概念が消去されているという意味でしょうか? 勉強したいので、よろしければご返答いただければ幸いです。 >言葉が辛い現実を消してくれるというようなことを考えていた 僕の事故のケースを思い出すと、言葉を発することにより、自分に対して言い聞かせていたのだと思います。一種の自己暗示なのかもしれません。「ヤバイ、ヤバイ」と言って救急の自体を自分に伝え、「大丈夫、大丈夫」とか「余裕、余裕」と言って安心させる。 僕の独り言に弟が返事をするから、言葉に発するのをやめたんです。そうしたら、何も口にしなかったら、よくないことを考えちゃうんです。「指切断せなアカンのかな」とか「指腐ったらどうしよう」とか「救急車呼んだ方がよかったんじゃないか」とか。 なので、言葉が辛い現実を消してくれるというのは正しいと思います。言葉は辛い現実を消して、大丈夫な(たとえ仮でも)現実をつくりあげる力があるのだと思います。「言霊」っていう言葉もあるぐらいだし。ネガティブな言葉より、ポジティブな言葉の方が良い印象があります。ポジティブな言葉の方が気持ちいいです。つまり言葉は、心の状態を左右する力があると思うんです。 >パニックを解消するというのも辛い現実を忘れさせるということと似ていると考える 言葉を発することにより、失神やパニックから逃れられたと思います。病院について緊急に手術したんですが、僕はずっと医者と会話してました。(部分麻酔だったので。)そっちの方が気が楽なんです。医者も一生懸命、僕の会話に合わせようと努力されてました。(笑) 辛い現実を忘れさせるというよりか、辛い現実を受け入れる効果があるんだと僕は思います。他の例をあげれば、恋愛で深く悩み、自分で自分を追い込んだ時、友達に相談することによって、心が軽くなった経験が昔あります。相談することによって、解決するわけじゃないんです。ただ話すだけで心が軽くなりました。そういう意味で、言葉に発するということは、深く悩む現実を受け入れることに繋がるのではないかと思うんです。 前回の僕の回答と合わせて考えれば、言葉に発することによって、他人や(外の)現実の世界と繋がることができ、別の言い方をすれば、現実と自分が一体になるんです。それに対して、言葉に発っせず、自分の中にだけためておけば、それはきわめて自己満足的な、独善的な、危険な状態になると思います。自分の中だけで完了する。つまり観念です。インプットとアウトプットがない状態。自分の頭の中だけでグルグルと思考で回す。僕はよく一人で悩んだり、考えたりするのが好きなのですが、決まってその内容を他人に言います。このサイトに回答をよせる理由でもあります。会話することによって、自分の意見が正しいか確認できるのです。 この質問の本題に戻します。言葉がまだ確立されていない原始人だったら悲鳴だったかもしれません。しかし、現代に生きるわれわれには言葉というコミュニケーションのルールがあります。ひとつの道具です。悲鳴でない理由は、外の世界との繋がり、その対象は自分であり、また周りの人なのです。その対象と繋がることによって、現実に在ることができる。現実を(痛み)を共有することができる。つまり観念に縛られることなく、現実をありのまま受け入れることに繋がるんです。それが、人が言葉に出すことによって安心することに繋がるのだと僕は考えます。
補足
すでに考えておられることと重なりますが、この問題にはいくつもの逆説があると思います。まず外の世界の事象を言葉によって頭の中の世界に引き取ったときに、いわば外の世界の対象は消えています。ここはあなたがおっしゃっている種々の分析と関係があり、外の世界の対象が消えない限りこの対象からの呪縛は解けませんから分析も行えないということになります(ここが人間と他の動物の違うところだと思います)。言葉は強力な記号化作用を発揮することと関連して、頭の中の世界で対象を自由に分解あるいは総合して再び対象に重ね合わせることによって自由に外の世界を変更できるということになります。痛覚のような感覚は肉体という内的環境(人間にとっては自己のにおける出来事は外の世界の現象と同じく言語を用いれば対象化(記号化)できます(あなたのゆびに起こったことのように)。ここに再び記号化の新たな効用が出現していないでしょうか。つまり肉体的感覚を消去していることになっていないだろうかということです。精神分析などで言う昇華あるいは転移などにも関係があるかもしれません。最後の逆説は頭の中の世界だけでは安定できないということでしょうか。人がいわゆるコミュニケーションという外とのつながりを求める理由は、あなたが考えておられるとおりだと思います。
