締切済み 日々雇用職員 2005/06/24 22:12 このカテゴリーに詳しい方なら分かると思うので質問します。点訳している文書の中に「日々雇用職員」という言葉があります。「日々」は何と読みますか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 seble ベストアンサー率27% (4041/14683) 2005/06/24 22:48 回答No.1 普通に読んで「ひび」でいいと思いますが、、、? 質問者 お礼 2005/06/27 11:36 ご回答ありがとうございました。問題なさそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方その他(就職・転職・働き方) 関連するQ&A 日々雇用職員の待遇 職場環境について 地方(県)の出先機関で日々雇用職員(臨時職員)として働いています。私は今年の1月から働いていますが、4月から数人の新人臨時さんたちの中に常識では考えられないことを多々される人がいて、困っています。受付にいるのですが、お客様は呼び捨て、電話内容を聞いても職員につなぐ時には業者名しか言わない…などなど、数え上げたらきりがないくらいです。でもその子は私たち臨時職員が注意したところで聞くような子ではなく(「子」といっても30歳前の子供もいる主婦です。)逆切れするような人。だからと彼女が所属する総務課の課長に相談に行っても「あの人はああだからしょうがない」ととりあってもらえません。 まず知りたいのは、私たちのような臨時職員の統括をどこの誰がするのか、ということです。それぞれの臨時職員が所属する「課」の課長になるのですか?それとも面接をした総務課になるのですか? こういった場合の対処も知りたいです。 再雇用による日々雇用について 2ヶ月以内の期間を定めて雇用される労働者については、日々雇用と同様の扱いになるそうですが。1ヶ月の予定雇用期間であっても、退職してから1ヶ月経過せず再採用され、通算で2ヶ月を超える場合は日雇処理をしてはいけないですよね。 また、私は郵政の非常勤職員をしていまして、11月30日付けで配達業務の仕事については退職しており、12月1日より国際郵便係で再採用されています。1ヶ月の予定雇用期間ではありますが、通算で2ヶ月を超えて労働するという扱いで社会保険にも加入しております。また、雇用保険は再雇用により通算で1年を超えるため加入しております。 しかし、12月21日にあんたは仕事のミスが多いから1月からの雇用はないと言われたのですが、労働基準法においては2ヶ月以内の期間を定めて雇用される場合は、解雇予告義務適用除外なのですが、1ヶ月の予定雇用期間でも契約更新または再採用によって2ヶ月を超える雇用になる場合は解雇予告が30日前に必要だと思うのですが。ヤマト運輸でも他支店を含めて2ヶ月以上の雇用の場合日雇い処理ができないという就業規則があるらしいのですが、郵便局の非常勤職員はどうなのでしょうか、あれは特殊なんですかね。国家公務員の非常勤職員は労働基準法は適用除外になるような気がします。だとすると、1月1日から1月21日までの賃金は請求できないですよね?民営化されればOKだと思いますが。 継続雇用に該当するか 4月から,子会社に出向しています。 人事等については,これまでかかわったことが無く,次の事について教えて頂きたく質問しました。 なお,親会社では,日々雇用職員を数年契約更新している例はなく,親会社に確認したところ,規定通りに,毎年新たな職員を採用すればよいと言われています。 しかしながら,出向した現場では,機器の取り扱いや退職不補充で正職員が雇用されていないため,日々雇用職員をその都度採用し,職員が不足している部分を補填してきたという実体もあります。 こうした中で,日々雇用職員について,毎年1年限りの契約で契約し,来年度には6年目になってしまう職員がいます。 しかしながら,当社では,職員の採用することは,親会社の意向によって決められるため,出向先の会社の意向で,該当職員を正職員にすることはできません。 現場の都合もありますが,数年間働いてもらっているため,新たな日々雇用職員を採用し,一から仕事を教えるよりは,現在の職員に働いてもらった方が,現場としては仕事がうまく回せるという状況もあります。 