ベストアンサー CRESという材料について概略を教えてください 2005/07/11 12:06 CRESという材料(A286という記号も関係あるらしい)の概略(どんな合金なのか、及び特徴、主な使い道)について教えてください。 Webあさりましたが、そういう説明は見つかりませんでした。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー paddler ベストアンサー率53% (176/330) 2005/07/11 13:15 回答No.1 "CRES"は"Corrosion REsistant Steel"の頭文字(参考URL)で、直訳すれば「耐腐食鋼」、早い話がステンレスの一種です。検索では、日本語のサイトはほとんどヒットしないようですが、英語のサイト(アメリカのサイト)は多数ヒットします。 使い道を検索すると、下記URLのようにやたらと「航空機用材料」が出てきますね。 http://www.tpub.com/content/aviation/14018/css/14018_231.htm なお、「CRES*A286」で検索すると、英語のサイトはたくさんヒットするので、英語の辞書と首っ引きで読まれると良いでしょう。 参考URL: http://membrane.com/philanet/bestweld/fittings/sections.html 質問者 お礼 2005/07/11 21:59 早速のお返事ありがとうございます。 そうですね、私も航空機関係の材料として探していました。 英語版もググってみましたが、なんだかいろいろ書いてあって(特にアプリケーション)、CRES自体の説明はあまり見当たらなかったのです。。。ステンレスの一種で腐食に強いもの、程度と理解しておきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 工具材料について 初学者なのでとても基本的な質問なのですが、 質問1 工具材料には 炭素工具鋼(SK:Steel Kougu) 合金工具鋼(SKS:?、SKD:Steel Kougu Dies) 高速度鋼(SKH:Steel Kougu High-speed) 超硬合金 などがあると思いますが、 合金工具鋼のSKSというのは、何の略なのでしょうか? 他は調べたらわかったのですが、これだけわかりませんでした・・・。 また、超硬合金以上の工具材料には、これらのような記号がないのですか? 質問2 超硬合金にはP種、M種、K種とありますが、 なぜこれらはP、M、Kなのでしょうか? 由来について知ると理解が深まる気がするので、 知っていらっしゃる方おられましたらご教授くだされば幸いです。 機械材料 問1.次の熱処理記号の説明を記せ。 (1)F (2)O (3)T₄ (4)T₆ 問2.次の実用炭素鋼についての空欄を埋めよ。 S45CのJISの正式名称は(a)であり、英字のSは(b)、英字のCは(c)、数字45は(d)を表す。 問3.つの物質系の成分の数をn、平衡状態で存在する相の数をrとすると、この場合自由に定めうる変数は温度と圧力と各相の組成である。 このうち、相の平衡関係を変えることなしに自由に変えうる変数の数を自由度fで表す関係式を記せ。 問4.物質の結合様式を4つ上げよ。 問5.金属の3つの基本的な結晶構造を記せ。 問6.表面硬化法を2つ示せ。 問7.ステライトとはどのような合金か。 問8.一番有名なステンレス鋼の鋼種記号を記せ。 問9.代表的な鋳造の名称を2つ上げよ。また、種類の記号を記せ。 問10.AZ91およびZK60の合金の組成を記せ。 問11.代表的なTi合金の組成を記せ。 問12.黄銅を構成する合金種を記せ。また、代表的な黄銅を2つ上げよ。 問13.鉛青銅の代表的な軸受合金を一つ記せ。 問14.ホワイトメタルの用途を記せ。 問15.Ni-Fe合金の中で最も有名な合金を1つ上げよ。 問16.Ni-Cr合金の中でもっとも有名な合金を2つ上げよ。 1つでもいいので分かる方回答お願いします。 機械材料 問1.次の熱処理記号の説明を記せ。 (1)F (2)O (3)T₄ (4)T₆ 問2.次の実用炭素鋼についての空欄を埋めよ。 S45CのJISの正式名称は(a)であり、英字のSは(b)、英字のCは(c)、数字45は(d)を表す。 問3.つの物質系の成分の数をn、平衡状態で存在する相の数をrとすると、この場合自由に定めうる変数は温度と圧力と各相の組成である。 このうち、相の平衡関係を変えることなしに自由に変えうる変数の数を自由度fで表す関係式を記せ。 問4.物質の結合様式を4つ上げよ。 問5.金属の3つの基本的な結晶構造を記せ。 問6.表面硬化法を2つ示せ。 問7.ステライトとはどのような合金か。 問8.一番有名なステンレス鋼の鋼種記号を記せ。 問9.代表的な鋳造の名称を2つ上げよ。また、種類の記号を記せ。 問10.AZ91およびZK60の合金の組成を記せ。 問11.代表的なTi合金の組成を記せ。 問12.黄銅を構成する合金種を記せ。また、代表的な黄銅を2つ上げよ。 問13.鉛青銅の代表的な軸受合金を一つ記せ。 問14.ホワイトメタルの用途を記せ。 問15.Ni-Fe合金の中で最も有名な合金を1つ上げよ。 問16.Ni-Cr合金の中でもっとも有名な合金を2つ上げよ。 