あいかわらず、興味深い質問、考えさせられます。 発話行為が、精神にどんな影響を及ぼすかなどと、背伸びは止めましょう。 「痛い」時に、「嬉しい」と言わずに「痛い」というのは正常な証拠です。 他のご回答者様の仰るように、「痛い」以上のときは「痛い」とは言わないでしょう。 とある本に拠れば、子供は、泣いている時に「痛いの」「悲しいの」とか聞かれ、 「これが痛い」「これが悲しい」と記憶するようです。 この質問の最も興味深い点は、 精神的な慰安と、つまり、「感情」と痛いという「感覚」を無意識的に連続させているような気がします、そして、私もその事に違和感を覚えないのが、面白いですね。役に立たぬ事を書いて、失礼しました。
お礼
仰せの精神的慰安というのは言語の持っている対象消去作用とでも表現したいことに関係があるように思いますがもう少し勉強してみたいと思います。大変参考になりました。ご教示ありがとうございました。
- vagabond_0710
- ベストアンサー率26% (68/257)
先月、サーフィンで開放骨折(複雑骨折)をしたとき、その事故の瞬間は「!?」と思っただけで、患部を見て「ヤバイ!病院行かな!」と弟に言って、至急海から出て砂浜を走って車に飛び乗りました。 一目でわかるように、指が折れていたんです。事故の瞬間は痛くなく、麻痺してました。車に向かって砂浜を駆けているときは、「やばい、やばい」とつぶやき続けていました。 車に乗っていざ出発。そして渋滞。そんな中、常に何かを口にしてました。(独り言です。ヤバイヤバイとか)口にしてないと、どうしたらいいかわからないんです。確かに痛いけど、そんなに痛くない。感覚がない指になってました。でも頭の中では、思考がグルグル。「指、切断せなアカンのかな」とか、「これってマジでヤバいんじゃないの」とか考えてました。そういうときって、何を思ったらいいのかわからないんです。車の中で、一人でつぶやき続けたり、うなったり、身体を揺らしたりしてました。落ち着きがない。落ち着いてられません。(笑) その経験を今振り返って思ったことは、口にしないと観念的になって、空想で自分を追い込むと思ったのかもしれません。口にしていれば、外の、現実の世界と繋がっていられます。口にせず、頭の中だけでグルグル思考し続ければ、人間が神をつくったように、なんでも想像できちゃうんです。つまり、僕は現実と離れるのが怖かった。失神したくなかったんです。 なので僕の回答は、言葉が、現実との架け橋になる、です。ちなみに、今も治らず、針金を指先から2本骨を貫通させて固定してあります。麻酔が切れた手術後の方がよっぽど痛かった。^^;
お礼
ご体験に基づいた大変興味深いご見解をお聞かせいただきありがとうございました。特に言葉によって現実との接点を確保するという点は考えさせられました。
補足
私は、言葉が対象を消去する力を持っているからかと思っていたので言葉によって現実とつながるという見解に大変興味があります。言葉が辛い現実を消してくれるというようなことを考えていたのですが、パニックを解消するというのも辛い現実を忘れさせるということと似ていると考えるのは無理でしょうか。
- Quant
- ベストアンサー率18% (23/122)
痛いという言葉だけに関していえば、指でも切りおとしたときはわかりませんが、通常の痛みであれば、痛いといっている間に痛みがなくなっていくでしょうからそのように感じるのもわかりますが、痛いという言葉にそういった鎮痛作用があるというのは考えにくいと思います。 先ほど例に挙げた"痛いの痛いの飛んでけー"も、そういった言葉を言わせている間に痛みがなくなってくることを知っていて、子供に痛みから気をそらせるために言うのでしょう。人間聖徳太子でもない限り同時に二つのことに注意を向けるのは難しいですから。マジックのミスリードと同じですね。片方の手に注意をそらしておいて、もう一方の手でネタを仕込む。