この場合に, (1) 職安に1年限りの日々雇用職員の募集をかけて,現在の職員が応募し,他の希望者よりその職 員が経験等で優れているからという理由で採用した場合,継続雇用となってしまいますでしょうか? それとも,新たな採用となりますでしょうか? (2) また,毎年,職安に募集をかけて採用すれば,前年度雇用者が,応募し,採用していれば,継続 雇用にあたらないと考えることはできるでしょうか。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 日日雇い入れる者の継続雇用に該当するのか 現在欠員の代替要員として、アルバイトを日日雇い入れ雇用しています。 週に2日間勤務しております。 この場合でも、日日の更新を継続していくと、継続雇用となり、いずれ、無期契約として取り扱わなくてはならないのでしょうか? この場合、日日の契約なので、との都度雇用契約が切れており、 継続とはならないと思いますが、いかがでしょうか? また、具体的に、週何日から契約が継続していると見なされるので しょうか? 有識のかた、どうか教えてください。 市の臨時職員の雇用形態について 転職活動中なのですが、最終職歴の雇用形態を書かなくてはなりません。 正社員、 契約社員、 パート・アルバイト、 派遣、 その他 の中ですと、市の臨時職員はどれにあたるのでしょうか? 臨時職員の雇用基準 法に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 地方団体の臨時職員の雇用通知書を受け取り、 通知書の内容を確認したところ、 「この通知書に定めの無いことについては、○○市臨時職員等雇用基準 および労働基準法による。」との記載があるのですが、市に問い合わせ たところ、見せられないとの回答が返ってきました。 通常で考えると、こういう書面にてこのように記載がある場合は 労働者からの要求によりその雇用基準というのを見せないといけないと 思うのですが、法的にもこのような要求を拒否することができてしまう ものなのでしょうか。 臨時職員と非常勤職員 地方公務員の臨時職員と国家公務員の非常勤職員の面接をした所、 両者から採用の結果を貰いました。 自分の働く所ですから自分で決めるのが一番いいのはわかっておりますが、 悩む部分があり困っています。 何点か質問がありますのでアドバイス頂ければと思います。 (1)将来的に転職をしようとする時、 仕事内容がほぼ同じ(一般事務)であればどちらの方が企業に採用されやすいのでしょうか? (2)地方公務員の臨時職員は6か月毎の更新。 1年に1回、1か月の中断がありますが、 この中断時の社会保険(雇用・厚生・健康)は継続して加入可能なのでしょうか? それともその1か月は国民年金・国民健康保険等改めて加入しなくてはならないのでしょうか? (3)臨時職員と非常勤職員の違いはなんでしょうか? 実際は、臨時職員は一般事務・経理で一日7400円 非常勤職員は文書作成・お茶出し・受付で一日8700円 仕事内容から言えば経理をさせてくれる臨時に行きたいところですが 給料面を考えると非常勤の方がいいのか…と悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。 臨時職員 市役所より臨時職員採用の連絡がありました。 臨時職員から正職員への採用というのは 可能なのでしょうか? もし可能性があるのなら 年齢条件等はどうなっているのでしょうか? ちなみに政令都市ではありません。 なぜこの様な質問をしたかというと 臨時採用における条件の中で 給料が日当6,500円、雇用延長は一回のみと 書かれていた為、この条件なら 民間の会社に就職した方がいいのではと思いました。 しかし、不思議な事にこの条件で 採用競争率が約7倍ほどあり なぜなのか非常に疑問に思いました。 回答よろしくお願いします。 地方公務員の臨時職員の雇用上限について 求職活動中の学生です。 無知でお恥ずかしいのですが、 「公務員の臨時職員の雇用期間の上限は3年」 というのは本当なのでしょうか? 単発的な質問ですみません。 郵政公社職員の雇用保険 勤続25年、55歳で郵便局員外務職。現在は郵政公社ですが、その職員が退社した場合、一般企業に就業していた方が退社した場合にある雇用保険のような制度はありますか?