人称代名詞が後続の名詞を指す場合の感覚教えて
江川泰一郎著の英文法解説によると、人称代名詞が後続の名詞を指す場合において、下記の例をあげています。
She felt ill, but my mother said nothing. (she≠my mother)
Although she felt ill, my mother said nothing. (she≠my mother),(she=my mother)
My mother said nothing, although she felt ill. (My mother=she)
She said nothing, although my mother felt ill. (She≠my mother)
要するに、副詞句(や節)に人称代名詞が入った場合には後続の名詞を指す事ができるけど、副詞句(や節)に名詞を入れて、主節に人称代名詞を入れたら後続の名詞を指せないって事なんですよね?
これは、ルールとして覚えるしかないのでしょうか?それとも感覚的に感じる事が可能でしょうか? もし可能であれば、感覚的に感じる方法を教えてください。
お礼
勉強できないくせにこうゆうことが気になってしまう私。ていねいに教えて下さり有難うございます。