お礼
気を紛らすことと時間の関係について興味深いご教示を頂きた異変参考になりました。ありがとうございました。
- luune21
- ベストアンサー率45% (747/1633)
「痛い」も含めて悲鳴はカタルシスの一種です。 カタルシスには、瀉血、排泄、浄化という意味があります。 単純な生理的排出以外にも、不安、動揺、恐怖、憐憫などの情緒性ストレスに対しても対外排出しようと働きがあります。 悲鳴、涙、「チクチョー」と言ってバケツを蹴飛ばしたり、というのがそれにあたります。 「痛い」というのは、悲鳴の一種だと思いますが、多分に伝達性を伴っていると思われます。 *これは、アリストテレスの文学論による説明ですので あまり、あてにしないでください。出典は「詩学」です。
お礼
アリストテレスの所論をご教示いただきありがとうございました。カタルシスのひとつと考えるとよく分かる面があると思います。
- Quant
- ベストアンサー率18% (23/122)
"言葉の鎮痛作用"というと、"痛い"というより"痛いの痛いの飛んでけー"の方が小さな子には効き目があるようですが。 言霊-古来から、言葉には不思議な力があると考えられていた。 言霊の幸ふ国-日本ならではの発想かと思いきや、外国にも"Open sesame!"。 ただこういった考え方もあながち間違いとは言い切れないようで、ある種の言葉には、不思議ではない力がある。 こういった方面のことを知りたければ、心理学より意味論の本を読んだほうがいいでしょう。ただ痛いという言葉に鎮痛作用があるかどうかはわかりませんが。
お礼
示唆に富んだご教示をありがとうございました。一般に、言葉にはその言葉に対応する対象を消去する働きがあるかなとも思いますのでそのひとつとも考えられないでしょうか。
- Quant
- ベストアンサー率18% (23/122)
育った環境で痛いといったり、Ouch!といったり人さまざま、心理学的に特別な意味があるとは思えませんが。 犬は尾を踏まれて、キャン。 あまり変わりがないような。
お礼
ご回答ありがとうございます。言葉の鎮痛作用というようなものがないかなと思っているのですが・・・
- 18531891
- ベストアンサー率21% (26/123)
こんにちは。 痛いときに「痛い!」と言ってしまうのは 心理的に安心するためというよりも 「反射的」に言っているのではないでしょうか? 頭で考えるより先に「痛い!」と声が出てしまうのだと思います。 叫ぶことも反射的ではありますが 私は心理的に何か衝撃がある時に 叫ぶのではないかと思います。 あ~、でも突然足を車に轢かれたりしたら 「ぎゃ~!」と叫ぶでしょうね。 あまりに激しい痛みは叫ぶのかなぁ。 あくまでも私の考えを言ったので ご参考までに。
お礼
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
- hatopippi
- ベストアンサー率0% (0/1)
心に余裕があるときは、声に出して「痛い」ということを意思表示します。相手に痛いことを伝えて暴力行為をやめて欲しいということでしょう。(暴力行為ばかりとは限りませんが)私は運動会のときに骨折したことがあります。腕に激痛を感じましたが、「痛い」とは言いませんでした。自分自身による自爆みたいなもので相手がいません。予想しない突然のことでした。痛いことを告げる相手がいて、悲鳴のかわりに痛いというのではないでしょうか。
お礼
ご回答ありがとうございます。確かにおっしゃるような面はありますね。しかし釘を打っているとき誤って金槌で指をたたいてしまったときなどは人がいなくても痛いと言ってしまいますね。
- 1
- 2
お礼
教えられることが多いお話でした。ただ偏差値的な頭の良さが災いしてせっかくの深い洞察が一見浅いもののように感じられてしまうことが心配でした。認識主体は分からない(分析できない)から認識あるいは思考が可能になるのではないかという仮説は、頭の良い人には理解しにくいものなのかもしれません。