この時代公務委員はいいなー、なんて言われたり、郵便職員はいいとか言われますが、一般の外務職はリストラのような肩たたきがあり、イジメられます。 どうか、詳しい方、教えてください。 職員室にて 別のカテゴリで既に質問しましたが,角度を変えた御意見を頂きたく,ここに投稿します. 4月から新しい高校で臨時教員をしています. 職員室で,教諭同志の,まるでラブホテルのベッドの中のよう懇ろな調子の会話を耳にすることがよくあります. そのときは職員室がしん!とします.濃密な雰囲気を感じ,お互いに慎もうという感じがなく,わずらわしく思います.まわりも”またやってる”ぐらいで,おおらかにみているようです. 私は件の男性教諭の方と一緒にペアを組んで仕事をしております.気のせいかもしれませんが女性教諭から秋波を感じることしばしばです.男性側は無頓着のようです.私は女性教諭をうっとうしく感じ,男性教諭(仕事はばりばりやってます)のだらしなさに辟易し,私の士気も下がりそうです. 自分は人として教師として,職員室での彼等の行為をおおらかに受け入れるのはしのびがたいですが,自分の狭量さにも教師をやっていく上で疑問を感じています. 皆さんならどのようにうけとめますか?特に同業の方から御意見頂けましたら,大変ありがたく思います.よろしかったら御意見下さい. でぶ は雇用すべきでないのか?経営者から でぶ debu は雇用すべきでないのか? 女性職員で客観的にみて、でぶ は雇用しないほうがいいでしょうか? 業界団体の懇親会で、でぶ女性職員がトラブルを起す事例が 多く。団体経営者のなかでは、自己管理ができない女性でぶ は雇用すべきでない。との極論もでました。 でぶの女性職員のかたは、ボスになりたい願望があるのでしょうか? でぶの女性職員のかたは、社長気分になりたいのでしょうか? また、経営者で、過去にも、でぶの女性職員で困っている方 正確な業務指示に従わないなど、事例がおおく報告されました。 多くの方、経営者の意見を宜しくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 荀に日々に新たなり 日に新たなり 日々に新たなり 荀に日々に新たなり 皆さんがご存知のこの成句の順序は上記の順序と違うでしょう。 これは無論、『大学』の中の殷の湯王が心に刻んでいた銘辞ですね。 私は70年前に下村湖人の論語物語の中の注記で出会いました。 (*私は浅草生まれ育ちの82、男性) 〖質問〗或はご披歴くださいというべきか。 殷の湯王のこの言葉に思い当るご経験はないでしょうか? こういう意味だよと教えてくださることはないでしょうか。 実は今朝の行でこの言葉がすぅいと胸に頭に浮かんできてとても嬉しい気持ちになりました。 毎日が新しい日なんだなぁと、思ったものですから。 どうかよろしくお願いします。 団体職員って何ですか? 質問するカテゴリがわかりませんが、住所録などの入力のアルバイトをしていてよく職業の欄に「団体職員」ってあります。これはどんな職業なのですか?はずかしい質問なのですがよろしくおねがいします。 長期雇用したアルバイトを辞めさせるには ※リクルートのカテゴリーで質問させていただきましたが、こちらのカテゴリーを薦められまして、再度質問させていただきます お尋ねします。 1年程雇用したアルバイトを辞めさせるにはどうしたらよいか苦慮しております。 会社の方針としまして、法律に反したり、問題になりかねない辞めさせ方はさせることができず、あくまで自主退職という形しか許されません。 そのため、数回雇用契約を延長し、決定的な理由に欠けるアルバイトを退職させる手段が分かりません。 長期間戦力にしておきながら、身勝手な言い分になってしまいますが、ぜひお知恵をお貸しください。 具体的には、下記のとおりです。 ●遅刻・業務中のおしゃべりが、何度注意しても直りません。 ●厳重注意に対して、反省する言葉・表情などは人一倍表します。一時期は改善されるが、また元に戻ってしまう。巧みな言葉や感情表現で乗り切ろうとする狡猾さを持っている人物です。 ●退職について社内規則では「自己都合退職。もしくは、雇用を継続しがたい事由がある場合は、雇用者と被雇用者で話し合いの上」とあります。 ●雇用契約は2ヶ月に1回更新。現在、1年2ヶ月雇用しています。 