ベストアンサー 日本の伝統的な民家 2005/06/27 13:40 合掌造りについて教えてください。 岐阜県のある地域に合掌造りばかりの集落があります。 この民家、全て同じ向き(△屋根が東西方向)に立っているらしいのですが、理由は何でしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ayataichi ベストアンサー率42% (66/156) 2005/06/27 15:33 回答No.1 岐阜県白川村では、北風に乗って毎年4Mにも達する雪が降るそうです。 屋根のヒラを東西に向けることで、雪が屋根に掛かる量を少なくし、出来るだけ早く解ける工夫をしているそうです。 また、その風圧を避ける手段でもあるようですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学地理学 関連するQ&A [白川郷]駅から近い宿を探しています 中国地方から岐阜県に合掌造り集落を見に行きたいと考えています。 何せ時間も距離も相当のものなので、一泊しようと思っているのですがJRの駅周辺(高山駅・城端駅など)で格安の宿はないでしょうか?お願いします。 日本にある世界遺産・・・これは外してもいいだろう、と思うものは? 日本の世界遺産は現在14件、うちわけは、 ・知床(北海道) ・白神山地(青森、秋田県) ・日光の社寺(栃木県) ・古都京都の文化財(京都府、滋賀県) ・古都奈良の文化財(奈良県) ・法隆寺地域の仏教建造物群(奈良県) ・姫路城(兵庫県) ・白川郷と五箇山の合掌造り集落(岐阜、富山県) ・紀伊山地の霊場と参詣道(三重、奈良、和歌山県) ・厳島神社(広島県) ・原爆ドーム(広島県) ・石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県) ・屋久島(鹿児島県) ・琉球王国グスク及び関連遺産群(沖縄県) これらの中には、単なる「町おこし」で登録に躍起になったり、いざ登録されたら人が入り込んで自然が破壊される例も出てきています。 さてそこで、ここは世界遺産から外してもいいだろう、というところはどれですか? 1つだけ選んで下さい。 古民家の探し方 最近、引越ししようと思いネットで検索していましたが、普通のアパートではなく、古民家でないだろうか?と思いました。 どのように探せば見つかるでしょうか? 住みたい地域の自治会長さんに当たればいい情報をもらえると思いまして、どなたが自治会長さんか市役所の市民課にメールしたら、不動産関係のそのような理由では教えられないと回答がありました。 経験がある方、または知識のある方教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 富山県・相倉合掌集落近辺の情報を教えてください! 今度、富山県の相倉合掌集落を見に行こうと思っています。インターネットでも調べていますが、どこでもおんなじことばかり書かれているので、どうせなら行ったことのある方の情報などが聞きたいと思いまして、ここに書き込みさせていただきます。 富山にもまったく行ったことが無いことと宿のことで困っているのです。ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 1)富山県相倉合掌集落へ行く一番いいルートは? 電車なら大阪から、車なら知人と一緒に三重県から行きます。 2)この周辺でのお勧めスポットはほかにありますか? 写真を撮りに行くのが目的なのでできるだけいいスポットがあればほかにも撮影を考えています。 3)宿泊施設でいいところはありますか?できれば格安とか、ものすごくいい旅館だ・・とか何かお勧めのところがあれば教えていただけると助かります。 そのほかこの地域に在住の方、行ったことのある方、なんでも結構ですので穴場情報とかおすすめがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。 古民家の探し方 数年のうちに宮城県(できたら仙台)への移住を考えていますが、どこでどう物件を探したらいいのか分かりません。 古民家に住みたい理由は、復興に支援したく、東北に実際に住んで人を呼び込めるような活動(カフェ、地元の産物販売)をしたいと考えているからです。 なのでなるべく大きな家できれいな状態、または改装ができるようなものを求めています。 