1つでもいいので分かる方回答お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 軸受合金 軸受材料 軸受合金(すべり軸受用)とは、どのような合金があるのでしょうか?(Q1) 調べたところによると 銅合金 アルミ合金 ホワイトメタル があるみたいですが。 これら以外にもあるのでしょうか?(Q2) それらの化学成分(組成)や物理的特性や軸受としての特性(許容負荷、許容周速、PV値など)が わかる書籍や文献、Webページはありますでしょうか?(Q3) また、これらどの合金を使用するかの選定する基準はあるのでしょうか?(Q4) ホワイトメタルに関しては組成、物理的特性はJIS B 5401にありました。 ですがPbが含まれている種類もあります。 他の合金でもPbが含まれているものもありそうですが。 これらを使用するとRoHS等に適応しなくなりませんか?(Q5) また、合金以外(プラスチック、樹脂系)ではどのような材料があるのでしょうか?(Q6) 軸受合金、軸受材料を販売している会社はご存知でしょうか?(Q7) 質問が多岐にわたっていますが、どうぞよろしくお願いします。 63S-T5 63S-T5といわれるアルミ合金は、JIS非鉄金属材料記号の何番に当てはまる材料なのでしょうか? もしかしてA6063S-T5といわれるものなのでしょうか? レポートの課題がわからなくて困ってます 1、合金の組成と電気抵抗との関係について述べよ。 2、銅に銀を混入して合金を作ると導電率はどのように変化するのか。又、その理由について述べよ。 3、発熱用抵抗材料に属する材料を上げて、それぞれの特徴について述べよ。 4、接触材料で問題とされる接触抵抗、集中抵抗、境界抵抗について述べよ。 わかる人がいましたら、教えてください 金属材料の「SKC24」という材質について 金属材料の「SKC24」という材質について教えて下さい。 「ニッケル、クロム、モリブデン、マンガン等を含む合金であり、削岩機のロッドやインサートビット等に使用される」という記述を見つけましたが、分類としては炭素工具鋼鋼材(SK材)になるのでしょうか? それとも中空鋼鋼材(???材←分かりません)という分類でしょうか? この材質の特徴や用途等も含めて教えて下さい。 ご指摘されたとおりなんですが・・・ 1、合金の組成と電気抵抗との関係について述べよ。 2、銅に銀を混入して合金を作ると導電率はどのように変化するのか。又、その理由について述べよ。 3、発熱用抵抗材料に属する材料を上げて、それぞれの特徴について述べよ。 4、接触材料で問題とされる接触抵抗、集中抵抗、境界抵抗について述べよ。 図書館で本を借りて、インターネットでも調べたのですが、六枚も書かなければならなく、まだまだ全然足りません わかる方がいましたらよろしく ポリオレフィン樹脂の材料区分・成分について教えて下さい ポリオレフィン樹脂について教えて下さい。 種類と材料記号は以下で正しいのでしょうか。 ●材料区分(種類)・・・熱可塑性エラストマー ●材料記号・・・・・・TPO-(EPDM+PP) WEB上の環境データ登録システム(IMDS)にて、自動車メーカー向けに納入部品中の化学物質の登録作業をしているのですが、ポリオレフィンの登録について困っています。材料名は手入力ですが、その区分・材料記号等の入力項目は選択式でリストから選んで入力するようになっています。ポリオレフィン樹脂の材料記号は「TPO」かと思っていましたが、『TPO-(EPDM+PP)』という項目しか選べません。 ポリオレフィンというのは、EPDM(ゴム)とPP(ポリプロピレン)の混合物のことを指すのでしょうか。ネットで調べたところ色々書かれているのですが、化学に詳しく無く良く分かりませんでした。 基本的な質問なのかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 伝導率がよく耐力のある材料とは 材料に関して無知なものですが、取引先からの要求で以下の条件 の材料を探しています。 ・伝導性の良い材料 銅が伝導性がいいかと思われますが、銅材よりも伝導性の優れる 材質のもの ・耐力?のある材料 銅よりも硬い材質ものも バネ性があった方がよいのですが、10A程の電力が流れる とのことで、銅ですと発熱による変形が起こるようです。 上記2点の条件をクリヤーする材料はあるでしょうか? 合金、メッキでの対応、何でも構いません。 現在はベリリウム銅を使用しております。 板厚は0.5mm程です。 どうぞ宜しくお願いたします。 鉄鋼材料の降伏点 炭素鋼、低合金鋼を頭に描いています。 1)多くの鉄鋼材料規格には室温での降伏点の最小値が規定されていますが、 上下の降伏点を持つ材料の場合、どちらが最小規定値のベースとなっているのでしょうか。JIS G3302溶融亜鉛メッキ鋼板では明確に上降伏点と書かれていますが、他の材料規格では説明が無いようです。 ひょっとして、説明は無いものの、上下降伏点があっても実際は0.2%耐力が規定されているのでしょうか。 2)また、200℃、300℃の高温になると、上下の区分は付きにくくなるのでしょうか。 樹脂材料について勉強したい。 射出成形でプラスチック製品を作るメーカーに勤めて3年目になる者です。 現在、樹脂材料について個人的に勉強している最中なのですが、樹脂材料の 化学式と、樹脂毎の特徴を頭の中で結びつける事が出来ません。 (化学の知識としては、H He Li Beが言える程度です。) そこで、 1)樹脂材料に出てくる化学式・基・環など、樹脂材料の物性に影響する分子 や分子構造が初心者でも分かる本 2)樹脂材料の化学式と特徴が結びついて説明されている本 1~2を網羅している本はありますか? もちろん、1or2のどちらかに特化したものでもいいので、何かオススメの参考書があればご紹介ください。よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム アルミ材料について アルミ材「A5056」(調質:HO)と同等の剛性をもつアルミ鋳物材料はありますでしょうか? できれば、理由も簡単にご説明頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。 シート材の穿孔材料について シート材(紙:50~300g/?、薄いビニールシート)を穿孔させるポンチ(パンチとも言う)のピンの材料選定について、よいアドバイス頂きたく。 プレス金型などで使用する(金属)パンチピンの材質は一般にSKD11(焼入れ)をよく聞きます。この合金は硬度、靭性、耐久性に優れているとのこと。 ところで 現在、シート材(紙:50~300g/?、薄いビニールシート)を穿孔する機械を試作しようとしてるのですが、SKD11は、材料費が高く(\1800/kgぐらい)、今回は相手が薄く柔らかいので、材料を安価、たとえばSUJ2、SCM435(SKD11の半価)にしようと考えてます。 刃物(紙、シート材などの)としての材料要求特性を満足するような材料(安価)をご存知の方、おられましたらよいアドバイス頂きたく。 要求特性について ?硬い ?欠けにくい ?切れ味が長持ち ?さびにくい こんなところでしょうか? 説明不足でした。 穿孔する穴の径は、φ6.5~8.0mmぐらいです。 OPアンプ素子の材料・構造はどうなっているのでしょうか。 OPアンプの増幅のしくみや特性に関するWebページはたくさんあるのですが、OPアンプ(三角記号)そのものの仕組み・材料構成・構造について知りたいです。多分P型やN型の半導体をいろいろ組み合わせてあると思うのですが、何かいい情報は無いでしょうか。 金属材料の種類 SK(生材) S45C(生材) A5052(アルミ?) SCM440H SUS303 SUS304 FC SUS440C(焼き入れ材) SKH(焼き入れ材) SKD(焼き入れ材) ピアノ線 SS(生材) MCナイロン SKS(生材) SCM435(生材) S55C(生材) 上記の材料がそれぞれ、P種(鋼材) M種(ステンレス材) K種(鋳鉄) N種(アルミ合金) S種(耐熱合金) H種(高硬度材) のどれに あてはまるのか教えてください。 お願いします。 原材料比率の差異分析について 予算と実績で原材料比率(製造高における原材料の割合)を比較し、その差異はどの製品がどのような状態になっているからか、の説明を求められました。 《例》 予算 予算 実績 実績 予算 実績 製品 製造高 原材料費 製造高 原材料費 原材料比率 原材料比率 A 100 50 120 50 50% 41.6% B 50 30 30 20 60% 66.6% C 80 35 70 45 43.75% 64.28% D 70 40 130 50 57.1% 38.46% 合計 300 155 350 165 51.6% 47.1% 合計の原材料比率が予算51.6→実績47.1と下がり、4.5%低くなっています。 この4.5%低くなった内訳は、どのように計算したら求められるのでしょうか? 例えば、「製品Aは原材料比率が△8.4%低くなり、製造高比率が○○%上がったため、結果としてXX%の影響を与えている」などのような具体的な説明をしたいと思っていますが、計算がまったくわからず途方に暮れています。 もしよろしければ計算方法と、その計算内容の説明をして頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。 機械材料 試験の問題に、 「金属材料の降伏応力は理論的な降伏応力の 1/1000~1/10000 程度である理由を説明せよ」 というものがありました。 引張試験に関係しているものと思い、参考書を調べたのですがよく分かりませんでした。 どなたか簡単に分かりやすく教えていただけませんか? よろしくお願いします。 50Ni-Fe(鉄ニッケル合金)について こんにちは。 鉄ニッケル合金について知ってる方教えて下さい。 ?成分、特徴 ?切削材料なのか?切削性 ?市販棒材の規格はどのようなものがあるのか? (φ5mm位) よろしくお願いいたします。 アルミの加工ひずみ アルミ合金にはA2000とかA7000など種類がありますが、 加工後のひずみが出やすい出にくいというのは材料表のどの数値を見て判断すればいいのでしょうか? それとも合金の成分で判断するのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のお返事ありがとうございます。 そうですね、私も航空機関係の材料として探していました。 英語版もググってみましたが、なんだかいろいろ書いてあって(特にアプリケーション)、CRES自体の説明はあまり見当たらなかったのです。。。ステンレスの一種で腐食に強いもの、程度と理解しておきます。