辞めさせる理由としては弱く、毎回の反省を信じた結果、長期雇用になるまで我慢してしましまい、現在に至っております。しかし、雇用者としては我慢の限界です。 法的に、被雇用者には退職について保護が厚いですが、雇用者には厳しいと感じております…。 何か良い方法はありませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。 団体職員 こんばんは。とっても無知な質問なのですが、よく「団体職員」という言葉を聞きますが、どのようなお仕事をそのように呼ぶのでしょうか・・・? 職員室に入るときの言葉について 職員室に入るとき大体の人は「失礼します」と言います。ここはみんなこの様に言うのですが、出る時は違います。二つに分かれるのです。 「失礼しました」 「失礼します」 といって扉を閉めます(職員室を出ます)。 私は後者なのですが、友人は前者を使います。 二人で入って、二人して違う言葉をつかい職員室をでて、そのときどっちが正しいのだ。ということになり、ここで質問をすることにしました。 回答をお願いします。 業務委嘱職員を妊娠・出産を理由に解雇することは可能? 現在、とある公的機関の「業務委嘱職員」として働いています。当該機関と交わした文書には「民間の専門家として調査・研究の業務を行う。契約期間は2年、ただし、病気などのため、長期間業務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合、その他業務に必要な適格性を著しく欠く場合、契約を解消する」とあります。この文書取り交わしは雇用契約ではないため、健康保険、年金等は自腹で払っています。 さてそこで質問なのですが、「出産で長期間休まざるを得ない場合は、契約解消になる」のでしょうか? 人事の人によれば、 1.「業務委嘱職員」は雇用契約に基づかないため労働基準法は適用されない、よって特別休暇としての産休は適用されない 2. 無給で休暇を取得したとしても、これは取り交わし文書にある「長期間業務の遂行に障害」に該当するので、契約解消にあたる ということなのですが・・・ ちなみに、妊娠・出産などを理由とする解雇や不利益な取扱いを禁じる男女雇用機会均等法はパート・アルバイトにも適用されると厚生労働省のホームページにありましたが、「業務委嘱職員」には男女雇用機会均等法は適用されないのでしょうか?? 医療事務職員の求人について 医療事務職員の求人の性別について質問させてくださ い. これまでの病院での経験からもそうですし,また,一 般的に事務職員の傾向からしても,女性の職員が中心 に活躍されているケースを目にすることが多いです. しかし,ここでの解答者の中にも男性の医療事務職員 の方もいらっしゃることが分かりました. 私は医療事務に興味がある男性です.実際に就職活動 をしたわけではないのですが,実際のところ男性の職 員の割合はどれほど少ないのでしょうか. 性別でとやかく言うつもりはさらさらありませんが, 病院の医事課で患者の目に届く範囲で判断すると,女 性の方ばかりで,男性の職員を目にすることがありま せんでした.正社員,派遣社員,アルバイトなど雇用 形態の違いもあるのかもしれませんが,この点につい ても質問させてください. よろしくお願いいたします. 「雇用者」と「被雇用者」。雇用者は使用者?労働者? いろいろな所で、雇用者と被雇用者という言葉が出てきます。 私は今まで 雇用者=雇っている人 被雇用者=雇われている人 だと思っていました。 しかし、総務省統計局の労働力調査を見ていたら 明らかに「雇用者=労働者」でした。 辞書を調べても、「雇用者=雇われている人」でした。 という事は「雇用者=被雇用者」という事になります。 いろいろな場面で「雇用者」という言葉を、使用者として使っていたり、労働者として使っていたりします。 これで混乱は起きていないのでしょうか? 例えば、法律ではこっちの意味で、実務ではこっちの意味みたいなのがあるのでしょうか? 今後、自分が「雇用者」「被雇用者」という単語を使う場合に、自分自身混乱しそうなので、お解りになられる方、お教えいただければ幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございました。問題なさそうです。