• ベストアンサー

自分の研究が世界最初か、どうやって判断する?

数学の研究を論文に発表する際に、それがまだ世界の誰もやっていないはじめての研究であるということを、数学者はどのようにして確かめるのでしょうか。 論文を検索するということなのかもしれませんが、数学では全く異なる記法がなされているにもかかわらず、同一のことが書いてあるということは良くあると思います。つまり、検索漏れの恐れがあります。また、関連しそうな論文をすべて読むとなると、それで人生が終わりそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカ数学会のデータベース MathSciNet(有料) で調べればたいていのことは分かるはずです. キーワードの組み合わせをいろいろ変えてみたり, リンクをたどったり,工夫して調べます. 大事な概念にはただのアルファベットでなくて,何らかの名前がついているのが通常です. 定理に名前がついていなくても, 概念に名前がついているから何とかなるのです. ただし検索漏れがないという100%の保証はありません. それに, 同じことをほぼ同時に二人の人が発見することもあります.上記の MathSciNet で論文のレビューを読んでいると,誰それがこれこれの論文で同様のことを (別のやり方で) 証明したという記述をみることがあります.

参考URL:
http://www.ams.org/
shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。工夫しながらデータベースを引く必要があるということですね。

shkwta
質問者

補足

工学なら材料、装置、製法等の名称から引いて、候補を絞れそうですが、数学だと概念が概念を生むので検索が大変そうな気がします。そこはデータベースの整備、術語の整理、検索の工夫などで乗り切るということでしょうか。

その他の回答 (2)

  • Interest
  • ベストアンサー率31% (207/659)
回答No.2

私は数学者ではなく、エンジニアです。 修士課程2年間でロボットの研究をしていました。 数学の世界でも同じかどうかはわかりませんが、少なくともロボットの世界では、自分の研究分野の論文を(海外の文献も含めて)読んでいると、研究の流れが見えてくるんですよね。論文の始めのほうには過去にどのような研究がなされてきたかが書いてありますから、そこから似たような研究を探せますし、その論文を書いた人をキーワードに検索すると、さらに関連研究が見えてきます。そうやって、研究の流れから未解決の問題点を洗い出していました。 ちなみに、私が研究を始めた一番最初は、その道の大御所に話しを聞きにいって全体像を把握することから始めました。詳しい人に聞くのが一番手っ取り早くて確実な手だと思います。 学会誌に論文を投稿すると、査読をしてくださる方から「そんなのもうやられてるんじゃないの? ○○(文献名)とどこがちがうの?」と指摘をいただきますから、これが通れば ”だれもやってない初めての研究”であることにお墨付きがでるわけです。 数学の世界でも似たようなものでは、と思うのは甘いですか?

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。レフェリーから指摘があるということですね。

shkwta
質問者

補足

工学の場合は、それぞれの分野で使われる用語で検索すれば、わりと論文の範囲を絞りやすいと思います。 数学ではどうしているのだろう、と疑問に思ったのは以下の点です。 (1)用語はあるが、すべての定理や命題にいちいち名前がついているわけではない。たとえば、化学だったらどんな物質でも名前があるので、それで検索できるのですが…。名前を使うにしても、数学者で同姓の人が多いでしょうし。 (2)記号を使って表現している。たとえば、Aはこれこれ、Bはこれこれと定義すると、演算Cについて C(A,B)=0という結論が得られる、という研究だったとして、AやBやCなんて記号は何にでも使うのでそれで論文を検索できないだろう、という疑問です。つまり、書いてある文字ではなく、書かれている論理を検索の対象にするのは困難な気がします。α数とか、S関数とかいうように一般的な記号や単語を組み合わせた術語が多いのも検索を困難にすると思います。

  • AUGQX-MAN
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.1

http://www1.fctv.ne.jp/~ken-yao/Fermat4.htm これは数学史史上の難問といわれた 「フェルマーの最終定理」を証明した ワイズ博士のチャレンジについて ふれられています。 自分の論文を書くのに6人のレフェリーが 付き、かつ数学専門誌に掲載されるまで の審査に数ヶ月が掛かっています。 数学の新発見の論文は、数学専門誌に掲載 されて世界中の数学者がそれを読んで、 間違いや反証がないかどうかを慎重に検証 しますが完全に間違いがないという事が 証明されるまで1~2年ぐらい掛かるそう です。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。興味深い話を紹介していただきました。

shkwta
質問者

補足

ここまで大きな問題ということでなくても、数学者であれば自分の研究テーマが、すでに他の誰かが解決していることではないというのは必ず調べているだろうと思ったので、質問しました。自分の研究が世界最初だというのは、どのような方法(検索や調査)で調べているのか、というのが疑問です。レフェリーが判断する、あるいは掲載後に世界中の数学者が見て、誰かが「これは私の研究と同じだ」と名乗りを上げる、といったことであれば、それでいいのですが。

関連するQ&A