今のところ、まだ少し先の話なのでインターネットで物件の値段や状態がわかるようなものがあれば参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。 普通の建物が「合掌造り」で建てられていたのはいつごろでしょうか? おかしな質問ですみません。 40年前に別の場所から持ってきたふるい納屋があるのですが、もともとはいつの時代に建てられたものか調べています。 外壁や屋根は補修してあるのですが、中は時代を感じます。 話に聞くとどうやら、合掌造りのようです。 合掌造りといえば茅葺のかなり急な角度のついた白川郷を思い出しますが、納屋はごく普通です。屋根もなだらかです。 合掌造りが一般的に使われていた時代を知ることで、もともと建てられた年代を推測したいのです。 素人ゆえ、言葉の使い方に誤りがあるかと思いますが、専門の方、どうぞよろしくお願いします。 古民家を買取してる業者とか団体 100年くらい前の古民家を売りに出してます。 住んでた人はもう別の家に引っ越しており、家具や生活用品などは全て撤去済みです。 地元の不動産に見てもらったところ、 1.敷地は広いが建物としての価値はゼロに近い 2.駐車スペースは十分、何かの施設ならいいかも 3.家の作りが現代とは違うから、リフォームも専門的になる ということでした。 検索したら古民家専門の業者はいろいろあります。 実体験を教えていただきたく思います。 五箇山へ一人旅する場合 来週の連休に富山方面へ一人旅を計画中です。 行程の中に五箇山も考えておりますが、バスの時刻の関係で五箇山で宿泊しようかと思ってます。 ただ、五箇山のどの民宿やロッジを見ても、どうも一人で泊まれそうな雰囲気のところがあまりなさそうです。 私としては、出来たら合掌造りの集落の中の宿に宿泊したいと考えております。 もし、その集落の中に私の希望してる宿がない場合は、どうしても少し離れた場所になると思いますが、 そういった宿で一人でも宿泊できるところがあるかを探してます。 また雪が積もってるため、集落から離れていても徒歩で行けるような場所なのか不安です。 ・合掌造りの集落の中の宿で一人でも宿泊できる宿があるか? ・集落から離れている宿で、一人で泊まれてかつ雪の中でも徒歩でも行ける場所。ない場合は、一番便利な交通機関は何か? 以上の条件でご回答いただけたら助かります。 宮ケ瀬周辺の合掌造り風の食堂をご存じないでしょうか 18年前の2001年ころ、宮ケ瀬ダムを父親と見に行きました。 そして、宮ケ瀬周辺にあったと記憶している「合掌造り風(茅葺きではなくトタン屋根でした)」の建物でできた食堂(もしかしたらそば屋さんかもしれません)で、そばを食べたのですが、とても美味しかった記憶があるので、父は他界していますが、もう一度行きたいと思い、Googleマップなどで調べてみたものの、自分の力では見つけることができませんでした。 合掌造り風の屋根の付いた、目立つお店だったので、ご存じの方も多いのではないかと思い質問しました。もし、なにかご存じでしたら教えてください。 ※宮ケ瀬周辺だったように記憶しているのですが、もしかすると、宮ケ瀬からはほんのすこし離れた場所にあったのかもしれません・・記憶が非常にあいまいです。。店内には、店内に入ると入り口レジ付近に民芸品のおみやげも売っていたような記憶があり、また、お客さんで賑わっていた記憶もあります。 よろしくお願いいたします。 ※参考のために、長野県松本市にある「トタン屋根でできた合掌造り風のおそば屋さん」の画像を下に添付します。 富山合掌造り集落から兼六園の間の宿泊地は? 静岡県の西部地区に住んでおります。天候が気になるところですが、7月の第二週に、年に一度の自家用車での夫婦旅行を計画中です。初日に富山県の五箇山合掌造り集落を見学し、翌日は兼六園に向かおうと思っております。できれば中間地点で宿泊しようと思っています。落ち着いた旅館を紹介いただけないでしょうか。尚、三日目は永平寺を予定しております。よろしくお願いします。 雪景色 今の時期に観光って書き方をしたら不謹慎になるかもしれませんが、雪景色を見に富山県を考えています。 雨晴海岸や、相倉合掌造り集落や砺波市、もしくは滑川市を考えてますが、さすがに今の時期だと雪景色以上に雪が凄そうな感じもしています。 春ごろに行っても風景は楽しめますか? お願いします。 白川郷の見学、どこへ行けば? これぞ白川郷の醍醐味!というところへ伺いたいです。 