• 締切済み

配位子

ヘキサアンミンニッケル(II)塩化物を加熱して、アンモニアをとばすという実験をしました。アンモニアの配位子を求めるために計算をしたのですが、多くなる理由が分かりません。少なくなるのは加熱の不十分だったり、その前の過程でちゃんと配位ができていなかったんだろうと思うのですが…。回答宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

何が多くなったんですか?(アンモニアが理論値より多くなったということですか?) アンモニアの定量方法は? 試料はどうやってつくったのか? なるべく詳しく全部の実験方法を書いてください。

Pin999
質問者

補足

遅くなってすみません。 多いというのは配位数のことを言いたかったんです。実際は少なかったんですが、先生が配位数が多くなるのと少なくなるのとでは理由が違うといっていたので多くなる理由を知りたかったんです。 実験は、塩化ニッケル(II)に濃アンモニアを加えてエタノールを加え、ろ過してこれを加熱してアンモニアをとばすというもので、色の変化(紫、緑、黄緑、黄、黄褐色)を観察する実験でした。結晶を加熱前と加熱後の重さでアンモニアを求めました。

関連するQ&A