和田家のある荻町地区を考えていたのですが、 合掌造りの集落を丘の上から見たい場合、 どこへ行けばいいでしょうか? 平瀬地区のほうなんでしょうか? できれば、具体的なポイントを教えていただければ幸いです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 金星 東京東部、東京湾に近い地域。(6,7月)午前2:30~3:30 やや南によった東の方向、民家の屋根の上、あたりに見えるのは金星だと認識してよろしいでしょうか? UHFアンテナについて教えて下さい 私の近所の集合住宅の屋根の上には、30素子程度のUHFアンテナが1本のポールに2本(上下に約1メートルの間隔で)取付けられているケースが散見されます。 このアンテナは、外見上はまったく同じ大きさで、方向も同じ向きに取付けられております。一方、戸建の屋根にはこのような2本組みのアンテナは一軒も見られません。 私の地域のテレビ電波の受信状況は、地上波アナログ放送はすべてUHFで送信されており、またアナログ及びデジタル波は同一方向にある電波塔から送信されております。 難視聴地域ではなく、電波塔から直線で約15kmの地域で、その途中に高層建築物や山などはありません。 このように同じ規格のアンテナを2本取付けるメリット、または理由は何でしょうか。お教え願えば幸いです。 雪国の屋根について 雪が年2.3回しか積もらないところに住んでます。 雪国の事詳しくないです。 なぜ、屋根をもっと鋭角にして建てないのですか。合掌造りみたいに。 そしたら、雪が屋根に積もらないので、雪かきも必要ないし、雪かき中の死亡事故もないと思うんですけど。 白川郷などの合掌造りの資材、資金調達 岐阜県白川郷、富山県五箇山など、大きな合掌造りがあります。 世界遺産にもなっていますが、これを建てたときの費用って、見当つきませんか。 素人には大変な金額だと思います。 地元の材木を利用したのでしょうが、それでもその資金はどうして調達し、どうして返済したのでしょうか。建てるときの労力には、結(ゆい)という相互扶助の制度を利用したのでしょうが、設計者はだれだったのでしょうね。 現地の方にいろいろ聞いても、こんな質問を今まで受けたことがないという顔です。当時、銀行はなかったし、ローンもなかったですから。 何のアンテナでしょう ドライブ中に偶然発見しました。 群馬県渋川市赤城町長井小川田の集落の多くの民家に、3素子の垂直偏波の八木アンテナが立っています。 一軒だけならアマチュア無線とも思いますが、集落の多くの民家にあります。 周囲から推察する大きさは、アンテナ素子、ステー共に1メートル強といったところでしょうか。 ということはVHF帯で100メガヘルツ近辺ということになるでしょうか。 何のアンテナでしょう? ご存知の方はいらっしゃいますか? 合掌造りには土壁があるのでしょうか? お世話になります。 合掌造りは、トラスト構造で強度を保っていると理解しています。しかし、トラスト構造で強度を得るのは2Fの屋根部分の階層です。1Fで重要な柱は重量を支えますが、変形にはどうしているのでしょうか? ●合掌造りの外観からは、戸が多く、壁が少ないように思います 2F以上は構造物の強度があるので、土壁は不要で、むしろ風通しをよくすることが求められているのかも知れません。しかし、1Fは重量を支え、かつ変形を防止するため「筋交い(すじかい)」が必要です。この筋交い部分は土壁にするのが、和風建築の基本と理解しています。 よって、質問です。合掌造りの1F部分には、強度を持たせた土壁がありますか? 日本を道州制などでくぎると文化の差。 例えば、名古屋だと三河、岐阜、三重県北部などからの移動があります。 北陸とか移動がその県のみかもしれませんが。 もし道州制などでくぎるとすると、連邦制を取る国などと同じ位、地域性など差があるんでしょうか? 民族や言語は差があまりなく、地域性ということかとは思いますが。 豪雪について 北国の豪雪のニュース見てると屋根の雪降ろしで毎年必ず何人か死者が出てますが、何故最初から屋根に雪が積もらない形状の家を造らないのでしょう。 親子何代も毎年雪降ろしするなら改築して屋根の形を変えればいいんじゃないのですか、学習性って無いのですか。 最初から合掌造りみたいな家にすれば済むことでしょう。 そういうことを防災というのではないのですか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など